シラバスの表示

教養教育院特別講義A

前期 火曜日 5講時 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 尾崎 彰宏 所属:教養教育院. 対象学部/Object: 全研究科. 開講期/Term: 前期. 科目群/Categories: 大学院共通科目-大学院共通科目. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: CCG-OAR511J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

授業題目/Class Subject

memento mori-死を想え-

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

この授業では、生あるかぎり避けて通ることのできない「死」という問題をさまざまな視点から考察していきます。そうすることによって、私たちがいかに生きるべきか、幸福な生とはどのようなことなのかをじっくり考察していきます。あわせてこの授業では、人文社会科学分野の第一線で活躍されている14人の先生方をお招きし、死をめぐる諸問題についてスピーチしていただき、受講生の皆さんと議論します。授業は二部構成になっています。まず前半、講師のお話、後半は、皆さんからの質問や意見を手掛かりにして、講師がいろいろ答えていきます。
In this class, we will examine the issue of "death", which cannot be avoided as long as we live, from various perspectives. By doing so, we will carefully consider how we should live and what a happy life is like. In addition, in this class, we will invite 14 professors who are active on the front lines of the humanities and social sciences to give speeches on various issues surrounding death and discuss them with the students. The class consists of two parts. In the first half, the lecturer talks, and in the second half, the lecturer answers various questions based on the questions and opinions from everyone.

学修の到達目標/Goal of Study

日本の学生は、諸外国の学生にくらべて、発言をしないとよくいわれます。それは、習慣だけの問題ではありません。ディスカッションすることになれていないからだともいえます。議論は、一種運動に似ているところがあり、日々、いろいろな問題に対して意見をまとめていく訓練をしないと、なかなか人前で発言していくことができないものです。発言できても、自分が考えていることを適切に言葉にすることができないものです。この壁を壊していきましょう。また、スピーチと質問はそれぞれが自立しているわけではありません。実りある発表会というものは、スピーカーと聴衆の双方との討論を通して新たな次元に到達できるのです。この意味で、この授業に積極的に関わりエキサイティングな時間を過ごして下さい。盛り上がることは、スピーカーも含めた参加者全員にとって素晴らしい経験となるはずです。It is often said that Japanese students are less vocal than students from other countries. It's not just a matter of habit. It can be said that it is because they are not accustomed to having a discussion. Discussions are somewhat similar to activism, and unless you train yourself to formulate opinions on various issues on a daily basis, you will not be able to speak out in public. Even if you can speak up, you can't properly put into words what you're thinking. Let's break down this wall. Also, speeches and questions do not stand on their own. A successful presentation can reach new dimensions through discussion with both the speaker and the audience. In this sense, please be actively involved in this class and have an exciting time. The excitement should be a great experience for all attendees, including the speakers.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

2024年 前期のフロンティア科目
タイトルは実際の授業では変更されることがあります。

教室:A200(川北)
4/9 尾崎(美術史) イントロダクション(「生の虚しさと死の輝き」) 

4/16 田代 志門准教授(社会学)「終末期医療と現代人の死生観」

4/23 佐藤 弘夫名誉教授(仏教思想)「死者たちの団欒 あの世で再会する人びと」

4/30 横溝 博教授(文学) 「伊勢物語の死と美学」

5/7  佐倉 由泰教授(文学)「日本の中世文学と死生観」

5/14 黒岩 卓准教授(文学)「『ローランの歌』と「滅びの美学」」

5/21 鈴木 岩弓名誉教授(宗教学)「”死者の記憶“のメカニズム」

5/28 木村 敏明教授(宗教学)「インドネシアにみる死者の弔い」

6/4  足達 薫教授(美術史)「視覚化された死:西洋美術の例から」

6/11 木山 幸子准教授(言語学)「死を想う詩人のうたう「」白鳥の歌」

6/18 芳賀 満教授(芸術考古学)「先史、古代における死と生」

6/25 城戸 淳教授(哲学)「死を想え・・・」

7/2  エンリコ・フォンガロ南山大学教授(美学/東洋哲学)「西田幾多郎と死」
7/9  杉本 欣久准教授(美術史)「江戸の幽霊」

7/16 マリヌッチ ローレンヅォ准教授(美学/哲学)「死の悪臭、永遠の芳香」

予備日:7/23
(注意:担当者と日程については変更されることがあります。)

2024 first semester frontier subjects
The title may change in the actual class.

Classroom: A200 (Kawakita)
4/9 Ozaki (Art History) Introduction ("The emptiness of life and the brilliance of death")
4/16 Associate Professor Shimon Tashiro (Sociology) "End-of-life care and modern people's view of life and death"
4/23 Professor Hiroo Sato (Buddhist Thought) "Fellowship of the dead: People reunited in the afterlife"
4/30 Professor Hiroshi Yokomizo (Literature) "The Death and Aesthetics of Ise Monogatari"
5/7 Professor Yoshiyasu Sakura (Literature) "Japanese Medieval Literature and Views of Life and Death"
5/14 Associate Professor Suguru Kuroiwa (Literature) "'The Song of Roland' and 'The Aesthetics of Destruction'"
5/21 Professor Emeritus Iwayumi Suzuki (Religious Studies) "The Mechanism of 'Memories of the Dead'"
5/28 Prof. Toshiaki Kimura (Religious Studies) "Mourning for the Dead in Indonesia"
6/4 Professor Kaoru Adachi (Art History) "Visualized Death: Examples of Western Art"
6/11 Associate Professor Sachiko Kiyama (Linguistics) "The poem 'Swan Song' is a contemplation of death".
6/18Professor Mitsuru Haga (Art Archaeology) "Death and Birth in Prehistory and Ancient Times"
6/25 Atsushi Kido, Professor (Philosophy) "Remember Death..."
7/2 Professor Enrico Fongaro (Aesthetics) "Kitaro Nishida and Death"
7/9 Associate Professor Yoshihisa Sugimoto (art history) "Ghosts of Edo"
7/16 Associate Professor Marinucci Lorenzo (aesthetics/philosophy) "The stench of death, the fragrance of eternity"
Preparation day: July 23

成績評価方法/Evaluation Method

出席(50%)とレポート(50%)。積極的に議論に参加したかどうかも評価される。
Attendance (50%) and reporting (50%). Whether or not they actively participated in the discussion will also be evaluated.

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    授業の中で指示する。Instructions for learning will be given during class.

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    授業の中で必要なことはネットにアクセスするできることが望ましい。It is desirable to be able to access the Internet for what is necessary in class.

    その他/In Addition

    この科目は [全学教育科目『memento mori -死を想え-』/大学院共通科目『教養教育院特別講義A』]の同時開講です。
    This class is offered at the same time as ["memento mori" in general education subjects/ " ILAS Special Lecture A" in common graduate school subjects].

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有