内容に類似性のあるシラバス

4993 件ヒット (0.019秒):

  •   エコプラクティス / Eco-practice  
      土屋 範芳  
      環境  
       
      通年集中 その他 その他  

    本講義では,実践的授業として,NPO法人の設立の仕方,ベンチャービジネス起業の方法,また特許取得の方法についての実践的授業を行う.原則として,」受講者が数人でグループを作り,そのグループでどのような実践的活動を行いたいかを考え,提案し,具体的な企画書(または必要な書類一式)を整え,最後にそれを発表し,相互に比較検討する.

    集中講義ならびに各自で実践し,最後に集まって発表会を実施する.

  •   先進社会環境学概論Ⅰ / Introduction to Environmental Studies for Advanced Society 1  
      上髙原 理暢  
      環境  
       
      後期 木曜日 1講時  

    環境に関わる文明や思想に強い関心を有し,社会諸科学と政策の実際をよく理解し,多様な科学技術に関する厚みのある基礎知識を習得する。文理融合の観点から,環境と社会に関わる具体的な事例を取り上げ,諸問題の解決に向けた手法,技術や社会システムについて学修する。

  •   先進社会環境学概論Ⅰ / Introduction to Environmental Studies for Advanced Society 1  
      上髙原 理暢  
      環境  
       
      前期 月曜日 1講時  

    環境に関わる文明や思想に強い関心を有し,社会諸科学と政策の実際をよく理解し,多様な科学技術に関する厚みのある基礎知識を習得する。文理融合の観点から,環境と社会に関わる具体的な事例を取り上げ,諸問題の解決に向けた手法,技術や社会システムについて学修する。

  •   キャリア関連学習  
      早坂 昌彦  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 5講時 川北キャンパスC101  

    This class aims to provide students with a systematic and practical introduction to the fundamentals of entrepreneurship, which they will need to design their own careers, regardless of which department they are in or whether they start their own business or not.

    The lectures are intended to proceed interactively based on the methodology of experiential learning, and will be conducted in English.

    This class is supported by the Sumitomo Corporation Group, and practitioners and experts in various fields will be invited to speak as guests throughout the course, with the intention of enhancing the learning effect.

    本講義は、どの学部に所属するか、あるいは起業するか否かに関わらず、学生が自らのキャリアをデザインする上で必要となる起業家精神の基礎を体系的かつ実践的に学ぶことを目的とする。

    講義は体験学習の方法論に基づいて双方向的に進めることを意図している。講義の学習言語は英語だが、補完的に日本語による支援も行う。

    なお、本講義は住友商事グループによる支援を受けており、全体を通じて各領域の実務家・専門家がゲストとして登壇することにより、より学習効果を高めることを意図している。

  •   環境科学演習 / Seminar on Environmental Studies  
      小端 拓郎  
      環境  
       
      前期 月曜日 4講時 / 前期 月曜日 5講時  

    このコースでは、太陽光発電などの再生可能エネルギーを使用して都市エネルギーシステムを脱炭素化する方法について学ぶ。授業では、数人の学生でグループを作り、データ収集、分析、グループディスカッション、プレゼンテーションを行い、ディスカッションやプレゼンテーションの方法も学ぶ。 後半では、履修メンバーの研究内容に合わせてグループわけし、グループごとに地球環境問題、エネルギー・資源枯渇などの環境課題とその解決策について課題を設定し、調査、討論、発表を通して各課題についての理解を深めるとともに、討論や発表の技法を学ぶ。講義は、隔週で行う。

  •   機械知能・航空研修A / Seminar A  
      宇野 正起  
      工  
       
       

    1.目的

    具体的な課題に関して自主的に調査や研究する能力を養い,その成果の発表と討論を通して発表の準備,発表の方法(態度),質疑応答の方法等を学ぶとともに,各自の選んだ専門分野の種々の課題に対する理解を深める.

    2.概要

    選択・決定した分野に分かれて受講する.各分野で独自に設定される研修課題の概要説明を受けたのち,学生1人ごとに独立した研究課題が与えられ,それに関して各自調査研究や実験あるいは解析研究の体験実習等を行う.その成果を分野ごとに開かれる研修発表会にて発表し,その内容に関して相互に討論(質疑応答)を行う.

    3.達成目標等

    この授業では,主に以下のような能力を習得することを目標とする.

    ・具体的な課題に関して自主的な調査や実験あるいは解析の実習を行うことができる.

    ・調査研究や実習内容の成果を簡潔にまとめ,その内容を第三者にわかりやすく発表することができる.

    ・討論に参加し,自分の意見を述べることができる.

    この科目ではGoogle Classroomを使用しますので、Classroomにアクセスし、クラスコード「lho5kii」を入力してガイダンスより前に参加してください。ガイダンス実施方法についてもClassroomで情報を発信します。

    ******************************************************************

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認できます。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.Class subject

    Students independently investigate specific research topics. Students study the preparation of a presentation, the method of a presentation, and the method of questions and answers through the presentation and discussion of the subjects. Students deepen an understanding of various subjects of the special field of study which each one choses.

    2.Object and summary of class

    A student should choose a field and take a lecture. After brief introduction of the research field, a subject independent for each student is given. The student should perform investigation, experiments or analysis about the subject. Students should attend the class and present about the given subject, and join the discussion.

    3.Goal of study

    It aims at mastering the mainly following capabilities in this lesson.

    ・Students can perform training of independent investigation, an experiment, or analysis regarding to the subject.

    ・Students can summarize the result of the study or the contents of training briefly, and can present the contents intelligibly for a third party.

    ・Students can join the presentation and discussion.

    This class is conducted using Google Classroom. For accessing the classroom, use the class code "lho5kii". The guidance information of this class will be posted in the classroom

  •   地域看護学  
      大森 純子, 原 ゆかり, 松永 篤志  
      保健学科看護学専攻  
      4セメスター  
      後期 水曜日 3講時 保健学科第2講義室 / 後期 水曜日 4講時 保健学科第2講義室  

    地域看護の対象・場・特徴、地域で生活する人々の健康課題を理解するとともに、地域看護がどのように実践されているかについて学ぶ。

    To understand the subject, place, and characteristics of community nursing and the health issues of people living in the community and to learn how community nursing is practiced.

  •   グローバル学習  
      山本 喜久江  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 3講時 川北キャンパスC205  

    コミュニケーションの実践練習の場を提供するもので、グローバルコミュニケーションに必要な知識やコツを学ぶ。

    毎回、テキストに沿ってトピックを選びそれについてコミュニケーションをすることを通じて、自分と他人は違うことを前にも増して体験を通して知る。多くの会話を重ねることで、コミュニケーションの喜びを体験する。最後にグループ発表があり、その準備もそれまで学んだことの練習の場である、またチームワークを学ぶ場でもある。

    This class provides an introductory theory and concept on interpersonal communication and intercultural communication. Through a participatory-based learning, you will have many opportunities to communicate with other students on topics, based on the textbook. You will learn basic tips and preferred attitude for a better communication. At the end, you will make a group presentation, where you apply your learning as you prepare with your teammates, and will get to acquire a sense of accomplishment and team-spirit.

    .

  •   教育調査法  
      李 仁子  
      教  
       
      前期 月曜日 4講時 総合研究棟202教室  

    n/a

  •   機械知能・航空研修B(エ環) / Seminar B  
      岡本 敦, 宇野 正起  
      工  
       
       

    1.目的

    外国語(主に英語)文献の精読と調査,整理を行い,内容をまとめて講演発表を行うことで,文献調査の方法,最新の技術動向や研究内容を学ぶとともに,論文要旨(講演概要集)の作成,講演発表・質疑応答の方法を修得する.

    2.概要

    所属するコースごとに分かれて受講する.指導教員より卒業研究のテーマに関連した文献を与えられた後,文献の精読と調査,整理を行い,論文内容をまとめた要旨を作成する.課題論文について各自調査・学習した内容を,コースごとに開催される研究発表会にて発表し,その内容に関して相互に討論を行い,専門知識の理解を深める.

    3.達成目標等

    この授業では,主に以下のような能力を習得することを目標とする. 

    ・具体的な課題(外国語論文)を精読するとともに,関連情報を自主的に調査することができる.

    ・論文内容を簡潔にまとめ,その要旨をわかりやすくかつ適切にまとめることができる.

    ・討論に参加し,相互に意見を述べ合い,理解を深めることができる.

    ・討論に参加し,参加者からの質問に的確に答えることができる.

    この科目ではGoogle Classroomを使用することがあります,Classroomにアクセスし,クラスコード「oo7pzw4」を入力して参加してください.

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1.Class subject

    This class provides students with training to gain abilities to summarize the contents of recent scientific papers or equivalent technical documents and to make presentation. Students will also learn how to search articles and how to make meaningful discussions.

    2.Object and summary of class

    Under supervision by the student’s advisor, the student picks up an article which is closely related to the student’s bachelor project, understands the contents of the article, and makes summary. The student makes an oral presentation based on the summary and has discussions with other students.

    3.Goal of study

     Students can understand the contents of the technical article.

     Students can search and obtain technical information necessary to understand the article.

     Students can summarize the contents of the technical article and can make an extended abstract.

     Students can discuss the technical contents to deepen their understanding.

     Students can appropriately answer to technical questions.

    This class may use Google Classroom. For accessing the classroom, use the class code "oo7pzw4".

もっと見る…