内容に類似性のあるシラバス

4324 件ヒット (0.022秒):

  •   材料科学の最前線  
      佐々木 孝彦、宮坂 等  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 金曜日 5講時 川北キャンパスB104  

    私たちの日常生活における社会基盤や産業、また暮らしの中で必要とされるエネルギー、情報通信などのあらゆる場面において不可欠な様々な材料の創製や物質の探求について、その基礎から現在の研究最前線までを学びます。物質や材料の本質を探究する基礎理学とその成果を社会に還元する工学の両面からの講義を行います。材料科学が果たす役割を安全で便利な社会、環境・エネルギー問題、情報化社会などの観点も含めて考えていきます。

    Students will learn from the basics to the frontiers of research on the creation of various materials that are essential for social infrastructure, industry, energy, information and communication, and every aspect of our daily lives. Lectures will be on both basic science that explores the essence of matter and materials and engineering that returns the results to society. We will consider the role of materials science in terms of a safe and productive society, environmental and energy issues, and an information society.

  •   物性物理学特論 / The current research in Physics in IMR and IMRAM  
      小野瀬 佳文  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 5講時  

    学部前半で学ぶ物理の基礎階段を上ってたどり着いた固体物理の名の扉を開けると、そこには物性物理、材料科学、ナノサイエンスの広大な地平が開けている。本講義では、金研と多元研で行われている最先端の研究を教員が1週1話形式でわかりやすく紹介し、今後の学習と研究のためのモチベーションを学生が持てるようにするのが目的である。

    The knowledge and courses which have been taken in the undergraduate course should be extended for the researches in the 4th year under graduate course in each laboratory and in the graduate course. Such extension is spreading over varieties of fields in physics such as fundamental condensed matter physics, material science and nano-science. This lecture will guide you to overview the present status of the most advanced researches in the well-known research institutes, IMR and IMRAM. The lecturers from the IMR and IMRAM will give a topical review for some topics. It will help to students to make a map for their research life.

  •   有機バイオ材料化学 / Organic and Bio-Materials Chemistry  
      笠井 均, 岡 弘樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    本講義では機能性有機材料に係る基礎を履修することを目的とする。

    授業では、有機エネルギー材料や有機バイオ材料に関する最先端研究を詳しく紹介する。

    さらに、実社会で機能性有機材料がどのように研究・開発・活用されているか理解を深めるためゲストスピーカーによる講義も実施する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The purpose of this lecture is to learn the basics related to functional organic materials.

    The class will introduce cutting-edge research on organic energy materials and organic biomaterials in detail.

    In addition, lectures by guest speakers will be held to deepen understanding of how functional organic materials are researched, developed, and utilized in the real world.

  •   材料リサイクル学 / Process Engineering for Materials Recycling  
      村上 太一  
      環境  
       
      前期 火曜日 3講時  

     資源・エネルギーの持続可能性の見地から,合理的かつ経済性のある材料リサイクリングシステムの確立は循環型社会構築のために不可欠な要素である.本講義では,金属,セラミックス,プラスチックなど主要素材・材料のリサイクルをとりあげ,これらの社会的背景や環境へのインパクトを理解すると共に,それぞれのリサイクルプロセスを構成する要素技術について学ぶ.さらに,プロセス評価や新しい技術開発を行うために必要な基礎科学に関する知識を得る.

  •   環境資源化学特論 / Advanced Resources and Environment  
      担当教員  
      工  
       
       

    環境資源化学および関連分野の中でも、廃棄物の資源化を含む物質循環化学技術、石油、石炭、天然ガスの水素化精製技術に関する広範で、かつ深い専門知識を講義すると共に、現時点における問題点の発掘と、それに対応する新しい問題解決方法を考究し、博士課程の問題発見・設定能力の育成を主眼とする。

    Deep insights in broad fields of organic resource chemistry and environmental chemistry will be delivered in this subject to help students to find and solve problems in their doctoral works. Topics include the valorization of wastes for chemical recycle of materials and refinery of fossil resources and biomass.

  •   核エネルギーシステム材料学 / Materials for Nuclear Energy Systems  
      笠田 竜太, 近藤 創介  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    原子炉や核融合炉等の核エネルギーシステムと、核エネルギーシステムに用いられる様々な材料の関係について修得し、核エネルギーシステムの成立性における材料の役割について理解することを目的とする。

    このために前提となるより広義のエネルギーシステムの安定性についての考え方を身につける(第2回)。エネルギーシステムの安定性の調査や分析に適用可能なシステムダイナミクスの手法を学ぶ(第3,4回)。

    核エネルギーシステムにおいて特徴づけられる原子核・放射線・核エネルギーの基礎について、特に物質との相互作用を中心に学ぶ(第5、6回)。

    。核エネルギーシステムに用いられる材料に特有の現象である照射損傷と、それによって生じる照射効果について学ぶ(第7、8回)。核エネルギーシステムに用いられる材料の耐環境性や事故時の挙動などについて基礎を学ぶとともに、近年開発が進められている事故耐性燃料等の状況について知る(第9、10回)。照射効果が生じる材料を用いる核エネルギーシステムの構造健全性の考え方について、原子炉圧力容器鋼における具体例を中心に全体像を把握できるようにする(第11、12回)。

    核エネルギーシステム・材料の寿命の考え方について工学的な観点に加えて社会的な観点を学ぶ(第13回)。また、核エネルギーシステム・材料と社会の関係について、自分なりの視点を認識し、演習を通して他者と議論できるようにする(第14回)。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The purpose of this study is to learn the relationship between nuclear energy systems, such as fission reactors and fusion reactors, and various materials used in the nuclear energy systems, and to understand the role of materials in the feasibility of nuclear energy systems.

    For this purpose, students will learn the concept of energy system stability in a broader sense in the chapter 2. Learn system dynamics methods applicable to energy system stability research and analysis in the chapters 3 and 4.

    Fundamentals of nuclei, radiation, and nuclear energy characterized in nuclear energy systems especially for their interaction with matter is introduced in chapter 5 and 6.

     Learn about irradiation damage, which is a phenomenon specific to materials used in nuclear energy systems, and the irradiation effects in chapters 7 and 8. In addition to learning the basics of environmental resistance and accident behavior of materials used in nuclear energy systems, learn about the status of accident-toalelant fuels (ATFs), etc., which have been developed in recent years in chapters 9 and 10. An overview of the concept of structural integrity of nuclear energy systems using materials that suffer from irradiation effects, with a focus on specific examples of reactor pressure vessel steel, will be provided in the chapters 11 and 12. 

    Based on the engineering knowledge obtained so far, learn the concept of life of nuclear energy systems and materials from an engineering perspective as well as a social perspective in the chpter 13. In addition, students will be able to recognize their own perspectives on the relationship between nuclear energy systems / materials and society, and discuss it with other students in the chapter 14.

  •   電子材料学 / Electronics Materials  
      好田 誠  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    ※この科目では、必要に応じて、Classroomを使用して講義資料の提供やレポート提出を行います。

    ※また、状況に応じて、ZoomかGoogle Meetを利用したオンライン講義とする場合もあります。オンライン講義などの詳細についてはClassroomのお知らせに記載します。

    1. 目的 

    スマートフォンをはじめとして、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などが急速に普及・発展することで、私たちの社会は今後大きな変革を迎えようとしている。その基盤を担う電子デバイスの原理や材料的特徴を理解することが本講義の目的である。

    2. 概要 

    「量子・統計力学」、「固体物性学」で学んだことを基礎にして、現代社会を支える半導体をはじめとする電子材料のバンド構造や伝導特性、電子デバイスや光学デバイスへの応用について理解することで、利用される材料の特性を深く理解し、その根底にある電子物性を軸とした材料的特徴を掴むことの重要性について学ぶ。

    3. 達成目標等   

    以下のような能力を修得することを目標とする。

    ・ 本学科の学習・教育目標のA、Cに関する能力を含めて修得する。

    ・ 結晶の周期性が生み出すバンドの概念や、半導体や金属の電気伝導、磁場中での電子運動などを理解する

    ・ 半導体をベースとした電子・光デバイスの基礎を学び私たちの社会のどのように役に立つのかを理解する

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    The class code in Google Classroom for this course is "bqq53pw".

    *In this course, Classroom will be used to provide lecture materials and submit reports as needed.

    *Online lectures may also be given via Zoom or Google Meet, depending on the situation. Details on online lectures and other details will be provided in the Classroom announcement.

    1. Objective 

    With the rapid spread and development of smart phones, the Internet of Things (IoT), and artificial intelligence (AI), our society is about to undergo a major transformation. The purpose of this lecture is to understand the principles and material characteristics of the electronic devices that play a role in the foundation of our society.

    2. Outline 

    Based on what we have learned in "Quantum and Statistical Mechanics" and "Solid State Physics", we will understand the band structure and conduction properties of electronic materials such as semiconductors, which support modern society, and their applications to electronic and optical devices. We will learn the importance of grasping the characteristics of materials based on their electronic properties.

    3. Objectives   

    This course aims to provide students with the following abilities.

    In this course, students are expected to acquire the following abilities.

    To understand the concept of bands created by the periodicity of crystals, electrical conduction in semiconductors and metals, and electron motion in magnetic fields.

    To learn the basics of electronic and optical devices based on semiconductors and to understand how they are useful in our society.

  •   材料機能制御化学特論 / Advanced Study of Control of Materials Function  
      担当教員  
      工  
       
       

    材料化学の中でも、界面状態・分子配列・材料構成に基づく機能の制御法について講義する。界面反応や累積膜、あるいは光の属性を利用する材料機能の向上法などを対象とする。

    Control methods of functions based on interfacial states, molecular arrangements, and material composition in materials chemistry will be lectured. Subjects include interfacial reactions, built-up films, and improve methods of material functions using optical attributes.

  •   分子システム化学特論 / Advanced Chemistry of Molecular Systems  
      担当教員  
      工  
       
       

    応用化学及びその関連分野の中で、多様な用途に資する物性を発現させるための、分子および原子の集合体としての結晶構造および高次構造の制御を具体的内容とする。博士課程学生の問題発見および本質認識のための能力の涵養に主眼をおく。

    The functionality of solid materials is deeply discussed from the viewpoint of “structure-property relationship” based on crystal chemistry and higher-order structures. Emphasis is focused on cultivating problem-finding abilities as a doctoral course student.

  •   ナノ界面化学 / Nano-Interfacial Chemistry  
      担当教員  
      工  
       
       

    界面化学の理解は21世紀の科学・技術にとって益々重要になっている。界面化学のこれまでの現象論的取扱に加え、今日急速に発展している原子・分子レベルでの界面化学を講義する。

    Understanding of Nano-Interfacial Chemistry is getting more and more important for modern science & technology in the 21th century. In this class, atomic and molecular-level knowledge that has been rapidly advanced in Interfacial Chemistry today will be provided, based on its phenomenological understanding thus far.

もっと見る…