内容に類似性のあるシラバス

2500 件ヒット (0.031秒):

  •   ミカタの科学  
      冨田 知志  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 金曜日 5講時 川北キャンパスA106  

    この授業での科学は、いわゆる理科や数学などに相当する自然科学だけでなく、社会や国語に相当する人文社会科学も含みます。よって理系・文系問わず、多様な受講生を歓迎します。

    科学の現場では、違うものを似たような見方をすることをアナロジーと呼びます。科学的な例え話とも言えます。アナロジーは対象への理解を深めるのみならず、科学的なプロセスにおける問題や仮説の設定手法としても有用であるとされています。また逆に、同じものをいろいろな方向から眺めることでも、対象への理解が深まることがあります。このように様々なことがらを、様々な角度や距離から俯瞰的に眺めることは、科学の技法として大切です。

    この授業ではこれらの技法を体験するために、自然科学における質量というよく知られた概念について再考したり、メタマテリアルという最先端の研究に触れたりします。またそもそも科学とはどういうものかについても考えます。そしてグループワークなどで自分の考えを説明し、クラスメイトや教員など他者の考えを聞くことで議論し、報告会では自分の考えをまとめて表現してもらいます。これらを通じて理系・文系の枠を取り払った総合的な知の足掛かりを築きます。

    The word "Science" in this Class corresponds not only to natural sciences, like physics and mathematics, but also to the humanities and social sciences. We thus welcome all students with a wide variety of backgrounds.

    In scientific research, a way of viewing different things from the same viewpoint is called analogy. Analogy enables us to understand an object deeply. Moreover, it is helpful for us to set a problem and make a hypothesis. On the other hand, we understand identical object deeply also by viewing from different points of view. In this way, bird's-eye view at a variety of distance and angle is a powerful technique in scientific research.

    In this Class, we experience the technique by re-visiting well-known concepts in natural science, for example, mass, and touching cutting edge research topics, for example, metamaterials. Additionally, we consider also how to view science itself. At in-class collaboration, you should explain your ideas, hear opinions from your classmates and teachers, and give a presentation of your ideas and opinions. In this way, you will build up integrated intelligence without the border among the natural sciences, humanities and social sciences.

  •   物理学入門  
      冨田 知志  
      文系  
      1セメスター  
      前期 水曜日 3講時 川北キャンパスB200  

    わたしたちの身の回りの自然現象に対して、物理学という学問がどのようにアプローチし、考え、理解しようとしているかを伝えたい。内容としては、力学、電磁気学、熱力学、量子力学などに対応するが、その詳細を理解するよりもむしろ、それらがどのように相互に結びついて、どのような世界観を提供しているかを捉えることを目指す。

    In this Class, I would like to deliver how physics attempts to approach, think, and understand natural phenomena in this world. The contents correspond to mechanics, electromagnetism, thermodynamics, and quantum mechanics. However, we will catch how physics connects the contents and views this world rather than understand the contents themselves in detail.

  •   文科系のための自然科学総合実験  
      冨田 知志、田嶋 玄一、他  
      文系  
      1セメスター  
      前期 火曜日 4講時 学生実験室 / 前期 火曜日 5講時 学生実験室  

    現代社会は,自然科学の成果のもとに営まれている.自然科学を基盤としたさまざまな技術が私たちの社会と生活を支えている一方,環境汚染や薬害などの負の影響をももたらしてきた.したがって,人文社会科学にとっても,科学技術の成果を享受するだけではなく,自然のしくみを学び,自然科学について理解することは,現代と未来の人間や社会のより深い理解と構想に繋がるであろう.

    人文社会諸学の方法論はさまざまであるが,自然科学には実験によって検証を行うという大きな共通性がある.科学的知識は講義や書物によって学ぶことができるが,実験は実際に手を動かすことによってしか学べない.この科目では,現代社会に関係する6つのテーマについて,観察や実験を行うことで自然のしくみについて体験的に学習する.

    Modern society is closely tied to knowledge of natural science. While a variety of technologies based on natural sciences is beneficial to our daily life, natural sciences and technologies may cause negative influences on the society, for example, environmental pollution and drug-induced suffering. Therefore, the humanities and social sciences students have to study the mechanism of nature and understand natural sciences to have a better perspective on modern and future societies of humankind.

    The humanities and social sciences have a variety of academic techniques. On the other hand, natural sciences have a common tool, i.e., experiments. Whereas scientific knowledge is obtained by lectures and textbooks, experiments can be studied only by experience. In this Class, laboratory experiments with 6 themes relevant to modern society are conducted to study mechanism of nature experimentally.

  •   SDGsと人文科学の実践的方法と課題  
      尾崎 彰宏  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 5講時 川北キャンパスA103  

    近年,SDGsがさまざまな所で話題となっている。ここでは,専門分野的な見地から,SDGsに深く関わる研究を紹介し,それに基づき参加者が調査・発表を行い,学問のめざすべき目標,使命を考察することにより理解を深めます。In recent years, the implementation of the SDGs has become a pressing issue of our time. In this class, we will introduce research deeply related to the SDGs from the perspective of a specialized field, and based on this research and presentations, participants will deepen their understanding by considering the goals and missions that academics should aim for.

  •   現代物理のフロンティア  
      若林 裕助、他  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 木曜日 5講時 川北キャンパスA307  

    物理学は自然現象を単純な基本法則をベースに統一的に理解しようとする学問分野です。現代社会ではこの物理学的なアプローチは自然科学のみならず人文科学・社会科学の分野でも有効な方法として展開されています。本講義では様々な自然現象に対するこの物理学研究の最先端をオムニバス形式で伝えます。

    /Physics is a field of research that attempts to understand natural phenomena in a unified manner based on simple fundamental laws. In modern society, this physics approach has been developed as an effective method not only in the natural sciences but also in the humanities and social sciences. In this lecture, the cutting edge of physics research on various natural phenomena will be introduced in an omnibus style.

  •   中級アカデミック・ライティング  
      串本 剛、酒井 聡樹、渡辺 正夫、有光 秀行  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 5講時 川北キャンパスA302  

    本授業科目では,前期開講の「学問論」で学んだ初級アカデミック・ライティングに関する知識・技能を前提に,学生自身が選択したテーマについて文献に基づく3論構成のレポートを作成します.授業の前半で,受講生はテーマを選び深めるための文献講読に並行して,文理双方の学術論文の実際に触れ,図書館やインターネットを活用した文献探索の技術を身につけます.後半は,自分で選定したテーマに関して,序論・本論・結論を備えたレポートを作成します.この授業では担当者の4名がそれぞれ,学生のレポートに対し採点・コメントし,修正期間を経たのちに再評価するなどきめ細かな指導を行うため,履修登録者の上限は20名程度とします.学部・学年を問わず,アカデミック・ライティングの力を高めたい学生諸君の挑戦を期待しています.

    *本授業科目は,2020年度に全学教育貢献賞を受賞した「大学生のレポート作成入門」の後継科目となります.

    In this course, you will write a literature-based report on the self-selected theme, based on the knowledge and experience of academic writing that you learned in the "Introduction to Academic Learning" in the first semester.

    After reading the literature to select and deepen the theme of writing, you will write a report on the theme that you have selected in the Introduction- Body-Conclusion format. We look forward to the challenge of students who want to improve their academic writing skills, regardless of their faculty or grade.

  •   放射線物理学Ⅰ  
      権田 幸祐  
      保健学科放射線技術科学専攻  
      1セメスター  
      前期 金曜日 1講時 保健学科第1演習室  

    放射線物理学を学ぶにあたり、放射線の定義と種類を明確にして医療に使われる放射線の基本的性質を理解します。さらに原子物理学の発展の過程を理解し、原子および原子核の構造について学びます。

    This course offers an opportunity to experience the learning of basis of radiological physics.

  •   比較文化論各論 / Comparative Culture (Special Lecture)  
      TINK JAMES MICHA  
      文  
       
      前期 月曜日 3講時  

    This course is intended to introduce basic concepts and approaches for intercultural research by reviewing some important English keywords for researching for broad cultural studies in the humanities. By “cultural studies” we mean broadly any approach used in the School of Arts and Letters for studying forms of knowledge. Every week, the class will look at a particular word that describes a concept, object or topic of relevance and consider its implications and applications to undergraduate studies. To do so, students will be asked to read in advance each week a short text of some kind (usually in photocopy form or as an online source, and sometimes video material as well as writing) which will be explained in class by lecture and group discussion. By the end of the course, students will be asked to do some group work during class in the form of a class survey of a group presentation to each other on material arising from the course.

    本講座は、人文科学における幅広い文化研究を行うための重要な英語キーワードを概観しながら、異文化間研究のための基本的な概念やアプローチを紹介することを目的としています。 ここでいう「カルチュラル・スタディーズ」とは、広く文学部で用いられる、知の形態を研究するためのあらゆるアプローチを意味します。このクラスでは毎週、関連性のある概念、対象、トピックを表す特定の単語を取り上げ、その意味合いと学部での研究への応用について考えます。そのために、受講生は毎週、何らかの短いテキスト(通常はコピーやオンライン資料、時には文章だけでなく映像資料も)を事前に読んでくるように指示され、授業では講義とグループ・ディスカッションによって説明される。コースの終わりには、授業中にグループワークをしてもらい、コースで学んだことについてクラスでアンケートをとり、グループで発表してもらいます。

  •   SDGsと人文科学の実践的方法と課題  
      尾崎 彰宏  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 木曜日 5講時 川北キャンパスA203  

    近年,SDGsがさまざまな所で話題となっている。ここでは,専門分野的な見地から,SDGsに深く関わる研究を紹介し,それに基づき参加者が調査・発表を行い,学問のめざすべき目標,使命を考察することにより理解を深めます。In recent years, the implementation of the SDGs has become a pressing issue of our time. In this class, we will introduce research deeply related to the SDGs from the perspective of a specialized field, and based on this research and presentations, participants will deepen their understanding by considering the goals and missions that academics should aim for.

  •   人文社会科学特別科目 / Humanities and Social Sciences (Special Course)  
      越智 郁乃  
      文  
      1学期  
      前期 木曜日 1講時  

     この授業は、文学研究科の博士後期課程の学生を対象として、人文社会科学の幅広い視野を提供する。研究者として専門を深く掘り下げるために必要な広範な教養を体得してもらうこと、あるいは高度な専門性を具えた職業人として要求される俯瞰的な視野を涵養することを目指して、文学研究科の日本学専攻・広域文化学専攻・総合人間学専攻の教員が、それぞれの専門的な知見に基づいて、オムニバス形式で講義を提供する。

     本年度は「戦争と平和」を共通テーマに据え、それを人文社会科学の多角的な観点から検討する。講義はすべてオンライン形式による。

    This course is designed to provide doctoral students of the Graduate School of Arts and Letters with a broad range of academic knowledge in the humanities and social sciences. The purpose is to provide students with the broad background necessary to carry out exploratory research as researchers, or to cultivate the bird's-eye view required of highly specialized professionals. In order to achieve these aims, lectures are given in an omnibus format by faculty members from the Department of Japanese Studies, the Department of Global Humanities, and the Department of Integrated Human Sciences in the Graduate School of Arts and Letters.

     This semester, the common theme is "War and Peace". We will discuss it from multiple perspectives in the humanities and social sciences. The lectures will be given in an online format.

もっと見る…