内容に類似性のあるシラバス

1848 件ヒット (0.02秒):

  •   生命科学B  
      山本 雅也、原 健士朗、上本 吉伸、中嶋 正道  
      農  
      2セメスター  
      後期 木曜日 2講時 川北キャンパスC200  

    農学部の専門教育課程で、応用生命科学の諸分野について学ぶために必要な生物学の基礎知識を生命科学Aに引き続き習得する。

    This course covers the basic of biology to learn advanced subjects of the life science in the spcialized course of the Faculty of Agriculture. This couse is sequel to the subject 'Life Sience A'.

  •   生命科学A  
      加藤 健太郎、他  
      工  
      1セメスター  
      前期 水曜日 3講時 川北キャンパスB102  

    動物を構成する細胞の構造と機能、増殖、細胞間物質輸送機構と生体防御機構、遺伝子の分子機構と遺伝子発現や遺伝子組換え技術、栄養素からエネルギーを取り出すしくみ、個体発生のメカニズムや体外受精技術の紹介、動物の品種改良の方法、動物の生理的機能(内分泌及び神経系)、動物をとりまく生態系について学び、動物生産を支える生命科学の基本的な知識を習得する。

    /Students will master the basic of life science that supports animal production by learning about "cellular structure and function", "substance transport mechanism", "biological defense mechanism", "molecular mechanism of gene expression", "genetic engineering", "nutrition mechanism", "developmental technology", "breeding methods", "physiological function" and "ecosystem" of animals.

  •   先端生態発生適応科学特論Ⅰ  
      倉永 英里奈  
      生命  
       
      通年集中 その他 連講  

    生物の進化を駆動した個体発生のメカニズムについて学ぶことで、個体発生と生物進化との関係や適応形質について理解する。特に形態など生物種固有の形質の種間差・多様性を生み出す個体ダイナミクスを、遺伝学、発生生物学、細胞生物学、ゲノム科学の内容を中心に講義する。

    In this course, students will understand the relationship between ontogeny and biological evolution, and the adaptive trait, by learning the mechanisms of ontogeny that drives the evolution of living organisms. In particular, the course will give lectures on individual dynamics that generate interspecific differences and diversity of traits inherent in species, such as morphology, mainly on the contents of genetics, developmental biology, cell biology and genome science.

  •   生命科学A  
      牧野 知之、佐藤 幹  
      農  
      1セメスター  
      前期 木曜日 3講時 川北キャンパスC200  

    生命科学は、ヒトや動植物の生命現象の仕組みを遺伝子、細胞、個体、集団といった様々なレベルで究明する学問である。中でも、農学生命科学(Agricultural Life Science)は、作物や家畜の生命現象を種々の方法を用いて研究し、人類の繁栄に寄与させることが目的とされる。本講義では生命の基本単位である細胞の構造と機能及び細胞を構成する物質(核酸、タンパク質、脂質、糖質)の構造と機能について解説する。

    Life science is a discipline which explore the mechanism of a life phenomenon of human, animals and plants by the various levels such as the genes, the cells, the individuals and the groups. In agricultural life science, life phenomenon of a crop and livestock are studied using various technique, and subjected to make them contribute to human prosperity. This course provides explanations about the structure and function of the cell which is the base unit of all organisms, and about the structural feature of the molecules of which a cell is composed, e.g. nucleic acid, protein, fat, and glucide.

  •   学生実験Ⅰ(動物)  
      盧 尚建, 佐藤 幹, 種村 健太郎, 北澤 春樹, 野地 智法, 佐藤 正寛, 喜久里 基, 原 健士朗, 戸部 隆太, 西山 啓太, 芳賀 聡, 上本 吉伸, 古川 睦実, 大坪 和香子  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    生産フィールド実習も含め、応用動物科学コースの各研究室が担当する、動物の生殖、栄養、遺伝育種、生理、形態、微生物および動物資源化学領域に関係する基礎実験手技を実習し、動物を基盤とした研究を行うことができる基礎を作る。

    Each laboratory of the applied animal science is in charge of the class, including field practice in field science center. Students will develop basic experimental techniques on animal reproduction, nutrition, breeding and genetics, physiology, morphology, microbiology, and products chemistry, which are needed to conduct research based on animals.

  •   学生実験Ⅱ(動物)  
      盧 尚建, 佐藤 幹, 種村 健太郎, 北澤 春樹, 野地 智法, 佐藤 正寛, 喜久里 基, 原 健士朗, 戸部 隆太, 西山 啓太, 芳賀 聡, 上本 吉伸, 古川 睦実, 大坪 和香子  
      農  
      6セメ  
      後期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    生産フィールド実習も含め、応用動物科学コースの各研究室が担当する、動物の生殖、栄養、遺伝育種、生理、形態、微生物および動物資源化学領域に関係する基礎実験手技を実習し、動物を基盤とした研究を行うことができる基礎を作る。

    Each laboratory of the applied animal science is in charge of the class, including field practice in field science center. Students will develop basic experimental techniques on animal reproduction, nutrition, breeding and genetics, physiology, morphology, microbiology, and products chemistry, which are needed to conduct research based on animals.

  •   動物生殖科学  
      種村 健太郎, 原 健士朗  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 火曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室 / 前期後半 火曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室  

    哺乳類・鳥類の性の決定、生殖器官の構造、生殖細胞の形成、受精、初期胚発生、着床、胎盤形成、新生子発育、繁殖障害に関する基礎的な知識の修得を目的とする。【This course covers the basic knowledge on reproduction of mammals and birds (i.e., sex determination, reproductive organs,germ cells, fertilization, early embryogenesis, implantation, placenta formation, neonatal development, reproductive disorders ). 】

  •   器官形成学 / Organ morphogenesis  
      田村 宏治  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 2講時  

    (目的)動物における、形態形成、形態進化、器官再生のメカニズムを理解することを目的とする。

    (概要)とくに脊椎動物において、動物の体を構成するさまざまな器官がどのようにして構築されるか、動物形態の多様性はどのようにして生み出され進化するか、について概説する。また、器官再生のために必要な幹細胞とは何か、幹細胞からどのようにして器官を構築するか、についても、最先端の再生科学に触れながら概説する。

    (Purpose) To understand the mechanism of morphogenesis, morphological evolution, and organ regeneration in animals.

    (Abstract) It is outlined how various organs that compose animal body are constructed particularly especially in vertebrates, and how diversity of vertebrate morphology is established and evolved. We will also outline what are stem cells, which are necessary for organ regeneration, and how to build organs from stem cells, as well as regenerative medicine.

  •   発生生物学 / Basic developmental biology  
      田村 宏治, 熊野 岳  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 3講時  

    動物の発生、特に初期発生の基礎を習得する。細胞分裂・増殖・分化・形態形成によって、どのようにして受精卵から多種多様な細胞種と動物形態が生じるのかを概観する。また、そのような発生過程を理解するための研究方法についても学ぶ。

    Students will learn basic knowledge of animal development, in particular its embryogenesis, by going through the process of how development starts with a single cell of fertilized eggs and generate a variety of cell types and morphologies. They will also learn basic research strategy to understand the developmental processes.

  •   植物育種学  
      北柴 大泰  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 月曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室 / 後期前半 金曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    植物育種学は作物の品種改良(育種)を遺伝学や植物科学の知識に基づいて科学的に実施するための学問分野であり、農学の中で重要な位置を占める。本講義では、植物の繁殖法ごとに異なる品種の概念、交雑や突然変異誘発、遺伝子組換え、染色体操作による変異作成技術、選抜・固定の技術とその体系としての育種法、及び収量性や耐病虫性などの育種目標について理解を深める。本講義では、植物育種学の一般論についての内容にとどめ、作物ごとの実際の育種については「植物育種学各論」に譲る。

    This class covers the basis of plant breeding containing the following subjects, concept of variety and cultivar, methods of crossing and induction of mutation, transgenic, operation of chromosome, selection and fixation, and methods of plant breeding. In addition, subjectives of yield and resistance to pests and disease are taken up.

もっと見る…