内容に類似性のあるシラバス

34 件ヒット (0.034秒):

  •   昆虫生理生態学  
      堀 雅敏  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 火曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室 / 前期後半 火曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室  

    昆虫は2億年以上の進化の過程で、激しい外部環境、外敵、競争者等に打ち勝つため、昆虫特有の内部制御機構、変態、休眠、行動、情報伝達等の機能を発達させてきた。本講義ではまず、昆虫の生理・行動に大きな影響を与える光について、どのような影響を与えているのか解説した後、昆虫の対捕食者戦略、昆虫の内部形態として消化・排泄系、呼吸系、循環系、神経系について解説する。次に昆虫の寄主選択機構および配偶行動と、これに大きく関与しているアレロケミックスやフェロモンなどの情報伝達物質の機能と特性について解説する。また、昆虫の脱皮・変態、休眠も解説し、昆虫の生理生態についての基礎を理解する。

    This course provides students with basic knowledge on insect physiology and ecology such as influence of light on insects, defensive strategies against predators, internal morphology (i.e. digestive/excretory system, respiratory system, circulatory system and nervous system), host selection mechanisms, mating behaviors, ecdysis/metamorphosis, and diapause.

  •   応用昆虫学特論  
      堀 雅敏, 長澤 淳彦  
      農  
       
      後期 木曜日 2講時 未設定  

    昆虫の生理や行動は、外界のさまざまな刺激に影響を受け、制御されている。特に、光や化学情報は昆虫の生理・行動の非常に大きな制御因子となっている。本講義では、光や化学情報が昆虫に与える影響およびそれらを用いた害虫防除法について、教員による研究紹介および受講生による論文紹介と討論によって学習する。

    In this course, students will learn about insect chemical ecology and insect photobiology.

  •   基礎生物学実験(植物)  
      金山 喜則  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    農学に関する生理形態学実験,作物生態学実験,分子遺伝学実験,昆虫学実験,DNA実験Ⅰ,植物病理学実験を通し,実験への基本的な取り組み方と手順,それらの考え方を身につける.それぞれの実験において,生理形態学実験では種子発芽とホルモンの関係を,作物生態学実験では植物群落の構造を,分子遺伝学実験では生殖様式と遺伝の関係性を理解する.また,昆虫学実験では標本作製や昆虫の形態観察等を,DNA実験ⅠではPCR法を,植物病理学実験ではウイルス・細菌・糸状菌の病徴観察等を行い,農学実験の基本を学ぶ.

    Students learn about basic knowledge of agricultural experiments such as plant physiology experiment, plant morphology experiment, crop ecology, molecular genetics experiments, insect experiments, DNA experiment I, plant pathology experiment, and plant elemental analysis.

  •   水圏無脊椎動物学  
      長澤 一衛  
      農  
      4セメ後半  
      後期後半 水曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第1講義室 / 後期後半 水曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第1講義室  

    我々が学んできた生物学は、哺乳類や魚類等の脊椎動物を理解するための知識でほとんどが構成されている。しかし全動物種に占める脊椎動物の割合はわずか4%に過ぎず、これらの知識を動物の一般的理解とするにはあまりにも限定的であると言わざるを得ない。一方で、残りの96%を占める無脊椎動物の生物学を学ぶ機会はあまりにも少ない。特に海の無脊椎動物は水産物として身近にあるものの、これらの内部形態や生理生態に関する知識はほぼ普及していない。本講義では、生命が生まれた海に生息する水圏無脊椎動物に焦点を絞り、それらの生物の多様な生き様と各動物門における特徴について学ぶことで、水圏無脊椎動物を体系的に理解することを目的とする。

    /Much of the biology we have studied consists of knowledge of vertebrates such as mammals and fish. However, these vertebrates represent only 4% of all animal species, and our knowledge of them is too limited to be considered a general understanding of animals. On the other hand, we have too few opportunities to learn about the biology of invertebrates, which represent the remaining 96%. In particular, although many marine invertebrates are known as commercial species as seafood, their biological information are not well understood. In this lecture, we will focus on the aquatic invertebrates that inhabit the sea, where life was born, and learn about their diverse lifestyles and the characteristics of each animal phylum in order to understand the aquatic invertebrates systematically.

  •   プランクトン学  
      西谷 豪  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 水曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 後期前半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    代表的なプランクトンの分類、生理、生態を概説し、海洋生態系におけるプランクトンの役割について解説する。

    An introduction to systematics, physiology, and ecology of marine plankton

  •   資源動物生態学(動物)  
      深澤 充  
      農  
      3セメ後半  
      前期後半 金曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第10講義室 / 前期後半 金曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第10講義室  

    畜産は太陽からのエネルギーを生態系の働きを利用して、肉や乳として人が利用できる形で取り出す産業である。そのため生物と環境の間の関わりを明らかにする生態学の知識は畜産の諸問題を解決するのに役立つ。本講義では、生態学の基本概念を学び、行動学を中心に家畜と環境や人間との関わりについて講義する。

    Livestock production is an industry that convertion of the energy from the sun to meat and milk using the function of the ecosystem. Knowledge of ecology which study about relationships between living organism and envirionemt can help solve various problems of livestoc production. In this lecture, students learn about the basic knowkledge of land ecology and the relationships between livestock and environment, and humans.

  •   昆虫学  
      堀 雅敏  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室 / 後期前半 金曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    昆虫は地球上でもっとも種数の多い動物群である。したがって人間との関わりも深い。本講義では昆虫と人間の関わり、昆虫の分類、形態、生理、生態、および防除技術など、昆虫学の基礎から応用までを解説する。

    In this lecture, students will learn about applied entomology for agricultural production.

  •   生態・進化生物学特選科目Ⅱ / Pollination Ecology  
      酒井 聡樹, 理学部非常勤講師  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    被子植物のおよそ9割もの種が、花粉の媒介を動物(主に昆虫)に頼っていると言われている。このことから、しばしば花と昆虫の関係は、生態系でもっとも重要な種間相互作用の一つだと言われる。本講義では花と昆虫の関係を題材に、生物の進化・生物種間相互作用・生物群集の集合規則に関わる規則を学び、それらに対する理解を深めることを目的とする。

    Nearly 90% of angiosperms are believed to rely on animals (primarily insects) for pollination. Consequently, the relationship between flowers and insects is often regarded as one of the most crucial interspecies interactions within ecosystems. This lecture will focus on the relationship between flowers and insects to enhance understanding of the principles governing evolution, interspecies interactions, and community assembly.

  •   生命科学A  
      加藤 健太郎、他  
      工  
      1セメスター  
      前期 水曜日 3講時 川北キャンパスB102  

    動物を構成する細胞の構造と機能、増殖、細胞間物質輸送機構と生体防御機構、遺伝子の分子機構と遺伝子発現や遺伝子組換え技術、栄養素からエネルギーを取り出すしくみ、個体発生のメカニズムや体外受精技術の紹介、動物の品種改良の方法、動物の生理的機能(内分泌及び神経系)、動物をとりまく生態系について学び、動物生産を支える生命科学の基本的な知識を習得する。

    /Students will master the basic of life science that supports animal production by learning about "cellular structure and function", "substance transport mechanism", "biological defense mechanism", "molecular mechanism of gene expression", "genetic engineering", "nutrition mechanism", "developmental technology", "breeding methods", "physiological function" and "ecosystem" of animals.

  •   水圏植物生態学  
      青木 優和  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 火曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 前期後半 火曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    沿岸岩礁生態系において海中林と磯焼けはどのような機構で交代するのか、植食動物は海藻群落とどのように関わりあって自らの個体群を維持するのかを理解する。

    This course aims to understand the shifting mechanisms between marine forests and barren grounds. Strategies of herbivores for sustaining their species populations in marine forests are also studied.

もっと見る…