内容に類似性のあるシラバス

468 件ヒット (0.023秒):

  •   構造設計論 / Structural Design  
      運上 茂樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    1.目的

    構造物の設計に介在する不確定要因を理解し、それら不確定要因を踏まえた確率論に基づく設計体系の基礎知識の習得を目的とする.

    2.概要

    構造設計における不確定要因,荷重や強度の確率モデル,信頼性理論,限界状態設計法,安全性照査水準等に関する基本事項を学ぶ.

    3.達成目標

    構造設計における不確定要因の種類と特性,それらの不確定要因を合理的に構造設計の中に取り込む理論について学び,現在実務に用いられている限界状態設計法における安全係数の設定法や照査基準を理解するための基礎能力を身に付ける.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    1. Object

    In this course, students will understand the uncertainties in structural design and learn the basic knowledge of probability-based design method.

    2. Outline

    In this course, students learn the uncertainties in structural design, the probability models of loads and strength, reliability theory, and limit states design method and safety evaluation level associated with limit states.

    3. Goal

    This course aims to improve the students' ability to understand the process of current limit state design method and the safety evaluation method by learning the classification and characteristics of uncertainties and the theories to appropriately treat the uncertainties in structural design.

  •   建築信頼性工学 / Reliability Engineering  
      五十子 幸樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    建築構造物の設計体系は、従来の確定論的な「許容応力度設計法」から「限界状態設計法」に代表される確率論的手法にシフトしつつある。すなわち、地震、強風、豪雪などの外力に対する構造物の使用性や安全性を確率論を用いて定量的に評価することが求められる。構造物に作用する荷重、構造物の耐力いずれにも、様々な不確定性やばらつきが含まれるため、それらを合理的・定量的に評価し、適切にモデル化する必要がある。本講では、確率論の基礎と応用、ランダム振動論の基礎と応用、信頼性理論の基礎と構造設計基準への応用について論じる。

    講義資料の共有,レポート課題についてGoogle Classroom を利用する

    クラスコードは 3irgnoh

    ※ 必ず東北大学メールのアカウントでログインすること.ブラウザはChromeブラウザを推奨

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The concept of the structural design of buildings has shifted from deterministic methods such as ‘allowable stress design’ to probabilistic methods such as ‘limit state design’. When designing structures, we consider various loads, e.g. earthquake, wind and snow loads. Because every load and the resistance of structure have uncertainty and variation in nature, the building performance such as habitability and safety should be evaluated quantitatively based on statistics and probability. In the analysis, the probabilistic properties of each load are modeled appropriately. Similarly, the strength and resistance of structures are also modeled appropriately. In this course lectures explain the fundamentals and application of probability, extreme value analysis, random vibration theory, and reliability, focusing on the application to structural design.

  •   鉄筋コンクリート構造の設計 / Structural Design for Reinforced Concrete Structures  
      髙橋 典之  
      工  
       
       

    目的:モデル建物を設定し実際に構造設計を行う演習を行うことで,鉄筋コンクリート造建物の構造設計の考え方,建物の構造特性や限界状態,地震応答の評価法について理解することを目的とする。

    概要:耐震設計にまつわる構造設計法の考え方を紹介し,鉄筋コンクリート造建物の復元力特性や限界状態の評価法について講義する。各自が建物を設定し,実際に構造設計する演習を行う。解析プログラムを用いた応力解析や応答評価を通して,建物の耐震性能を評価するまでの一連の作業を行う。

    達成方法等:建物の構造設計の演習を自ら行うことで,構造設計の考え方や一連の流れ,解析プログラムによる応答解析法,および,耐震性能評価の考え方など現在の構造設計の技術を習得する。

    資料配布はGoogle Classroomで通知。

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    Through the exercise of the structural design of the building by themselves, students acquire current structural design techniques such as concept of structural design, sequence of flow, response analysis method by analysis program, and thinking on seismic performance evaluation.

    Details will be available on Google Classroom.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

  •   耐震設計論 / Design of Earthquake Resistant Structures  
      内藤 英樹  
      工  
       
       

    roomのクラスコードは工学研究科Webページにて確認すること。

    大学院シラバス・時間割・履修登録(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html)

    1.目的

    橋などの土木構造物を対象にして、耐震設計の現状と課題とともに、これらの地震時挙動の評価手法に関する知識の習得を目的とする。

    2.概要

    構造物に求められる耐震性能、耐震設計で考慮すべき地震動特性、地震時挙動評価や耐震安全性照査に関する基本事項を学ぶ。

    3.達成目標

    地震時の構造物の動的挙動を推定するための評価手法とともに、耐震設計の現状を学び、実務における耐震設計の流れを理解するための基礎能力を身に付ける。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    1. Objective

    Students learn evaluation methods of dynamic behavior for civil structures (e.g. bridges) during a large earthquake.

    2. Outline

    Students learn fundamental knowledge on seismic design of bridges including required performance, properties of seismic waves, and performance evaluation methods.

    3. Goal

    Students improve their skills to understand the process of seismic design of bridges.

  •   リスク評価・管理学論 / Risk Assessment and Management  
      高橋 信, 狩川 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコード:b57cd6o

    =====<重要 日本人学生へ>=====

    本講義は今年は英語講義として開講します。基本は英語で講義を行いますが、英語が苦手の日本人学生に配慮するために、以下の施策を行います。

    ・講義で用いるスライドは日本語版も提供します。

    ・講義は基本は英語で行いますが、英語が苦手な日本人学生の理解度向上のためにバイリンガル形式での講義を行う予定です。

    来年度は日本語で開講するのでそれを待って履修してもらっても良いですが、英語力を上げるきっかけになると思うので、日本人学生も是非履修して下さい。

    =====================

    目的:工学システムを対象として安全設計の基本指針、ならびにリスク評価と管理のための基礎技法を習得すること。

    概要:原子力施設を具体的事例として参照しつつ、安全余裕設計、多重冗長化、深層防護などの安全設計指針と、信頼性工学、確率論的安全評価、人間信頼性評価などの基礎技法を紹介する。講義の後半ではPC上で動作する原子炉プラントシミュレータを用いた実習を行う。

    達成目標:具体的な工学システムを対象として、安全性向上のための設計見直し、人間信頼性評価を含むリスク評価、その結果に基づく業務管理方策の策定が出来るようになること。

    The class code for Google Classroom:b57cd6o

    PURPOSE: To understand basic theory and practical procedures for safety design and risk assessment/managenent of engineering artifacts.

    ABSTRACT: Principles of safety design such as safety margin, redundancy management, defence-in-depth, etc. and risk assessment techniques such as reliability engineering, probabilistic safety assessment, and human reliability analysis are to be covered in this lecture with emphasis on applications to nuclear facilities. GOALS: To obtain basic skills for safety design, risk assessment and risk management with applications to engineering artifacts.

  •   構造力学 / Structural Mechanics  
      槙原 幹十朗, 大塚 啓介  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    機械構造の設計の基礎となる構造物の力学理論について講義を行う.構造力学の基礎的な考え方と方法を学び,構造物の力学解析手法および構造設計能力を養う.各構造要素における構造様式および材料の特徴について学ぶとともに,薄肉構造の応力解析法,変形・座屈解析法を取得する.さらに,航空宇宙機の構造解析・構造設計の考え方と方法を学ぶ.1.機械構造・材料の基礎,2.構造物の振動解析,3.機械構造の作用荷重と応力解析,4.構造同定と構造ヘルスモニタリング,5.航空宇宙機の構造力学

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This lecture gives a fundamental knowledge on the structural analysis and the structural design of mechanical structures. Main topics of this lecture are deformation and stress analyses of fuselage and wing structures subjected to bending, twisting and shear. (1) Fundamental of mechanical structure and material strength. (2) Vibration analysis for structures. (3) Applied load and stress analysis of mechanical structures. (4) Structural identification and structural health monitoring (5) Structural mechanics for aerospace engineering.

  •   構造性能制御学 / Performance Control of Building Structure  
      前田 匡樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

     限りある資源を有効に活用し、地球環境への負荷をできるだけ小さくサステナブルな建築構造を実現するための基礎的理論について論じる。

     具体的には、新築建物の性能評価型設計法、既存建築物の耐震診断・耐震改修の考え方を講義し、さらに地震を中心とした各種荷重に対するリスク評価などに基づいて、サステナブルな建築構造を設計する方法について論じる。

    ★この科目ではClassroomを使用して講義資料と講義情報を発信します。

     クラスコードは w5bpyzk です。

     Classroomにアクセスし、クラスコードを入力してください。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

     Fundamental theories are introduced for sustainable building structure with effective use of natural resources and reduction of environmental burden. Described in the lecture are basic concept and method for

    - seismic evaluation and retrofit of existing buildings

    - seismic performance evaluation and performance-based design of new buildings

    - risk assessment against seismic force etc.

    ★In this course, Google Classroom will be used to distribute lecture materials and lecture information.

     The class code is "w5bpyzk ".

     Visit Google Classroom and enter the class code.

  •   材料強度学 / Strength and Fracture of Materials  
      小川 和洋, 佐藤 一永  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     航空機や圧力容器等の構造物の設計・維持管理及び複合材料等の材料開発には, 破壊力学が重要な役割を演ずる。き裂の力学である破壊力学の基礎と応用について学ぶ。

    2.概要

     まず、き裂の力学的挙動を特徴づけるための主要な破壊力学パラメータに関してその意義と評価法を学ぶ。その後, 機器・構造物のフェールセーフ設計や粒子・繊維強化複合材料の開発などに, 破壊力学が如何に応用されるかを習得する。5回程度のレポート問題を解くことにより理解を深める。

    3.達成目標等

    ・破壊力学パラメータと破壊靭性値の適用限界を理解した上で, 機器・構造物の簡易モデルを対象としたき裂の力学解析ができる。破壊力学に基づく材料選択ができる。

    ・疲労き裂進展等を対象にしたフェールセーフ設計と寿命評価の基礎的解析ができる。

    ・複合材料等の高靭化機構を理解し, 破壊力学的モデルに基づく靭性評価ができる。

    本講義は,Google Classroomを利用する場合がある.その場合のクラスコードは「6dg4ixn」である.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1.Course objective

       Fracture mechanics presents engineering methodologies for evaluating and predicting the initiation and propagation of cracks. This course is intended as an introduction of Fracture Mechanics offered to engineering students, and descibes the fracture mechanics parameters together with the underling theoreis and their application to the design and safety-assessment of structural components and to the material development.

    2.Course outline

       In the lecture, based on a fundamental crack model, descriptions of the fracture mechanics parameters such as stress intensity factor (K) , energy release rate (G) and J-integral (J) will be given first. We will then discuss how to apply those parameters and their concept to important engineering problems related to fast fracture and fatigue crack growth, and fiber-reinforced composites. Report problems will be given as homework (approximately five times).

    3.Goal

      At the end of the course, students should be able to carry out crack analyses for simple sturucture/component models using the fracture mechanics parameters, and to evaluate remaining fatigue life-time and toughneing in fiber-reinforced composites.

    In this lecture, Google Classroom may be used.

    The class code is "6dg4ixn".

  •   応用確率統計学 / Applied Probability Theory and Statistical Analysis  
      赤松 隆, 原 祐輔  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的:この授業では,土木工学における確率的現象の分析の基礎となる確率論と統計学に関する講義を行う.

    2.概要:確率的現象を数学的にモデル化し確率変数の性質を解明する確率論,確率論の応用で時間と共に変化する確率変数の挙動を分析する確率過程,ならびに,確率変数の実現値の観測を通して確率的現象が従うモデルの構造を推定する統計的推論・回帰分析について扱う.

    3.達成目標:土木工学で必要とされる確率的モデリングと統計解析の基礎を習得し,それを土木工学におけるさまざまな問題の解析やデータ処理に応用できる能力を培う.

    Google Classroomを利用(クラスコード:hfws73r)

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1 Purpose: This lecture is to study the probability theory and statistics which are required for the fundamental analyses of probabilistic phenomena that are often encountered in civil engineering.

    2 Abstract: In this lecture, we first deal with the probability theory to make mathematical model for probabilistic phenomena and to clarify the property of probabilistic variables. Next, we study the stochastic process to analyze the behavior of probabilistic variables changing over time. Finally, we study the statistical inference and regression analysis to estimate the structure of mathematical models through the observation of realized values of probabilistic variables.

    3 Goal: The goal of this lecture is to learn the fundamental techniques of probabilistic modelling and statistical analyses, and to cultivate the skills of analyses and data processing in civil engineering.

    The lecture utilizes Google Classroom (hfws73r).

  •   新材料・構法創生学 / Methodology on New Materials based Structural System  
      木村 祥裕  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    概要:

    明治期以降,日本の耐震構造の歴史において,その都度,輸入もしくは独自に開発された新材料や新構法について時代背景と必要性(必然性)について論じる。

    達成目標等:

    世界最先端の技術を有する日本の建築耐震技術の成り立ちを知ることで,技術革新の本質を学修する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Outline:

    This course discusses that modern innovation after Meiji era of building material, structral system and seismic design method developed by importing and domestic technology, and corresponding trigger historical incidents of natural disaster.

    Objective:

    The course objective is understanding in depth the innovation of modern seismic design technology through lecture and discussion about the development of Japanese seismic design method.

もっと見る…