内容に類似性のあるシラバス

151 件ヒット (0.043秒):

  •   超臨界流体工学 / Supercritical Fluid Engineering  
      渡邉 賢  
      環境  
       
      後期 火曜日 2講時  

    超臨界流体技術は二酸化炭素と水といったありふれた物質の機能を最大限に引き出すための技術であり、持続可能かつ環境低負荷の化学産業において欠かせない技術である。当該講義では、二酸化炭素と水の幅広い温度、圧力における性質を把握するとともに、必要に応じて適宜物性値を入手でき、それを適切に扱う基礎を培う。その後、幅広い条件での二酸化炭素と水、特に超臨界流体の性質を意識した条件で操作されるプロセスを概観する。さらに、再生可能資源や高機能成分の生産に欠かせない二酸化炭素と水のプロセスを取り上げ、装置設計に貢献する定量的な取り扱いについて学ぶ。

  •   超臨界流体工学 / Supercritical Fluid Engineering  
      渡邉 賢, 大田 昌樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    超臨界流体技術は二酸化炭素と水といったありふれた物質の機能を最大限に引き出すための技術であり、持続可能かつ環境低負荷の化学産業において欠かせない技術である。当該講義では、二酸化炭素と水の幅広い温度、圧力における性質を把握するとともに、必要に応じて適宜物性値を入手でき、それを適切に扱う基礎を培う。その後、幅広い条件での二酸化炭素と水、特に超臨界流体の性質を意識した条件で操作されるプロセスを概観する。さらに、再生可能資源や高機能成分の生産に欠かせない二酸化炭素と水のプロセスを取り上げ、装置設計に貢献する定量的な取り扱いについて学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Supercritical fluid technology is a technology for maximizing the functionality of commonplace materials such as carbon dioxide and water, and is an indispensable technology in the sustainable and environmentally low-impact chemical industry. In this lecture, students will learn the properties of carbon dioxide and water at a wide range of temperatures and pressures and, if necessary, obtain the appropriate physical properties and cultivate the fundamentals to handle them appropriately. The course will then provide an overview of processes that operate under conditions that are aware of the properties of carbon dioxide and water, especially supercritical fluids, under a wide range of conditions. In addition, carbon dioxide and water processes that are essential for the production of renewable resources and high-performance components will be covered, and quantitative handling that contributes to equipment design will be studied.

  •   学問論演習  
      渡邉 賢、大田 昌樹、平賀 佑也  
      全  
      1年次第3クォーター  
      後期前半 月曜日 1講時 その他 / 後期前半 月曜日 2講時 その他  

    CO2は地球上にあまねく存在する普遍的な化学物質である。CO2は地表を温める役割を果たすとともに、光合成の原料として地球上のあらゆる生物の源になっている。この学問論演習では、CO2の性質をまず学びCO2という物質について深く知るとともに、その超臨界状態を用いた各種プロセスや生成物を概観し、工業上の重要性と将来展望を考える。

    CO2 is a universal chemical substance that exists throughout the earth; it warms the earth's surface and is the raw material for photosynthesis, which is the source of all life on earth. In this seminar, we will first learn about the properties of CO2 and learn more about CO2 as a substance. We will also overview the various processes and products that use its supercritical state, and consider its industrial importance and future prospects.

  •   物質変換無機材料化学 / Chemistry of Reactions on Inorganic Materials  
      加藤 英樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    ----------

    カーボンフリー,カーボンニュートラル技術は持続可能社会の構築に必須な技術である。それらの中で機能性無機材料が主役となる物質変換反応について,無機材料の結晶構造,バンド構造,表面構造と反応特性との関連を理解するための講義を行う。特に,無機材料の機能と密接な関係にある結晶構造についての理解を深めるため,結晶の幾何学の基礎について学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    ----------

    Carbon-free and carbon neutral technologies are essential for construction of the sustainable society. This course introduces chemical reactions over inorganic materials which contribute to the carbon-free and carbon neutral society and helps students understand the relationships between reactions and properties of inorganic materials, such as crystal structure, band structure, and surface structure. In addition, this course deepens knowledge about the basic of geometry of crystals that is important to understand function of inorganic materials.

  •   分離化学特論ⅠA / Separation and reactions in specific functional fields  
      理学部非常勤講師  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    (1)超臨界流体の基礎物性、特異機能ならびに超臨界流体による物質分離とプロセス制御、それらを利用する環境と調和した有機合成や無機合成の反応への応用。

    (2)イオン液体の溶媒としての基礎物性や特性、それを用いた特徴的な物質変換や分離技術、ガス分離プロセスへの応用。

    (3)生体の分子認識機能を付与した分離・センシング材料の開発。

     以上について最近の研究例を交えながら、分かりやすく解説する。これにより超臨界流体の分離・反応プロセスの基礎原理、イオン液体の溶媒機能および生体機能を利用した最新の研究動向を理解する。

    (1) Fundamentals of supercritical fluids and their correlation with basic physical properties and functions of supercritical fluids for i) separation processes, ii) organic reactions and syntheses, iii) inorganic syntheses strategies considering the environmental impacts.

    (2) Basic physical properties and functions of ionic liquids related to material transformations, separation technologies especially for the gas separation.

    (3) Basic concept of biosensor considering enzymes displaying sensing properties to develop sensing materials and engineered to specific separation.

    This course provides an in-depth studies about the topics in separation chemistry. Topics to be discussed include the recent development and related research, especially with brief understanding of the fundamentals of separation and reaction processes in supercritical fluids, solvent functions of ionic liquids and enzyme catalysis.

  •   生物物理化学 / Biophysical Chemistry  
      魚住 信之, 石丸 泰寛  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    バイオ工学の基礎的知識として、生体エネルギーの生産および変換系,生体膜情報伝達、生体分子の分析技術などの生物物理化学的な基礎的事項の習得と生命のしくみを理解することを目的とする.

    2.概要

    呼吸系電子伝達鎖と酸化的リン酸化および光合成系と光リン酸化、二酸化炭素固定反応、膜輸送系、に関する生物物理化学的基礎を中心に学習する.

    3.達成目標等

    この授業では,主に以下のような能力を習得することを目標とする.

    ・呼吸系電子伝達鎖や光合成電子伝達鎖を中心に生体エネルギーの生成機構を説明できる.

    ・呼吸鎖と光合成の根本原理を理解し、両者の類似性を認識している.

    ・生体膜を介したシグナル変換を原理に基づいて論じることができる.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1 Object of Class

    This course covers the electron transport system coupled to the generation of biological molecules, such as respiration chain and photosynthesis to help students understand the characteristics of membrane biological reaction.

    2 Summary

    Electron Transport coupled with ATP synthesis, photosynthesis consisting light reaction and carbon fixation and their biological and biophysical mechanism

    Goal of Study

    3 Students learn about the fundamental molecular mechanism of respiration chain and photosystem, their similarity and signal transduction across the biological membrane.

  •   変動地球惑星科学特別演習Ⅲ / Petroleum Exploration and Development/Carbon Capture and Storage (CCS) - Imaging and Monitoring using Reflection Seismology -  
      日野 亮太, 理学部非常勤講師  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    この講義においては石油・天然ガスの探鉱開発ならびに二酸化炭素地中貯留(CCS)を地質学・物理探査学の視点から論ずる。

     最初に、石油・天然ガス探鉱開発の基礎について述べる。ここでは探鉱開発の手順と石油地質学について解説する。

     次に、物理探査の データ取得・処理・解釈について解説する。 反射法地震探査は主として資源探査の世界で発展したが、その技術はCCSの適地調査やモニタリングに適用されている。

     そして、石油探鉱開発の実例について述べる。石油天然ガスフィールドの実例を地質状況を含めて紹介し、貯留層評価・モニタリングの手法について述べる。

     最後に、地球温暖化対策としてのCCSの背景について述べ、その探査やモニタリングについて解説する。

     演習についても適宜行う。講義は日本語と英語両方で行われる(例えば、英語で20 分講義したら10 分間の日本語によるサマリーを行う)。

     Exploration and development of oil and natural gas (petroleum) / Carbon Capture and Storge (CCS) are discussed from the geological and geophysical points of view.

     Firstly, basics for the petroleum exploration and development are presented. The procedure of petroleum exploration and development and petroleum geology are introduced.

     Secondly, the basics of geophysical exploration are introduced. Reflection seismic method has been developed in the area of the petroleum exploration, and applied to the CCS exploration and monotoring. This includes from data acquisition, data processing to interpretation.

     Thirdly, actual examples of petroleum exploration and development are introduced. Field examples including geological settings are presented and reservoir characterization and monitoring examples are introduced.

     Finally, the background of CCS as a tool for CO2 reduction is introduced, and examples of imaging and monitoring are presented.

     Some exercises will be included during the course. Lecture will be given both in Japanese and English ( 20 min. English+ 10 min. summary in Japanese for example).

  •   気候物理学 / Climate Physics  
      森本 真司, 青木 周司  
      理  
      前期  
      前期 火曜日 4講時  

    大気中における二酸化炭素やメタン、一酸化二窒素などの温室効果気体は、氷期・間氷期といった気候変動を原因とした十万年スケールの変動や、人間活動によって引き起こされる百年スケールの変動、エルニーニョや火山噴火などに関連した短周期気候変動によって引き起こされる数年スケールの変動まで、さまざまな時間スケールで変動してきた。この講義では、温室効果気体のこれらの変動メカニズムについて学ぶことを目的としている。

    まず気候変動と温室効果気体変動の関連、温室効果気体変動の観測方法を解説し、その後代表的な温室効果気体それぞれについて地球表層での循環や放出源・吸収源(大気中での化学反応を含む)変動について解説する。

    Concentrations of atmospheric greenhouse gases such as CO2, CH4 and N2O have fluctuated various time scales; a 100,000-year scale caused by the glacial-interglacial climate change, a 100-year scale caused by human activities, and several-years scale caused by short-term climate changes related to the ENSO events, volcanic eruptions and so on. The purpose of this course is to learn mechanisms of such greenhouse gas fluctuations.

    First, the relationship between climate change and greenhouse gases are briefly explained. Then, for each of the important greenhouse gaes, their circulations on the earth's surface and their sources/sinks including chemical reactions are explained.

  •   貯留層工学 / Reservoir Engineering  
      渡邉 則昭  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    この科目ではGoogle Classroomを使用して講義資料と講義情報を発信することがあります。

    Google Classroomのクラスにアクセスできるようにしておいてください。

    多孔質体における流動の基礎方程式を理解する。そして,地下におけるき裂内流動,多相流体,物質移行および熱移動等の移動現象を定量的に整理する基礎を身に付ける。

     地下の移動現象の解析は,石油開発,天然ガス開発,地熱開発などの貯留層解析に必要とされるのみならず,地下水汚染修復、放射性廃棄物などの地層処分場システムの安全評価など,エネルギーフローに関する環境工学の基礎となる。本講義ではこれらのトピックスを取り込みながら講義を行う。最初に流体エネルギー資源の開発概要についても述べる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    In this subject, lecture materials and lecture information may be sent using Google Classroom.

    Prepare accessing Google Classroom.

    This lecture intends to understand the basic equations of fluid flow in porous media as reservoirs, and to master the fundamentals about reservoir engineering for analyzing quantitatively mass and heat transport phenomena in underground structures containing fracturing and multiphase flow.

      Numerical analysis can provide fundamental information on the production of oil and gas, the extraction of geothermal energy, and the problems of soil contamination and carbon sequestration. A lot of practical examples on the topics are explained in this class.

  •   変動地球惑星科学特殊演習Ⅲ / Petroleum Exploration and Development/Carbon Capture and Storage (CCS) - Imaging and Monitoring using Reflection Seismology -  
      日野 亮太, 理学部非常勤講師  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    この講義においては石油・天然ガスの探鉱開発ならびに二酸化炭素地中貯留(CCS)を地質学・物理探査学の視点から論ずる。

     最初に、石油・天然ガス探鉱開発の基礎について述べる。ここでは探鉱開発の手順と石油地質学について解説する。

     次に、物理探査の データ取得・処理・解釈について解説する。 反射法地震探査は主として資源探査の世界で発展したが、その技術はCCSの適地調査やモニタリングに適用されている。

     そして、石油探鉱開発の実例について述べる。石油天然ガスフィールドの実例を地質状況を含めて紹介し、貯留層評価・モニタリングの手法について述べる。

     最後に、地球温暖化対策としてのCCSの背景について述べ、その探査やモニタリングについて解説する。

     演習についても適宜行う。講義は日本語と英語両方で行われる(例えば、英語で20 分講義したら10 分間の日本語によるサマリーを行う)。

     Exploration and development of oil and natural gas (petroleum) / Carbon Capture and Storge (CCS) are discussed from the geological and geophysical points of view.

     Firstly, basics for the petroleum exploration and development are presented. The procedure of petroleum exploration and development and petroleum geology are introduced.

     Secondly, the basics of geophysical exploration are introduced. Reflection seismic method has been developed in the area of the petroleum exploration, and applied to the CCS exploration and monotoring. This includes from data acquisition, data processing to interpretation.

     Thirdly, actual examples of petroleum exploration and development are introduced. Field examples including geological settings are presented and reservoir characterization and monitoring examples are introduced.

     Finally, the background of CCS as a tool for CO2 reduction is introduced, and examples of imaging and monitoring are presented.

     Some exercises will be included during the course. Lecture will be given both in Japanese and English ( 20 min. English+ 10 min. summary in Japanese for example).

もっと見る…