内容に類似性のあるシラバス

1022 件ヒット (0.024秒):

  •   環境強度システムデザイン学 / Oxidation in High Temperature Environments of St  
      小川 和洋, 鈴木 研, 竹田 陽一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    ガスタービンやボイラーのようなエネルギー変換システムは,運転効率向上のため,高温化が図られており,高温環境が誘起あるいは加速する高温クリープや低サイクル疲労,あるいは高温酸化・硫化腐食等の発生が危惧されている.これらの損傷は経年劣化と呼ばれ,時間に伴い劣化が進行していく.本講義では,エネルギー変換システムにおける経年劣化,特に高温酸化を取り上げ,高温酸化のメカニズムに関し解説する.本講義の前半では高温酸化の事例とその抑制方法等に関し解説し,後半では高温酸化現象について討論形式で講義を進める.

    本講義は,Google Classroomを利用する場合がある.その場合のクラスコードは「tepchge」である.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Due to improve the operation efficiency, gas temperature of energy conversion systems, such as gas turbines and boilers, gradually increases. As a result, degradation of the structures, such as high-temperature creep, low cycle fatigue or high-temperature oxidation and corrosion, etc. may be occurred. These damages are called “aged deterioration” or “degradation”.

    In this lecture in the first half, the degradation in the energy conversion systems especially high-temperature oxidation is lectured, and the mechanism of high-temperature oxidation is explained. And in this lecture in the second half, presentation and discussion concerning high-temperature oxidation behavior of structures and materials are conducted.

    In this lecture, Google Classroom may be used.

    The class code is "tepchge".

  •   材料の強度と破壊 / Mechanical Properties and Fracture of Materials  
      渡邉 豊  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    機器・構造物の健全性を保証するための基礎となる材料の強度と破壊現象に関する学理を講じる。設計概念発展の歴史、破壊の現象論と事故事例を学んだ後に、固体の強度と破壊の基礎である塑性変形、強化機構、き裂進展のエネルギー論、き裂近傍の弾性応力場と応力拡大係数、き裂先端の塑性変形、破壊靱性、脆性破壊と延性破壊を理解する。最後に、構造物に生じ得る主要な経年劣化現象のうち、材質劣化としての熱時効脆化と中性子照射脆化、亜臨界き裂成長としての疲労、環境助長割れ、高温クリープを講ずる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    The course will cover the scientific theories of strength of materials and fracture phenomena that are fundamental to assure the integrity of components and structures. After studying the history of design concept development, fracture phenomenology, and accident cases, the course will provide an understanding of the fundamentals of strength and fracture of solids: plastic deformation, strengthening mechanisms, crack growth energetics, elastic stress field and stress intensity factor near cracks, plastic deformation at crack tip, fracture toughness, brittle fracture, and ductile fracture. Finally, the major aging phenomena that can occur in structures will be discussed, including thermal aging and neutron irradiation embrittlement as material degradation, fatigue, environmentally assisted cracking, and high temperature creep as subcritical crack growth.

  •   材料科学Ⅱ / Materials Science II  
      湯上 浩雄, 川田 達也  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     現代社会で用いられている構造材料,各種機能性材料を設計するために必要とされる,様々な機能の発現メカニズムとその機能を発現させる材料製造技術あるいは機能を安定化させる制御技術について学ぶ.

    2.概要

     原子結合や微細組織の制御に基づく材料機能の発現メカニズムを学び,構造材料の強度物性の発現メカニズムと微細組織制御に主眼をおいた材料強度向上技術,あるいは電子材料・光学材料,エネルギー変換材料等の機能支配因子や機能発現に必須の加工・製造方法,最後に結晶構造や材料組成,微細組織等の観察・測定方法について学ぶ.

    3.達成目標等

     各種材料に所望の機能や性能を付与するための基本知識を習得するとともに,社会で使用されている各種材料に対する基礎知識を習得する.

    4.その他

     本講義は,Google Classroomを利用する場合がある.その場合のクラスコードは「oembw2z」である.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Object

    This lecture offers an opportunity to understand the origins of various physical and chemical functions of materials, which are necessary for the development of devices and equipment. The lecture will also focus on how to control and optimize the material functions for practical applications.

    2. Summary

    This lecture will discuss the relationship between atomic bonding/alignment in materials and various properties such as mechanical, thermal, electronic, optical, ionic, magnetic, and electrochemical properties. The operating principles of characterization techniques of morphology, structure, crystal structure, elemental composition, which are closely related to material functions, will be also lectured.

    3. Goal

    Students will understand the basic concepts of material functions and how to control them for practical applications.

    4. Other

    This lecture may be held with Google Classroom (class code: oembw2z).

  •   (IMAC-U)材料強度学 / (IMAC-U)Strength and Fracture of Materials  
      小川 和洋, 佐藤 一永  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    材料強度学の目的は,機械要素・構造物の安全性・健全性を評価・確保するための方法論を提供することにあり,その学術的基礎と材料強度設計への応用に関する事項について学ぶ.

    2.概要

    まず,基礎的事項として,材料強度試験法,降伏・破壊規準,き裂の力学としての破壊力学,ならびに各事項の材料強度設計や破壊防止への工学応用について学習する.さらに,現実の損傷・破壊原因として,脆性・延性破壊,疲労破壊,クリープ変形・破壊,環境助長割れを取り上げ,それぞれの変形・破壊の機構と評価法ならびに制御法について習得する.演習問題やレポート問題を解くことにより理解を深める.

    3.達成目標等

    ・変形・破壊特性に基づいた材料の分類と特性に及ぼす影響因子について理解できること.

    ・材料力学的評価パラメータおよび降伏・破壊規準の内容を理解した上で,機械要素・構造物の簡易モデルへ適用し強度解析ができる.

    ・代表的な変形・破壊の機構について理解し,それら損傷を特徴づける評価パラメータにに基づく材料力学的解析ができる.

    本講義は,Google Classroomを利用する場合がある.その場合のクラスコードは「pvd66ix」である.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Objective

    Strength and Fracture of Materials presents engineering methodologies for evaluating and ensuring the safety and reliability of machine elements and structures. This course is intended as an introduction of Strength and Fracture of Materials offered to engineering students, and descibes its underling theoreis and their application to strength design and safety-assessment of structural components.

    2. Outline

    This course covers the following fundamental topics; strength and fracture testing methods, yielding and fracture criteria, fracture mechanics, fracture mechanisms and properties of various materials, and their application to machine design. The class then deals with brittle and ductile fracture, fatigue damage, creep deformation and fracture, environmentally assisted cracking, which are typical fracture causes in actual machine elements and structures. The mechanisms and relevant characterizing parameters for the above-mentioned deformation and fracture will be addressed along with methodologies for controlling and preventing them.

    3. Goals

    At the end of the course, students should be able to do the following items:

    To grasp the materials classification based on deformation and fracture properties, and to recognize important factors affecting those properties.

    To understand the parameters evaluating deformation and fracture, and the damage criteria; and to conduct strength analyses of simple machine elements and structures

    To get insight in the typical deformation and fracture mechanisms; and to carry out .

    In this lecture, Google Classroom may be used.

    The class code is "pvd66ix".

  •   材料科学A / Materials Science A  
      近藤 創介, 秋山 英二, 笠田 竜太, 小山 元道  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    物質・材料の基礎的微視構造や物性の理解を基に、社会的な要請に合う実用特性を理解・評価する道筋を学ぶ。具体的には金属、セラミックスなど代表的な物質・材料について、結晶構造、状態図、相変態、巨視的および微視的欠陥、拡散、強度、破壊など材料の基本的物性・特性について講義する。できるだけ多くの実例を交えながら基礎と実用の結びつきを解説する。

    Google Classroom のコード: hdvjzev

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    The goal of this course is understanding of basic properties of materials, of how properties are related to microstructures, of how microstructures are controlled by processing, of how materials are used and applied to our life and industry in the world. This course will provide concise introduction to the microstructures, phase diagram, phase transformation, small and large defects in the materials, diffusion, strength, fracture and basic properties of materials. Examples related to the basic properties and applications will be introduced.

    Google Classroom Code: hdvjzev

  •   保全工学 / Basics for Plant Life Management  
      渡邉 豊, 阿部 博志, 内一 哲哉, 遊佐 訓孝  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    原子力発電設備を主たる対象として,プラント設備の保全に関する基礎的事項と学理を講ずる。保全の基本的考え方,構造材料の経年劣化現象,検査技術,健全性評価,安全規制と検査制度などを含む。主要な経年劣化現象として,配管減肉,応力腐食割れ,時効劣化,照射損傷,疲労を取り上げ,劣化モード別に現象論と事例,メカニズム,抑制技術などを講義する。必要に応じて産業界あるいは官界の専門家の特別講演とディスカッションの場を設ける。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This course covers the fundamentals and theories of plant maintenance, mainly for nuclear power plants. Basic concepts of maintenance, aging phenomena of structural materials, inspection technologies, integrity assessment, safety regulations and inspection systems are included. The main aging phenomena are pipe wall thinning, stress corrosion cracking, thermal aging, irradiation damage, and fatigue, and the lecture will cover phenomenology, examples, mechanisms, and control methods for each degradation mode. Special lectures and discussions by experts from industry and government will be provided as necessary.

  •   高温材料プロセス工学 / High-Temperature Materials Processing  
      福山 博之  
      環境  
       
      後期 水曜日 4講時  

     本講義では、金属、半導体やセラミックスなど高温プロセスによって製造されている材料プロセスの理解に必要な熱力学、材料工学、結晶成長に関する基本的事項を修得することを目的とする。機械系出身者など、材料系以外の学生にも基礎から学べるように講義レベルを設定している。

    具体的には、以下の3つの内容について講義を行う。

    (1)熱力学、熱化学データ集、状態図、融体物性等の基礎について理解する。

    (2)材料工学(結晶欠陥、組織、機械的性質、組織観察法等)の基礎について理解する。

    (3)結晶成長および結晶の形態等に関する基礎を理解する。

  •   材料科学Ⅰ / Materials Science I  
      水谷 正義  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    物質・材料の基礎的微視構造や物性の理解を基に、社会的な要請に合う実用特性を理解・評価する道筋を学ぶ。具体的には金属、セラミックスなど代表的な物質・材料について、結晶構造、状態図、相変態、巨視的および微視的欠陥、拡散、強度、破壊など材料の基本的物性・特性について講義する。できるだけ多くの実例を交えながら基礎と実用の結びつきを解説する。

    本講義は,Google Classroomを利用する場合がある.その場合のクラスコードは「crsjux3」である.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    The class code for Google Classroom can be confirmed on the Graduate School of Engineering Website.

    Timetable & Course Description(https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html)

    Micro-structures and some properties of materials or structures are lectured fundamentally. Concretely, crystal structures, equilibrium diagram, phase transformation, macroscopic and microscopic defects, diffusion, strength and fracture of metallic or ceramic materials are learned.

    In this lecture, Google Classroom may be used. The class code is "crsjux3".

  •   硬質材料環境調和設計学 / Environmental harmony design of hard materials  
      寺坂 宗太  
      環境  
       
      後期 水曜日 5講時  

    WC-Co超硬合金などの硬質材料は、自動車製造などの日本の製造業を支える非常に重要な材料である。それらの硬質材料を、環境資源問題と材料特性等を調和させるための講義を行う。

    超硬合金の製造、状態図、焼結、強度、変形などの基礎論を講義する。

    シミュレーション手法として、モンテカルロ法、有限要素法、離散要素法などについて説明する。

    超硬合金の組織形成,状態図、特性,破壊、性能に関するコンピューターシミュレーションを学ぶ。

    タングステン、コバルト等の希少金属の削減・代替、リサイクル技術などを議論する。

    上記の項目を通して硬質材料環境調和設計学を修得する。

  •   エネルギー環境論 / Advanced energy and environment  
      川田 達也  
      環境  
       
      後期 月曜日 2講時  

    エネルギー利用の急速な増加に伴う環境負荷の増大は,人類にとって今後数十年間で最も重大な問題のひとつと考えられている。本講義では,環境負荷のより小さいエネルギー利用を実現するために開発が進められている様々なエネルギー変換技術について,熱力学と材料科学をベースに概観し,その将来を展望する。特に,再生可能エネルギーの利用に不可欠な電気化学エネルギー変換について,その原理や最新の技術開発状況について紹介する。

もっと見る…