内容に類似性のあるシラバス

3488 件ヒット (0.017秒):

  •   化学・バイオ工学特別講義Ⅰ / Special Lectures I  
      化学・バイオ系教員  
      工  
       
       

    ※本講義は集中講義です。Google Classroom用のクラスコードは、開講時期にお知らせします。

    企業における研究開発の実例を通して、化学・バイオ産業の実像、化学・バイオ産業が社会に果たすべき役割、変革する時代における研究者・技術者に必要な素養や心構えなどを学ぶ。

    ※This is an intensive course. The class code for Google Classroom will be provided at the start of the course.

    Through examples of research and development in companies, students will learn the real image of the chemical and bio-industry, roles that the chemical and bio-industry should play in society, the qualifications and preparation necessary for researchers and engineers in the changing era, and so on.

  •   化学・バイオ工学特別講義Ⅱ / Special Lectures II  
      化学・バイオ系教員  
      工  
       
       

    ※本講義は集中講義です。Google Classroom用のクラスコードは、開講時期にお知らせします。

    企業における研究開発の実例を通して、化学・バイオ産業の実像、化学・バイオ産業が社会に果たすべき役割、変革する時代における研究者・技術者に必要な素養や心構えなどを学ぶ。

    ※This is an intensive course. The class code for Google Classroom will be provided at the start of the course.

    Through examples of research and development in companies, students will learn the real image of the chemical and bio-industry, roles that the chemical and bio-industry should play in society, the qualifications and preparation necessary for researchers and engineers in the changing era, and so on.

  •   バイオ産業実践科目  
      佐藤 修正  
      生命  
       
      通年集中 その他 連講  

    企業における研究開発、立案、産業化などについて学ぶと同時に、BioJapan など国際会議での企画、バイオ関連企業でのインターンシップを実施する。

    /In this course, students learn about research and development, planning and industrialization in the bio-industry company, and have practical experiences in attending special exhibitions in international conferences such as BIO-Japan and/or internship at Bio-related company.

  •   バイオ産業基礎論  
      佐藤 修正  
      生命  
       
      前期集中 その他 その他  

    ◎講師 増沢 隆太 先生

    バイオ産業の関わる領域とは何か、バイオ産業の国際動向、企業でのバイオ研究開発、ソーシャルニーズ、バイオ関連政策、地球環境問題など、バイオ産業に関する基礎的な理解と知識を修得する。

    Ryuya Masuzawa:

    This course provides students with basic understanding and knowledge related to bio-industry, such as areas covered by bio-industry, international trends in bio-industry, research and development in bio-industry, social needs, bio-related policies, global environmental problems and so on.

    ◎講師 松岡 徹 先生

    知的財産権制度とは、知的創造活動によって生み出された発明等を、その発明等を創作した人の財産として保護するための制度である。研究開発活動を通じて得られた発明・考案等の成果物を、知的財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権等)として保護をすることにより、自身の研究開発や事業活動の権利や自由度を確保し、第三者の不当な模倣・ただ乗りを防止すると共に、他者の知的財産権を尊重する必要がある。また近年は、研究機関における産学連携や外部資金の獲得等を行うためにも知的財産権の取得が必須となっている。

    本講義の目的は、次の3点を習得することである。

    1)知的財産権制度の基礎を理解すること、

    2)技術開発の動向や研究分野の出願動向等を理解する上で重要な、特許情報の調査方法を習得すること、

    3)研究技術開発の成果物を、特許化し活用できるかについて、考察すること 

    MATSUOKA Toru:

    The intellectual property rights system is a system for protecting an invention or the like generated by an intellectual creation activity as a property of a person who created the invention or the like. It is necessary to protect products such as inventions and devises obtained through research and development activities as intellectual property rights (such as patent rights, practical news rights, design rights, and trade rights), thereby ensuring the rights and degrees of freedom of their research and development and business activities, preventing unsuitable mimetics and rides of third parties, and forecasting the intellectual property rights of others. In recent years, acquisition of intellectual property rights is also essential in order to perform industrial cooperation in research institutions, acquisition of external funds, and the like.

    The purpose of this lecture is to learn the following three points.

    1) Understanding the basis of an intellectual property rights system

    2) Obtaining a method of investigating patent information, which is important in understanding the trend of technical development, the trend of application in the field of research, and the like.

    3) Considering how the results of research technology development can be patented and explored.

  •   工業化学実験 / Industrial Chemistry Labolatory  
      伊野 浩介  
      工  
       
       

    1.目的

    化学・バイオ工学に関する基本的な実験操作に習熟すると共に実験中に観察される現象を注意深く観察し考察する方法を学ぶ。

    2.概要

    化学・バイオ工学の専門科目(無機、物理化学、有機、バイオ、化学工学)の講義の進捗にあわせて、講義により得られた知識をもとに基礎的な実験を行う。具体的には、授業計画に記載されている課題1~12の中から3つを選択して履修する。本科目を履修するための条件を学生便覧で確認すること。

    3.達成目標等

    ・基本的な実験操作、ならびに化学実験機器の操作に習熟する。

    ・試薬の取扱い、実験廃棄物の取扱いに習熟する。

    ・実験中に観察される現象を注意深く観察・記録し考察・報告する方法を習得する。

    1. Objective

    Students will learn the basic operations and manners in the experimental studies of applied chemistry, chemical engineering and biological engineering.

    2. Outline

    In this course, students carry out experiments in the fields of inorganic & physical chemistry, organic chemistry, biology and chemical engineering. The themes of the experiments are related with the lectures of 3rd-5th semesters in our Department. Students select three topics from 12 topics in this syllabus. Confirm the student handbook (gakusei-binran) to get detailed information on the course requirement.

    3. Goal

    - To learn basic operations including handling of instruments and apparatuses employed in chemical research

    - To learn about the handling of reagents and chemical wastes that are potentially hazardous

    - To acquire the basic rules of good experimental practice, such as careful observations, recording and analysis of the results

  •   反応プロセス工学 / Reaction Process Engineering  
      北川 尚美, 高橋 厚  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    学部における反応工学および生物反応工学の履修を前提とし、固定化酵素反応や固体触媒反応などの異相系反応プロセスの解析と、それらを工業的に行う反応器の合理的な設計・操作法について講義する。また、反応と分離を同時に行う実用的な複合プロセスの解析と、その合理的な設計・操作法、さらに、プロセスのスケールアップにおける操作条件の設定法について、事例を紹介しつつ講義する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    For students who have studies reaction engineering and biological reaction engineering as undergraduates, this lecture will cover the kinetic analysis of heterogeneous phase reaction processes such as immobilized enzyme reactions and solid catalytic reactions, and the rational design and operation methods of industrial reactors for such processes. In addition, kinetic analysis of practical complex processes that simultaneously perform reactions and separations, their rational design and operation methods, and how to set operating conditions for process scale-up will be introduced with case examples.

  •   化学及び生物反応工学 / Chemical and Bioreaction Engineering  
      北川 尚美, 高橋 厚  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

      反応プロセスは物質生産プロセスの中心に位置する重要な要素単位である。この授業では化学反応装置とバイオリアクター並びにそれらを用いる反応プロセスの合理的設計法について学ぶ。

    2.概要

      「プロセス工学基礎」で学んだことを基にして、各種反応器ならびに反応操作の特徴を、化学反応と酵素反応、生物反応の場合について学ぶ。

    3.達成目標等

     この講義では以下のような能力を修得することを目標とする。

     1)実在反応器の特徴を理解し、説明できること。

     2)多相(気-固、気-液)反応操作の特徴を理解し、説明できること。

     3)酵素ならびに生物反応の速度論を理解して、適用できること。

     4)バイオリアクターの設計と操作を理解して、説明できること。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    In this course, students will learn about chemical reactor and bioreactor and reasonable design of reaction process with those reactors The purpose of this course is to help students understand and explain the followings:

    1) Non-ideal reactor behavior

    2) Kinetics of multiphase reactions

    3) Kinetics of enzyme and biological reactions

    4) Design and operation of bioreactors

  •   イノベーションセミナー  
      佐藤 修正  
      生命  
       
      通年集中 その他 その他  

    企業、各種機関から担当者を招き、学生と懇談、議論することで、バイオ人材に求められていること、企業や社会で必要なマインドを学ぶ。キャリアを問わず活用できるトランスファラブルスキルについても理解する。

    In this course, students will learn about what is required for human resources in biotechnology firm and the way of thinking required in companies and society by discussing with the guest lecturers from various companies and institutions.

    The transferable skills, which can be utilised in various career, is also instructed.

  •   化学・バイオ工学実験A / Laboratory Experiments A  
      伊野 浩介  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    化学・バイオ工学に関する基本的な実験操作に習熟すると共に実験中に観察される現象を注意深く観察し考察する方法を学ぶ。

    2.概要

    化学・バイオ工学の専門科目(無機、物理化学、有機、バイオ、化学工学)の講義の進捗にあわせて、講義により得られた知識をもとに基礎的な実験を行う。

    3.達成目標等

    ・基本的な実験操作、ならびに化学実験機器の操作に習熟する。

    ・試薬の取扱い、実験廃棄物の取扱いに習熟する。

    ・実験中に観察される現象を注意深く観察・記録し考察・報告する方法を習得する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Objective

    Students will learn the basic operations and manners in the experimental studies of applied chemistry, chemical engineering and biological engineering.

    2. Outline

    In this course, students carry out experiments in the fields of inorganic & physical chemistry, organic chemistry, biology and chemical engineering. The themes of the experiments are related with the lectures of 3rd-5th semesters in our Department.

    3. Goal

    - To learn basic operations including handling of instruments and apparatuses employed in chemical research

    - To learn about the handling of reagents and chemical wastes that are potentially hazardous

    - To acquire the basic rules of good experimental practice, such as careful observations, recording and analysis of the results

  •   先進鉄鋼工学 / Advanced Steel Engineering  
      三木 貴博  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    この科目ではGoogle Classroomを使用して、講義資料と講義情報を発信します。

    Google Classroomにアクセスし、クラスコードを入力してください。

    授業の形式: ハイブリッド(ストリーミング配信しつつ教室での受講も認める)、オンデマンド(非同時・ビデオ視聴)、もしくはリアルタイムでのオンラインのいずれかとする。

    1.目的

    自動車、建設、家電・電機、重工・エネルギー産業等の鉄鋼材料を扱う各種産業分野において必要不可欠な鉄鋼の生産技術と製品特性に関する基礎知識を習得することを目的とする。

    2.概要

    鉄鋼材料の製造プロセスに始まり、代表的な応用製品の組織設計上の特徴や表面特性、研究開発を支える最先端の評価技術、そして鉄鋼業と社会との関わりに至るまでを総合的に概説する。

    3.達成目標等

    鉄鋼の生産技術と製品特性に関する基礎的な概念を理解し、その特徴を説明することができる。さらに、鉄鋼業やその製品と社会とのかかわりを工学的な観点から説明できる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Google Classroom: y2bvq3i

    This course is held ONLINE (Live Stream, Video-On-demand or Hybrid).

    "Hybrid" means that the students can take the lectures in the class room or online.

    Professionals working in steel industry provide lectures, in an "omnibus" style, on the steel making processes and the applications of steels products.

もっと見る…