シラバスの表示

バイオ産業基礎論

前期集中 その他 その他. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員/Instructor: 佐藤 修正. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: BAL-BIO901B. 使用言語/Language Used in Course: 日本語 / Japanese, 英語の実施方法は別途お知らせします。/The method of implementation for English will be announced separately..

授業題目/Class Subject

バイオ産業基礎論
/ Lecture on Basic Bio-industry

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

◎講師 増沢 隆太 先生
バイオ産業の関わる領域とは何か、バイオ産業の国際動向、企業でのバイオ研究開発、ソーシャルニーズ、バイオ関連政策、地球環境問題など、バイオ産業に関する基礎的な理解と知識を修得する。

Ryuya Masuzawa:
This course provides students with basic understanding and knowledge related to bio-industry, such as areas covered by bio-industry, international trends in bio-industry, research and development in bio-industry, social needs, bio-related policies, global environmental problems and so on.

◎講師 松岡 徹 先生
知的財産権制度とは、知的創造活動によって生み出された発明等を、その発明等を創作した人の財産として保護するための制度である。研究開発活動を通じて得られた発明・考案等の成果物を、知的財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権等)として保護をすることにより、自身の研究開発や事業活動の権利や自由度を確保し、第三者の不当な模倣・ただ乗りを防止すると共に、他者の知的財産権を尊重する必要がある。また近年は、研究機関における産学連携や外部資金の獲得等を行うためにも知的財産権の取得が必須となっている。
本講義の目的は、次の3点を習得することである。
1)知的財産権制度の基礎を理解すること、
2)技術開発の動向や研究分野の出願動向等を理解する上で重要な、特許情報の調査方法を習得すること、
3)研究技術開発の成果物を、特許化し活用できるかについて、考察すること 

MATSUOKA Toru:
The intellectual property rights system is a system for protecting an invention or the like generated by an intellectual creation activity as a property of a person who created the invention or the like. It is necessary to protect products such as inventions and devises obtained through research and development activities as intellectual property rights (such as patent rights, practical news rights, design rights, and trade rights), thereby ensuring the rights and degrees of freedom of their research and development and business activities, preventing unsuitable mimetics and rides of third parties, and forecasting the intellectual property rights of others. In recent years, acquisition of intellectual property rights is also essential in order to perform industrial cooperation in research institutions, acquisition of external funds, and the like.
The purpose of this lecture is to learn the following three points.
1) Understanding the basis of an intellectual property rights system
2) Obtaining a method of investigating patent information, which is important in understanding the trend of technical development, the trend of application in the field of research, and the like.
3) Considering how the results of research technology development can be patented and explored.

学修の到達目標/Goal of Study

◎講師 増沢 隆太 先生
医薬健康、食糧、化学、化粧品、環境、教育などバイオ産業の関わる領域とは、バイオ産業の国際動向についての把握、企業でのバイオ研究開発・立案・産業化の実例、ソーシャルニーズ、バイオ関連政策、地球環境問題、知財・特許など、バイオ産業に関する理解を深めることにより、キャリアデザインに応用できる知識を身につける。

Ryuya Masuzawa:
The main purpose of this course is to develop basic knowledge applicable for career design, by deepen understanding of bio-industry through learning areas covered by bio-industry, international trends in bio-industry, research and development in bio-industry, social needs, bio-related policies, global environmental problems, intellectual property/patent.


◎講師 松岡 徹 先生
生命科学分野で出願された特許群の特許調査を行い、関連する特許を理解し、自分の研究開発テーマについて発明・特許出願のポイントを検討できるようになること。

MATSUOKA Toru:
Students can search patents of patent groups filed in the field of life science, understand related patents, and investigate the points of the inventions and patent applications for their research and development themes.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

◎講師 増沢 隆太 先生 (東北大学生命科学研究科特任教授)
Ryuta Masuzawa:

オンライン(ライブ) または 生命科学プロジェクト総合研究棟 1階 104・105講義室
On-line or Lecture room 104・105 (1F) Life Sciences Project Research Laboratory4月(日程未定) 

講義の概要/Class Contents
①バイオ産業概/Overview of the Bio-industry
バイオ産業とは何か、日々の暮らしや経済・社会との関係性を理解する
/Students understand the Bio-industry through the relation to daily life, economy and society
②バイオ人材のキャリア/Career of Bioscience Students
バイオ人材としてのキャリアを総覧し、さまざまなキャリア決定要素から、東北大生命の大学院生にとっての選択肢を作る道を探る
/Students find the wat to have the Bio-industry as an option in their carrier design by overviewing the carriers in Bio-industry.
③バイオ産業の可能性/Future of the Bio-industry
バイオ産業が、今後どう発展するのか、従来のイメージにとらわれない可能性と、自らのキャリアに沿える選択肢を探る
/Students understand how the Bio-industry develop in the future beyond the traditional image.


◎講師 松岡 徹 先生 (法学研究科 教授(特許庁審査官))
MATSUOKA Toru:

5月のゴールデンウィーク明けを目途に、対面/オンラインハイブリッドにより実施する。
生命科学分野の特許情報を、自らの研究開発に調査・活用できるようにするため、以下の3点について講義を行う。
1)知的財産制度の講義
2)知的財産情報を活用した研究開発例の紹介
3)特許調査方法の講義
The lecture will be held online after the golden week in early to mid-May.
In order for students to become capable of conducting search and make good use of patent information for their own research topics in the field of life sciences, following three topics will be lectured.
1)Intellectual property rights system
2)Introduction of research and development examples using intellectual properties information
3)Techniques on patent search.


詳細は生命科学研究科教務係(022-217-5706、lif-kyom*grp.tohoku.ac.jp)までお問い合わせください。
※メールアドレスは、*を@に変えて送信してください。
/ For details, contact the office of the Educational Affairs section, Graduate School of Life Sciences (022-217-5706、lif-kyom*grp.tohoku.ac.jp)

英語の実施方法は別途お知らせします。/The method of implementation for English will be announced separately.

成績評価方法/Evaluation Method

出席およびレポートによって評価する。
/ Attendance and submitted reports will be evaluated.

それぞれの講義についてレポートを提出すること。
レポートには講師名を明記すること。
レポートのテーマなどは、各講義のなかで紹介する。
/ Submit a report for each lecture. Indicate the name of lecturer in the report. The theme for the report will be announced in each lecture.

教科書および参考書/Textbook and References

テキストは各回配布する。
/ References are handed out at every class.

関連URLは講義資料等で随時紹介する。
/Related URL will be introduced in lecture handout, when needed

授業時間外学修/Preparation and Review

時間外学習によりレポートを作成すること。
/ Students should review the lectures and write reports.

教室/Classroom

オンライン または 生命科学プロジェクト総合研究棟 1階 104・105講義室
On-line or Lecture room 104・105 (1F) Life Sciences Project Research Laboratory

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

その他・備考/In Addition・Note

レポート提出先:生命科学研究科教務係/又はGoogleクラスルームを利用する。
Place of report submission: Graduate School of Life Sciences, Academic Affairs Section

提出締め切り:講義の中で説明します。
Reports should be submitted by The due date of the report will be announced in the lecture.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有