内容に類似性のあるシラバス

116 件ヒット (0.032秒):

  •   分析化学 / Analytical Chemistry  
      壹岐 伸彦  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    分析化学は、様々な物質を同定して定量する方法、すなわち化学分析法を設計する学問である。この授業では、分析化学の基盤である溶液内反応を定量的に扱う方法を学ぶ。

    2.概要

    化学反応を定量的に表現することに習熟するため、化学量論と物質収支式、電荷収支式および平衡定数の式の取り扱いを、酸塩基、錯形成、酸化還元、沈殿溶解などの分析化学反応を例として学ぶ。

    3.達成目標等

    ・物質収支式および電荷収支式の取り扱いと質量作用則を理解し、平衡定数および化学種の平衡濃度の推算を行うことができる。

    ・いくつかの化学分析法が成立する要件と操作条件を,平衡論に基づいて考察できる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Object

    Analytical chemistry is a discipline to construct methods for chemical analysis aimed at identification and quantification of substances. In this lecture, we learn methods to describe chemical equilibria in aqueous solutions in quantitative fashions.

    2. Summary

    To gain ability to describe chemical equilibria in solution, we learn chemical stoichiometry, mass and charge balances, and equilibrium constants through application to examples such as acid-base, complexation, redox, and precipitation.

    3. Goal

    You are expected

    1. to estimate concentration of species in equilibria through equations of mass and charge balances and definition of equilibrium constants.

    2. to set conditions to design chemical analysis on the basis of equilibria.

  •   分析化学1  
      大江 知行  
      薬  
      2セメスター  
      後期 木曜日 2講時 川北キャンパスB202  

    健康維持・疾病治療を目的とする医薬品の品質は、それぞれ厳格に管理される。このため、医薬品の純度・含有量の評価には、信頼度の高い測定法が必須である。今日、種々の手法がこの目的に用いられるが、本講では、日本薬局方の中で医薬品の定量に用いられているものを中心に学び、定量的概念を習得する。

    Medicinal drugs are used to cure, treat, or prevent diseases. The qualities should be assured to avoid adverse reactions and are strictly controlled by low. Therefore, reliable analytical methods are required to monitor the impurities, contents of the ingredients, etc. This course covers quantitative drug analyses in Japanese Pharmacopoeia, 17th Ed (JP17) and aims to help students understand the concept of quantitative analysis.

  •   構造薬学実習  
      中林 孝和  
      薬  
      4セメスター  
      後期集中 その他 その他 薬学部大講義室  

    <分析化学実習>

    医薬品の純度は、薬理作用のみならず、副作用発現にも直接関与することから、それを正確に測定することは、患者のQOLの観点からもきわめて重要となる。本分析化学実習では、医薬品の品質管理上不可欠な、化学平衡反応を活用する定量法を体験し、その原理を理解するとともに、薬物および生体成分の体内動態など生命科学の各分野で求められる定量分析の基礎理論と技術の修得を目的とする。本実習の遂行には、物理化学の基礎の上に、無機化学、有機化学に関する総合的な知識が必要であり、実習を通じて体系化された化学分析の方法、原理を学び、ものの見方、考え方を修得する。

    <物理化学実習>

    薬学の分野では種々の物理化学的方法が研究に応用されているが、本実習ではその中から各種分光法や電気化学法などの基本的な方法について、その原理を理解し実験方法を修得する。実習を通して反応速度、化学平衡に関する諸量を求める方法を学び、かつ分子構造の解析方法を修得する。

    [General Training in Analytical Chemistry]

    The purity of drugs not only affects the pharmacological activity, but also could cause adverse effects. Therefore, accurate and reliable analytical approach is necessary to keep better patients’ QOL. In this training, students can experience typical volumetric analyses based on chemical equilibrium in order to acquire basic theories and skills of typical quantitative analyses. For this training, comprehensive knowledge (including physical, inorganic, and organic chemistries) is required. Through this course, students are expected to learn not only for concept of analytical chemistry, but also the scientific way of thinking.

    [General Training in Physical Chemistry]

    Physical chemistry serves as an important base for various methods which are utilized in pharmaceutical research studies. In this course, students will learn about the principles and measurements of several spectroscopic and electrochemical techniques. This course trains students to be able to determine various kinetic and equilibrium parameters such as the rate of a chemical reaction, and analyze the molecular structure.

  •   無機分析化学概論C / General inorganic and analytical chemistry  
      橋本 久子  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    この講義は,3期連続して行なわれる一連の講義,①専門基礎化学II(第3セメスター),②無機分析化学概論B(第4セメスター),③無機分析化学概論C(第5セメスター)の③の部分に相当する。この3期の講義を通じて,無機化学全般の基礎を習得することを目的とする。

    This is the third class among a class series of general inorganic and analytical chemistry: basic chemistry II (3rd semester), general inorganic and analytical chemistry B (4th semester), general inorganic and analytical chemistry C (5th semester), that are aimed to learn fundamentals of inorganic and analytical chemistry.

  •   基礎無機化学 / Basic Inorganic Chemistry  
      松本 祐司, 吉岡 敏明  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    無機化学は、元素およびその化合物の反応・構造・機能を扱う分野である。本講義は、無機構造論および反応論における基礎的な概念を学び、先端材料工学・環境・資源・エネルギーなどの諸問題と無機化学との大きな関わりを理解させることを目的とする。

    2.概要

    本講義は無機化学反応論基礎として、(I)固体の化学結合と構造論、(II)溶液内の酸塩基反応・酸化還元反応・錯体形成反応および錯体構造論を取り上げ、化学平衡論を主体とした化学反応理解のアプローチ法を学ぶ。無機化合物各論を、先端技術・資源・環境における様々な元素とその化合物の利用と輪廻という観点から学ぶ。

    3.達成目標等

    この授業では主に以下のような能力を習得することを達成目標にする。

    ・簡単な酸塩基反応と酸化還元反応(電気化学)の平衡論的取り扱いと平衡定数に基づく反応解析ができる。

    ・量子論による化学結合および分子の理解から進んで、無機物質の示す諸性質を化学結合論と構造論を基礎として説明できる。

    ・元素・化合物の横断的性質(周期律)を理解し、典型的な数例について、材料の機能発現と無機物質系の化学、および地球環境における元素・化合物の循環を定性的に説明できる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Fundamental principles of inorganic chemistry will be discussed in this course. Topics to be discussed will include atomic structure, structure and bonding in solids, acid-base reactions, oxidation-reduction, and coordination compounds.

    Where appropriate, emphasis will be placed on the mechanisms of reactions and the relationship between structure and reactivity.

  •   専門基礎化学Ⅳ / Analytical chemistry: Ion equilibria and chemical analysis  
      西澤 精一  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 3講時  

    この講義は、連続した内容の3つの講義、(1)専門基礎化学IV(第3セメスター)、(2)無機分析化学概論D(第5セメスター)及び(3)分析化学A(第6セメスター)の(1)の部分に相当する。この3期の講義を通じて、分析化学全般の基礎を習得することを目的とする。本講義では、水溶液内のイオン平衡と化学分析法について解説する。

    This is a first part of a series of lectures including (1) Special Class in Basic Chemistry IV, (2) General Inorganic and Analytical Chemistry D, and (3) Analytical Chemistry A. Through these lectures, students can learn the basis of analytical chemistry. This lecture explains ion equilibria in solutions and chemical analysis.

  •   熱力学Ⅱ / Thermodynamics II  
      野村 慎一郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    本講義でGoogle Classroomを使用する場合、クラスコードは「uuwamg3」である。

    本講義では,熱力学Ⅰで学んだ第一法則および第二法則に基づく理論体系の下で,主に水溶液の化学熱力学について詳しく学び、熱力学データに基づく平衡定数の算出と、化学平衡に関する熱力学的取り扱いについて理解する。このような化学熱力学の知識は、環境や生体の恒常性を担う化学平衡システムの理解,ならびに電池,センサ,医用機器などの材料やデバイス設計などに不可欠である。本講義を通じて,環境,エネルギーおよび生体システムと機械工学の関連を、化学熱力学的な側面からで説明できるようになる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    When Google Classroom is used for this lecture, the class code is "uuwamg3".

    In this lecture, the chemical thermodynamics of the aqueous solution is mainly lectured using the first and second laws of thermodynamics. Students understand the use of thermodynamics related to chemical equilibrium and learn about the calculation of the equilibrium constant based on the thermodynamic data. The knowledge of chemical thermodynamics is essential to understand the environmental and biological systems and to design sensors, batteries, and medical devices. Students learn the basis for the application of chemical thermodynamics to the mechanical engineering of the environment, energy and biological systems through this lecture.

  •   熱力学Ⅱ / Thermodynamics II  
      西澤 松彦  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    この科目ではGoogle Classroomを使用して講義資料と講義情報を発信します。

    クラスコードは,mt7yfhs です。

    Google Classroomにアクセスし,クラスコードを入力してください。

    本講義では,熱力学Ⅰで学んだ第一法則および第二法則に基づく理論体系の下で,主に水溶液の化学熱力学について詳しく学び、熱力学データに基づく平衡定数の算出と、化学平衡に関する熱力学的取り扱いについて理解する。このような化学熱力学の知識は、環境や生体の恒常性を担う化学平衡システムの理解,ならびに電池,センサ,医用機器などの材料やデバイス設計などに不可欠である。本講義を通じて,環境,エネルギーおよび生体システムと機械工学の関連を、化学熱力学的な側面からで説明できるようになる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    In this lecture, the chemical thermodynamics of the aqueous solution is mainly lectured using the first and second laws of thermodynamics. Students understand the use of thermodynamics related to chemical equilibrium and learn about the calculation of the equilibrium constant based on the thermodynamic data. The knowledge of chemical thermodynamics is essential to understand the environmental and biological systems and to design sensors, batteries, and medical devices. Students learn the basis for the application of chemical thermodynamics to the mechanical engineering of the environment, energy and biological systems through this lecture.

  •   熱力学B / Thermodynamics B  
      上髙原 理暢, 岡本 敦  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    この科目ではGoogle Classroomを使用します。

    クラスコードは,ogsrhx4,です。

    本講義では,熱力学Aで学んだ第一法則および第二法則に基づく理論体系の下で,主に水溶液の化学熱力学について詳しく学び、熱力学データに基づく平衡定数の算出と、化学平衡に関する熱力学的取り扱いについて理解する。このような化学熱力学の知識は、環境や生体の恒常性を担う化学平衡システムの理解,ならびに電池,センサ,医用機器などの材料やデバイス設計などに不可欠である。本講義を通じて,環境,エネルギーおよび生体システムと機械工学の関連を、化学熱力学的な側面からで説明できるようになる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    In this lecture, Google Classroom is used.

    The class code is ogsrhx4. 

    In this lecture, the chemical thermodynamics of the aqueous solution is mainly lectured using the first and second laws of thermodynamics. Students understand the use of thermodynamics related to chemical equilibrium and learn about the calculation of the equilibrium constant based on the thermodynamic data. The knowledge of chemical thermodynamics is essential to understand the environmental and biological systems and to design sensors, batteries, and medical devices. Students learn the basis for the application of chemical thermodynamics to the mechanical engineering of the environment, energy and biological systems through this lecture.

  •   化学工学基礎 / Basic Chemical Engineering  
      長尾 大輔, 福島 康裕  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    化学プロセス・化学装置には種々あるが、それらを設計する際の基礎となる物質・エネルギーの収支(保存・移動)、物質変化(反応)に関する基礎知識修得を目的とする。

    2.概要

    種々のプロセスを対象として、化学工学熱力学、物質収支、エネルギー収支の概念、導出法を学ぶ。

    3.達成目標等

    この授業では主として以下のような能力を習得することを目標とする。

    ・与えられた条件で簡単なプロセスについて、相平衡、化学変化、物質移動について理解することができる。

    ・それを収支式として定式化でき、それを解して未知変数を求めることができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    This course covers basic chemical engineering to understand mass and energy balances including their conservation and transportation with and without chemical reactions. Based on chemical engineering thermodynamics, students will learn the concept of mass and energy balances and the approaches to derivation of their balance equations for a variety of chemical engineering processes. The course is designed to understand phase equilibrium, chemical change and mass transportation under given conditions for simple processes. Formulation of the balance equations to acquire unknown parameter in the processes will be learned in the course.

もっと見る…