内容に類似性のあるシラバス

717 件ヒット (0.037秒):

  •   地球環境化学 / Geoenvironmental Chemistry  
      井上 千弘  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    地球環境の成り立ち、地下資源の形成と分布、元素の循環、大気・水環境の化学など、環境科学の主要トピックスを取り上げる。まず、化学結合論、分子構造論、熱力学、溶液内化学平衡論など必要不可欠な化学理論を概説し、各トピックスの解説に展開する。この講義を通じ、環境を科学的に捉え、理解する能力が習得できる。また環境問題を解決するための工学的素養が身につく。

    講義方法:本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「yz6rn4d」である。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Majority of environmental problems are caused by excessive consumption of fuels and transformation of natural resources accompanying emission of chemical substances to environment. To solve the problems, quantitative understanding of environment is essential. This lecture covers main topics of environmental science including structure and composition of the earth, formation and distribution of underground resources, natural cycles of elements, chemistry of atmosphere and aquatic environmental chemistry.

    In some cases, Google Classroom will be used for this lecture. The class code is "yz6rn4d".

  •   環境システム学Ⅰ / Environmental System I  
      簡 梅芳  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    Google Classroomのクラスコード: ctdjy5t

    地球の成り立ちとその構成要素、地下資源の形成と分布、元素の循環、大気・水環境の化学と主要な環境対策など、地球環境化学の主要トピックスを取り上げる。上記の内容を、化学結合論、分子構造論、熱力学、溶液内化学平衡論など必要不可欠な化学理論を概説し、各トピックスの解説に展開する。この講義を通じ、環境を科学的に捉え、理解する能力が習得できる。また環境問題を解決するための工学的素養が身につく。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Majority of environmental problems are caused by excessive consumption of fuels and transformation of natural resources accompanying emission of chemical substances to environment. To solve the problems, quantitative understanding of environment is essential. This lecture covers main topics of environmental science including structure and composition of the earth, formation and distribution of underground resources, natural cycles of elements, chemistry of atmosphere and aquatic environmental chemistry.

  •   環境修復生態学 / Geoenvironmental Remediation  
      井上 千弘  
      環境  
       
      後期 月曜日 1講時  

    地球を構成するサブシステムのうち、特に地圏と生物圏に着目し、その構成要素と構造について論じるとともに、 地圏環境における化学的物質と微生物との相互作用について明らかにする。そのうえで、今日の土壌・地下水汚染の実態に言及し、 その汚染修復プロセス確立に必要な物理的、化学的あるいは生物学的な要素技術と、実際の修復事例について講義する。

  •   水環境論 / Hydro-Environmental Studies  
      小森 大輔  
      環境  
       
      後期 木曜日 4講時  

    水は地球上で最も豊富な物質であり、かつ、すべての生物の主成分であり、地球表面を常に形成している大きな力である。また、人類が生存するために地球を空調し、文明の進歩に影響を与える重要な要因でもある。

     水文学は、地球の水循環、水の時空間分布、水の物理的・化学的特性と人間社会を含む生物環境との相互作用などを扱う科学である。また、水文学は水関連施設の設計や運用、水供給、廃水処理、灌漑、水力発電、水関連災害防災減災、侵食と土砂堆積の管理、塩分制御、汚染軽減、親水利用、環境保護などの実務にも活用されている。

     本講義では、降水から、蒸発、地下浸透、河川の流出に至る一連の水循環システムについて、その物理過程(水文過程、水文モデル)と確率論手法(頻度解析、時空間解析)について説明する。また、水資源や水環境など、人間活動に伴う地球上の水問題に関して、自然科学と社会科学の両面の視点から講義をする。さらに、水と人間社会の相互作用(社会水文学)にも焦点を当て、流域環境や水災害における人間の安全保障について議論を行う。

  •   自然と環境  
      轟 直人、他  
      1セメ:文系/3セメ:全  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスB200  

    自然環境の変容と保全について、経済システム、環境汚染、地球温暖化などの観点から基礎的な知識を習得することを目的とする。本学環境科学研究科の教員が中心となり,輪講形式での最新の話題提供を行う。

    The purpose of this subject is to acquire basic knowledge about various environmental issues from viewpoint of economic system, environmental pollution, global warming, and so on. Faculty members of graduate school of environmental studies give lectures including the latest topics in omnibus style.

  •   水質工学 / Water Quality Engineering  
      佐野 大輔, 西村 修  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコード:2qof6ra

    1.目的:水環境の保全に関する水質工学の役割を理解させることを目的とする.

    2.概要:河川,湖沼,海域などの水環境の保全は,人間社会の持続的な発展に必要不可欠であると共に,そこに存在する生態系の保全にとっても重要な課題である.本科目では地球環境、水域の富栄養化、安全な水の確保などを解析するのに不可欠である水質指標、リスク解析、浄化システムの基礎を学ぶ.

    3.達成目標等:水環境の保全に必要な水質工学の知識を理解させることが本授業科目の目標である.

    授業形式は,対面で実施できる場合は対面で行うが,オンライン授業を実施する場合もある。

    授業形式やオンライン授業の接続先URLはGoogle Classroomで通知する。

    1. Objective: understand the roles of water engineering for conservation of water environment.

    2. Outline: the conservation of water environments such as river, lake, and sea is of importance for sustainable development of human society as well as ecosystems. In this class, the basic components for water quality indicaters, risk analysis, water purification system will be lectured.

    3. Goal: understand and aquire the knowledge for water engineering essential for water environment conservation.

    Details are announced at Google Classroom.

    Google Classroom class code:2qof6ra

  •   工学化学序説 / Introduction of Applying Chemistry to Society  
      渡邉 賢  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    環境、エネルギー、物質、食糧、医療などの分野における現代社会や産業技術の諸問題を認識し、それらに内在する化学について学ぶ。

    概要:人類が直面している地球レベルの様々な問題(地球温暖化、酸性雨、オゾン層、空気・水、エネルギー、材料、食糧、医療など)を引き起こす原因となっている現象を化学の観点から解説し、問題解決に寄与するための方策を考える。

    達成目標:環境問題などの背景にある化学的現象を理解し、原子・分子レベルで説明することができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Importance of chemistry hidden in the modern societies and the industrial technologies is understood on the basis of recognition of the social problems in the field of environment, energy, material, food, medical, and so on.

    Summary: Major global problems that human beings are now faced are various such as global warming,acid rain, ozone layer, air pollution, water problem, energy, material, food, medical and so on. The objective of the class is to understand the causes of the global problems from chewmistry point of view and to consider how to give the solutions.

    Achievment: To understand chemistry hidden behind the global problems and to explain the reason why the problem happens in view of atomic and molecular level.

  •   工学化学概論 / Introduction of Engineering Chemistry  
      渡邉 賢  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    環境、エネルギー、物質、食糧、医療などの分野における現代社会や産業技術の諸問題を認識し、それらに内在する化学について学ぶ。

    概要:人類が直面している地球レベルの様々な問題(地球温暖化、酸性雨、オゾン層、空気・水、エネルギー、材料、食糧、医療など)を引き起こす原因となっている現象を化学の観点から解説し、問題解決に寄与するための方策を考える。

    達成目標:環境問題などの背景にある化学的現象を理解し、原子・分子レベルで説明することができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Importance of chemistry hidden in the modern societies and the industrial technologies is understood on the basis of recognition of the social problems in the field of environment, energy, material, food, medical, and so on.

    Summary: Major global problems that human beings are now faced are various such as global warming,acid rain, ozone layer, air pollution, water problem, energy, material, food, medical and so on. The objective of the class is to understand the causes of the global problems from chewmistry point of view and to consider how to give the solutions.

    Achievment: To understand chemistry hidden behind the global problems and to explain the reason why the problem happens in view of atomic and molecular level.

  •   地球環境・資源戦略学特論 / Advanced Studies on Earth Environment and Resource Strategy  
      岡本 敦  
      環境  
       
      前期集中 その他 連講  

    講義の形態

     本講義は3人講師により行われる.岡本教授は,地殻流体科学の基礎について解説する.飯塚教授は,各種金属や建築材料の生産とリサイクルについて,中島客員教授(国立環境研)は,大気圏システムと地球システムとの関連について講義する.

    講義の概要・目的

    地殻内部の流体が地球科学イベントと資源形成にたいした果たす役割を解説する.(岡本)。

    資源の生産や利用、リサイクルと脱炭素化へ向けた動きなどについて総合的に学習する(飯塚)。

    オゾン層や二酸化炭素を中心に、地球大気中に存在する微量気体成分の地球システムに対する役割と将来の気候変動への影響を学ぶ(中島).

    達成目標

     地圏システムの様々な現象や資源形成における流体の役割を理解できるようになると共に,資源の生産と利用、リサイクルや脱炭素化に向けた近年の動向を理解する。また、地球大気中の微量気体成分の役割を理解し、それに対する人間活動が将来の地球システムへどのような影響を与えるかということを考察するための地球科学的素養を習得し,地球大気環境の成り立ちを理解する.

  •   水循環システム論 Hydrology  
      小森 大輔  
      医  
      後期 Fall Semester  
      木曜日 4講時 、基本的に対面で授業を行う。 Thursday, 4 lecture hours 、The classes are basically conducted face to face /  

    水は地球上で最も豊富な物質であり、かつ、すべての生物の主成分であり、地球表面を常に形成している大きな力である。また、人類が生存するために地球を空調し、文明の進歩に影響を与える重要な要因でもある。

     水文学は、地球の水循環、水の時空間分布、水の物理的・化学的特性と人間社会を含む生物環境との相互作用などを扱う科学である。また、水文学は水関連施設の設計や運用、水供給、廃水処理、灌漑、水力発電、水関連災害防災減災、侵食と土砂堆積の管理、塩分制御、汚染軽減、親水利用、環境保護などの実務にも活用されている。

     本講義では、降水から、蒸発、地下浸透、河川の流出に至る一連の水循環システムについて、その物理過程(水文過程、水文モデル)と確率論手法(頻度解析、時空間解析)について説明する。また、水資源や水環境など、人間活動に伴う地球上の水問題に関して、自然科学と社会科学の両面の視点から講義をする。さらに、水と人間社会の相互作用(社会水文学)にも焦点を当て、流域環境や水災害における人間の安全保障について議論を行う。

    Water is the most abundant substance on earth, the principal constituent of all living things, and a major force constantly shaping the surface of the earth. It is also a key factor in air-conditioning the earth for human existence and in influencing the progress of civilization.

     Hydrology is the science, which deals with the waters of the earth, their occurrence, circulation and distribution on the planet, their physical and chemical properties and their interactions with the biological environment, including their responses to human society. Practical applications of hydrology are found in such tasks as the design and operation of hydraulic structures, water supply, wastewater treatment and disposal, irrigation, drainage, hydropower generation, flood control, navigation, erosion and sediment control, salinity control, pollution abatement, recreational use of water, and fish and wildlife protection.

     This lecture focuses to study hydrology based on physical (Hydrological processes, Hydrological model) and statics approaches (Frequency analyses, Temporal and spatial analyses) for analyzing the problems by changes in the distribution, circulation, or temperature of the earth's waters, and to provide guidance for the planning and management of the watershed environment in view of economics and politics. Further, this lecture also focuses to study the interaction between water and human society (Socio-Hydrology), we will have discussions about human security in the watershed environment and water-related disasters.

もっと見る…