シラバスの表示

工学化学序説 / Introduction of Applying Chemistry to Society

単位数: 2. 担当教員: 渡邉 賢. 開講年度: 2024.

メディア授業科目/Media Class Subjects

主要授業科目/Essential Subjects

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。
学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

環境、エネルギー、物質、食糧、医療などの分野における現代社会や産業技術の諸問題を認識し、それらに内在する化学について学ぶ。
概要:人類が直面している地球レベルの様々な問題(地球温暖化、酸性雨、オゾン層、空気・水、エネルギー、材料、食糧、医療など)を引き起こす原因となっている現象を化学の観点から解説し、問題解決に寄与するための方策を考える。
達成目標:環境問題などの背景にある化学的現象を理解し、原子・分子レベルで説明することができる。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of
the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

Importance of chemistry hidden in the modern societies and the industrial technologies is understood on the basis of recognition of the social problems in the field of environment, energy, material, food, medical, and so on.
Summary: Major global problems that human beings are now faced are various such as global warming,acid rain, ozone layer, air pollution, water problem, energy, material, food, medical and so on. The objective of the class is to understand the causes of the global problems from chewmistry point of view and to consider how to give the solutions.
Achievment: To understand chemistry hidden behind the global problems and to explain the reason why the problem happens in view of atomic and molecular level.

授業計画

1.イントロダクション:持続可能な未来のために
2.空気:分子レベルで大気・大気汚染を考える
3.地球温暖化:温室効果ガスと赤外光の吸収
4.オゾン層:紫外光の吸収と光がもたらす化学反応
5.燃焼とエネルギー:化石資源と再生可能資源
6.水の化学:分子の極性と相互作用
7.酸性雨:水溶液のpH
8.原子核と放射能:核分裂と人体への影響
9.電気エネルギー:発電と電池の化学
10.薬と医療:分子の設計
11.高分子材料:合成とリサイクル
12.社会的な問題・産業技術と学問(最新研究事例(1))
13.社会的な問題・産業技術と学問(最新研究事例(2))
14.社会的な問題・産業技術と学問(最新研究事例(3))
15.まとめ

授業計画(E)

1.Introduction: For the sustainable future
2.Air: Air and air pollution
3.Global warming: Green house gases and adsorption of infrared light
4.Ozone layer: Chemical reactions activated by ultraviolet
5.Combustion and energy: Fossil and renewable resources
6.Water: Porality of molecule and intreaction
7.Acid rain: pH in aqueous solution
8.Nuclear and radio activity: Nuclear fission and effect on human body
9.Electricity: Power generationa and battery chemistry
10.Drag and medical: Molecular design
11.Polymer: Synthesis and recycle
12.Relationship between Sosical problems/Industrial technology and academia: Recent research topics 1
13.Relationship between Sosical problems/Industrial technology and academia: Recent research topics 2
14.Relationship between Sosical problems/Industrial technology and academia: Recent research topics 3
15.Summary

授業時間外学習

生活の中にある化学を一つでも多く発見できるよう、ニュースや新聞に目を通すようにすること

授業時間外学習(E)

Try to read the news and newspapers so that you can discover as much chemistry as possible in your life.

成績評価方法及び基準

適宜行う小テスト(30%)及び課題の提出(70%)により評価する。

成績評価方法及び基準(E)

Evaluation: Quiz 30% and Report 70 %

教科書および参考書

  • 改訂実感する化学(上巻 地球感動編), アメリカ化学会編, NTS 資料種別:参考書
  • 改訂実感する化学(下巻 生活感動編), アメリカ化学会編, NTS 資料種別:参考書
 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有