内容に類似性のあるシラバス

903 件ヒット (0.016秒):

  •   地球惑星物質科学特殊講義Ⅱ / geochemistry of radiogenic isotopes  
      掛川 武, 理学部非常勤講師  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    放射性同位体の基礎知識を学ぶと同時に、Re-Os放射性同位体などを用い手、マグマの成因、海洋の進化、鉱床の成因を議論する。講義は集中講義形式で海洋研究開発機構の鈴木勝彦博士が担当する。

    This is the intensive course. Thus lecture covers principles and application of radiogenic isotopes.

    This is the intensive course. Thus lecture covers principles and application of radiogenic isotopes.

  •   地球惑星物質科学特論Ⅱ / geochemistry of radiogenic isotopes  
      掛川 武, 理学部非常勤講師  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    放射性同位体の基礎知識を学ぶと同時に、Re-Os放射性同位体などを用い手、マグマの成因、海洋の進化、鉱床の成因を議論する。講義は集中講義形式で海洋研究開発機構の鈴木勝彦博士が担当する。

    This is the intensive course. Thus lecture covers principles and application of radiogenic isotopes.

    This is the intensive course. Thus lecture covers principles and application of radiogenic isotopes.

  •   資源地球化学特論 / Geochemistry of Ore Deposits  
      掛川 武  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 1講時  

    酸素、水素、炭素、硫黄の安定同位体を用いて、天水、地熱水、マグマ水の起源を議論する。さらに玄武岩や花崗岩の起源、糖小マグマの起源を議論する。炭酸岩の進化、無酸素海洋の進化、海底熱水鉱床、正マグマ性鉱床、スカルン鉱床、斑岩銅鉱床の成因も議論する。ダイアモンドやキンバライトの成因も議論する。

    This is a lecture to understand various ore deposits including petroleum and diamond.

  •   地球の物質とダイナミックス / Earth Dynamics  
      掛川 武, 大藤 弘明, 鈴木 昭夫, 辻森 樹, 中村 智樹, 中村 美千彦, 長瀬 敏郎, 平野 直人  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 2講時  

    この講義は主に掛川が担当し、太陽系、地球、生命の起源に関する基礎知識を学ぶ。さらにそれらがいかに進化していったかの概略を学ぶ。さらに、様々な先生が、地球物質に関する最新のトピックを提供する。

    This is the cause to understand the Earth dynamics.

  •   無機分析化学概論A / Introduction to radiochemistry  
      木野 康志  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 2講時  

    放射線、原子核の発見とそれに伴う量子力学の構築・発展により、化学の基礎となる原子の構造が明らかになり、化学結合、化学反応の微視的な理解ができるようになった。原子核と原子・分子にはエネルギーや粒子サイズのスケールは違うが、同じ量子力学的有限多体系として記述され、共通の概念で理解できる事が多い。

    講義では、原子核の構造、壊変現象、壊変現象や放射線が原子分子へ及ぼす影響、元素の起源を、歴史的背景や最近の話題を織り交ぜ、分かり易く解説する。また、12月に行われる非密封放射性物質を用いた放射化学実験の解説も行う。

    Due to the discovery of radiation and nuclei and the development of quantum mechanics accompanying it, the structure of the atom which becomes the basis of chemistry became clear, and microscopic understanding of chemical bonding and chemical reaction became possible. Although the scale of energy and particle size is different for nucleus and atom/molecule, both of them are written in the same quantum mechanical finite multi-body system, and can often be understood with common concepts. In the lecture, the structure of nuclei, disintegration phenomenon, disintegration phenomenon, the influence of radiation on atomic molecules, the origins of elements intertwined with the historical background and recent topics will be explained clearly. The radiochemical experiments using non-sealed radioactive materials to be held in December will be explained

  •   古海洋学特論 / Advanced Lecture on Paleoclimatology and Paleoceanography  
      髙栁 栄子  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    地球は,46億年を通じて,様々な気候変動・海洋環境変動を繰り返し経験してきた.本講義では,古気候学・古海洋学に関する最新の科学的知見・論争を含めながら,過去46億年間の地球環境史を俯瞰する.そして,現在,我々が直面している地球環境問題の本質を理解する.

    The Earth has experienced various climatic and oceanographic changes over the past 4.6 billion years.In this lecture, we will overview the entire history of Earth's environmental changes over the past 4.6 billion years, based on the latest findings and discussions. Then, we will understand the fundamental issues of current environmental changes that we are facing.

  •   放射化学 / Radiochemistry  
      桐島 陽, 秋山 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    Google Classroomコード: z7kqy7e

    (連絡等に使う。講義開始前に必ず登録して確認する事。)

    1. 目的 

    科学者・技術者には、現象の物理的・化学的側面を同時に理解し、判断する能力が必須である。両者の接線の基礎事象とその応用に関して、放射能を一つの切り口として理解する。

    2. 概要 

    放射能など原子核現象と物理、化学との関連を系統的に学び、放射性同位元素や放射線の理工学からライフサイエンスまでに及ぶ広範な利用について学ぶ。

    3. 達成目標等 

    本授業では主に以下のような能力を修得することを目標とする。

    ・放射能に係わる原子核の物理現象とその応用技術の理解

    ・原子核現象と軌道電子現象の相関の理解と化学現象への影響の解析・評価

    ・放射能を用いた分離・分析手法、同位体交換など核現象の工学利用の基礎知識の理解と応用

    ・放射線取扱主任者・核燃料取扱主任者・原子炉主任技術者・技術士などの国家試験の化学分野の一部をカバー

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Google Classroom code: z7kqy7e

    The scientific basis of nuclear phenomena is lectured in chemistry for engineering application, material science, and medical science. The types of radioactive decay, its effect on chemical reaction, separation, and analysis of radio-activities are provided in this class. The content of this lecture includes the chemistry field of the national qualification exam for radiation and nuclear reactor operation.

  •   同位体地球科学 / Isotopic chemical material cycle theory and chronology  
      平野 直人, 山田 努  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    地球では、地殻-海洋-大気の3構造圏が相互に作用することにより物質循環が進行し、ここに生物圏が関わることで地球の環境が作られる。さらに時間スケールを広げればこの循環はマントルや核を含む全地球の循環として機能している。従って、環境の成り立ちあるいは地球の変動を解明する目的において、物質の循環を理解しなくてはならない。地球上の同位体分布は物質の起源と流れをほぼ直接的に反映しており、その理解により時間的・空間的な環境構造の見極めが可能となる。現環境における同位体分布を決定している化学的および生化学的原理を理解し、地球型環境形成との関わりにおいて地質学を同位体化学的に究明する基礎を学習する。年代の決定は地球化学的プロセスを解明する上で不可避の作業であり、本授業では特に年代決定論について、具体例を挙げ解説を行う。

    Understand the chemical and biochemical principles that determine the isotopic distribution in the existing environment and learn the basics that an isotope studies geology in relation to global environment formation.

  •   地球の科学 / Introduction to Department of Earth Science  
      奥村 聡, 浅海 竜司  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 4講時  

    地球科学系には、地圏環境科学科,地球惑星物質科学科の2つの学科があり、両学科には全部で13の研究グループが存在する(古環境変動学・進化古生物学、断層・地殻力学、地質・古海洋、地形学・自然地理学、人文地理学、自然災害学、鉱物学、資源・環境地球化学、初期太陽系進化学、量子ビーム地球科学、火山学・地質流体研究、地殻化学、グローバル結晶科学)。毎週、各グループの授業担当者より高校教育で得られなかった地球科学分野の初歩的な知識とその研究分野が到達した最新の研究成果を得ることができる。

    The Department of Earth Science consists of two divisions, the Division of GeoEnvronmental Science and the Division of Earth and Planetary Materials Science. These two divisions have a total of 13 research groups (Carbonate Sedimentology, Geochemistry, and Evolutional Paleontology; Fault and Geodynamics; Geology and Paleoceanography; Geomorphology and Physical Geography; Human Geography; Natural Hazard; Mineralogy and Crystallography; Natural Resources and Environmental Geochemistry; Early Solar System Evolution; Quantum-beam Earth Science and Technology; Volcanology and Geofluids; Petrotectonics; Global Crystal Science). Students can learn basic knowledge that cannot be obtained in high school education and the latest research achievement of each group.

  •   大気放射学特論 / Atmospheric Radiation  
      岩渕 弘信  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    太陽からの放射と地球から出る赤外放射は、地球におけるエネルギー伝播の主要部分を担っており、エネルギー収支を支配的に決めている。大気と地表面の変化は大気放射過程を通してエネルギー収支と気候を変化させる。この授業では、大気放射過程の本質である空気分子や雲粒,エアロゾル,物体表面と放射の相互作用について学び、気候の形成と気候系における雲やエアロゾルの役割を理解することを目的とする。また、大気放射伝達の理論を理解し、宇宙や地上からの大気リモートセンシングの手法を学ぶ。

    Solar radiation and thermal infrared radiation are main players to transport energy in the atmosphere-ocean-land system on the earth. Changes in the atmosphere and surface cause changes in the energy budget and climate through the atmospheric radiation process. In this class, we learn the principles of atmospheric radiation, including the definitions of physics of gaseous absorption, scattering by air molecules and small particles, interaction between radiation and materials, and radiative transfer. A goal is to understand the roles of cloud and aerosol in the climate system, and another goal is to understand the theory of atmospheric radiative transfer and the principle and methods for remote sensing of the atmosphere from space or surface.

もっと見る…