内容に類似性のあるシラバス

418 件ヒット (0.021秒):

  •   分離化学特論ⅠA / Separation and reactions in specific functional fields  
      理学部非常勤講師  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    (1)超臨界流体の基礎物性、特異機能ならびに超臨界流体による物質分離とプロセス制御、それらを利用する環境と調和した有機合成や無機合成の反応への応用。

    (2)イオン液体の溶媒としての基礎物性や特性、それを用いた特徴的な物質変換や分離技術、ガス分離プロセスへの応用。

    (3)生体の分子認識機能を付与した分離・センシング材料の開発。

     以上について最近の研究例を交えながら、分かりやすく解説する。これにより超臨界流体の分離・反応プロセスの基礎原理、イオン液体の溶媒機能および生体機能を利用した最新の研究動向を理解する。

    (1) Fundamentals of supercritical fluids and their correlation with basic physical properties and functions of supercritical fluids for i) separation processes, ii) organic reactions and syntheses, iii) inorganic syntheses strategies considering the environmental impacts.

    (2) Basic physical properties and functions of ionic liquids related to material transformations, separation technologies especially for the gas separation.

    (3) Basic concept of biosensor considering enzymes displaying sensing properties to develop sensing materials and engineered to specific separation.

    This course provides an in-depth studies about the topics in separation chemistry. Topics to be discussed include the recent development and related research, especially with brief understanding of the fundamentals of separation and reaction processes in supercritical fluids, solvent functions of ionic liquids and enzyme catalysis.

  •   機能性流体工学 / Functional Fluids Engineering  
      佐藤 岳彦, 茂田 正哉, 高奈 秀匡  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

     本講義は,機能性流体におけるプラズマ流と電磁応答流体の基礎と応用について講義する.

     プラズマ流は,熱,光,圧力,化学種,荷電粒子,電界など,様々な刺激を生体に与える。この作用を利用したプラズマ医療工学の基礎と応用を,流体工学,プラズマ工学,生体工学の各視点から論じる。また,輸送現象,プラズマ生成現象,生体反応現象について,流体計測法,プラズマ計測法,生体反応計測法といった計測手法と共に講義し,各現象の相互作用について理解する。また,プラズマ医療工学を通して,人類が直面する健康問題の現状と将来についてや生命とプラズマの関わりについて考える.

     また,特異な物性をもつ熱プラズマと呼ばれる1万度を超える高温の流体の基礎的な物理を学習し,アーク溶接・プラズマ溶射・ナノ粒子大量生成プロセスといった熱プラズマ応用プロセスについての知識を得ることを通して,流体・熱・物質輸送の種々の現象が重畳する工学プロセスを理解・設計できる素地を養う.

     さらに,電磁場下で機能性を発現する電磁応答流体である磁性流体,MR流体,ER流体,イオン液体について,それら流体の機能性発現機構を物理化学的立場から理解し,それらの機能性を利用した工学的先進応用として環境・エネルギー応用および航空宇宙応用を中心に概説する.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This lecture gives a lecture on plasma flow and electromagnetical response fluids in functional fluids.

    Plasma flow is capable of generating heat, light, pressure, chemical species, charged particles and electric field and can stimulate cells/tissues. This course includes phenomena of transport, plasma generation and biological responses for plasma medicine and those measurement methods. Finally, we discuss about present and future of human healthcare and how we control diseases such as pandemic infection through plasma medicine, and we also discuss about relationships between living things and plasma.

       The fundamental physics of thermal plasma which is high-temperature fluid over 10,000 K with unique properties is discussed as well. The widely ranging knowledges of thermal plasma applications such as arc welding, plasma spraying, and nanoparticle mass-production are given. Those contents support to gain the abilities of understanding and designing various engineering processes with fluid, heat and mass transfers.

       Furthermore, this lecture offers fundamental knowledge on electro-magnetic filed responsive fluids such as magnetic fluid, magneto-rheological (MR) / electro-rheological (ER) fluid, or ionic liquid to understand the mechanism of exhibiting their functionalities under electro-magnetic field from the physico-chemical point of view. The cutting-edge industrial applications of these electro-magentic field responsive fluids will be provided especially in the field of environmental, energy and aerospace engineering.

  •   超臨界流体工学 / Supercritical Fluid Engineering  
      渡邉 賢  
      環境  
       
      後期 火曜日 2講時  

    超臨界流体技術は二酸化炭素と水といったありふれた物質の機能を最大限に引き出すための技術であり、持続可能かつ環境低負荷の化学産業において欠かせない技術である。当該講義では、二酸化炭素と水の幅広い温度、圧力における性質を把握するとともに、必要に応じて適宜物性値を入手でき、それを適切に扱う基礎を培う。その後、幅広い条件での二酸化炭素と水、特に超臨界流体の性質を意識した条件で操作されるプロセスを概観する。さらに、再生可能資源や高機能成分の生産に欠かせない二酸化炭素と水のプロセスを取り上げ、装置設計に貢献する定量的な取り扱いについて学ぶ。

  •   超臨界流体工学 / Supercritical Fluid Engineering  
      渡邉 賢, 大田 昌樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    超臨界流体技術は二酸化炭素と水といったありふれた物質の機能を最大限に引き出すための技術であり、持続可能かつ環境低負荷の化学産業において欠かせない技術である。当該講義では、二酸化炭素と水の幅広い温度、圧力における性質を把握するとともに、必要に応じて適宜物性値を入手でき、それを適切に扱う基礎を培う。その後、幅広い条件での二酸化炭素と水、特に超臨界流体の性質を意識した条件で操作されるプロセスを概観する。さらに、再生可能資源や高機能成分の生産に欠かせない二酸化炭素と水のプロセスを取り上げ、装置設計に貢献する定量的な取り扱いについて学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Supercritical fluid technology is a technology for maximizing the functionality of commonplace materials such as carbon dioxide and water, and is an indispensable technology in the sustainable and environmentally low-impact chemical industry. In this lecture, students will learn the properties of carbon dioxide and water at a wide range of temperatures and pressures and, if necessary, obtain the appropriate physical properties and cultivate the fundamentals to handle them appropriately. The course will then provide an overview of processes that operate under conditions that are aware of the properties of carbon dioxide and water, especially supercritical fluids, under a wide range of conditions. In addition, carbon dioxide and water processes that are essential for the production of renewable resources and high-performance components will be covered, and quantitative handling that contributes to equipment design will be studied.

  •   重元素化学特論ⅠA / Chemistry of heavy elements  
      渡邉 雅之, 北辻 章浩, 佐藤 哲也  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    アクチノイド、超アクチノイド等の重元素の溶液化学・核化学の基本を理解する。

    Understanding of the fundamentals of solution chemistry and nuclear chemistry of heavy elements such as actinides and super actinides.

  •   先端物理化学特論Ⅳ / Physical chemistry of liquid interfaces  
      森田 明弘  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 4講時  

    液体界面は我々の周りに広く見られ、気液界面、液液界面、固液界面と多岐にわたり、蒸発や凝縮はもとより、抽出や分離、センサー、電気化学反応など多くの例で重要な対象である。本講義では、これらの液体界面の現象を理解するための理論および計測方法の基礎を概説する。

    学部で学んだ物理化学、とくに熱力学をもとに不均一な界面系に応用する発展を扱い、界面を特徴づける量を熱力学の観点から理解する。そして界面の熱力学を基盤として、さらに統計力学、電気化学、分光学、分子シミュレーションなどの手法と知見と取り扱う。

    Liquid interfaces, including gas-liquid, liquid-liquid and solid-liquid, are ubiquitous in our life, and play important roles in a number of phenomena, such as vaporization, condensation, extraction, separation, sensing, electrochemical reactions, etc. This course deals with fundamental aspects of theory and measurements for liquid interfaces.

    This course is based on physical chemistry, particularly thermodynamics, in undergraduate level, and extend the physical chemistry to heterogeneous systems including interfaces. We further treat statistical mechanics, electrochemistry, spectroscopy and molecular simulation to explore the detailed structure and dynamics at liquid interfaces.

  •   生命センシング化学 / Biosensing Chemistry  
      阿部 博弥, 珠玖 仁, 伊野 浩介  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    生体内プロセスを化学反応の観点から理解するために,生体分子の反応, 生体膜の機能,電気化学的手法によるバイオセンシングの基礎を学ぶ。また,バイオセンシングに関わる最近の研究動向を調査,調査結果のとりまとめの能力涵養も目的としている。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This course is intended to understand: (1) the reactions of biomolecules. (2) functions of bio-membranes. (3) basics of biosensig from the electrochemical view points. Also important aims of this course are to enhance the ability for: (4) investigating recent progress of biosensing researches from literature. (5) summarize the investigation results.

  •   環境無機化学 / Environmental Inorganic Chemistry  
      YIN SHU  
      環境  
       
      前期 火曜日 4講時  

    ----------

    Google Classroom用のクラスコードは「 」です。

    ----------

    単結晶、多結晶、非晶質等、種々の形態や構造で機能性を発現する無機材料に関して紹介し、製造プロセスに係わる結晶化反応、相転移、焼結反応、分解反応等の化学反応についての基礎知識を体系的に講義するとともに機能性無機材料創製の立場から、固体の表面エネルギー、超微粒子の特異な性質、無機材料の形態や凝集の制御により発現される機能性について講義し、固体化学に対する理解を深める。また、環境にやさしい、ソフト溶液反応による機能性無機材料合成の最先端技術を紹介し、機能性無機材料の設計指針について講義する。

  •   反応分離プロセス特論 / Advanced Process Reaction and Separation Processes  
      担当教員  
      工  
       
       

    化学プロセスを構成する反応操作と分離精製操作について、プロセス工学的な立場から広範でかつ深い専門知識を講義すると共に、資源および環境保全を考慮した化学プロセスの設計方法を考察し、問題発見と設定の能力を錬磨する。合理的な反応プロセスの開発のための反応操作と分離操作のシステム化、最適化を含めたプロセス設計学を具体的な講義の対象とする。

    The course provides broad and deep expertise from a process engineering standpoint on the reaction and separation/purification operations that constitute chemical processes, and examines methods of designing chemical processes in consideration of resource and environmental conservation. Process design including systemization and optimization of reaction and separation operations for the development of rational reaction processes will be the subject of specific lectures. The course will focus on process design, including systemization and optimization of reaction and separation operations for the development of rational reaction processes.

  •   先端有機化学Ⅰ  
      有本 博一  
      生命  
       
      前期 金曜日 3講時  

    重要な生理機能を担うタンパク質(受容体やイオンチャンネル、酵素など)に特異的に作用し、機能制御する生物活性分子の精密化学合成と高機能化は、生命科学研究において重要な課題である。

    /Synthesis and modification of biologically active compounds are important research areas in life science.

    本講義では、有機金属化学、および有機反応化学に関して、生物活性分子の合成に不可欠な基礎事項を中心に概説する。

    /Organometalic Chemistry, organic reaction mechanism, and synthetic methods for construction of carbon frameworks are described.

もっと見る…