内容に類似性のあるシラバス

3804 件ヒット (0.034秒):

  •   現代日本学総合演習Ⅰ / Japanese Studies (Comprehensive Seminar) I  
      茂木 謙之介, CRAIG CHRISTOPHE  
      文  
      1学期  
      前期 月曜日 5講時  

    日本研究の方法と対象・領域について諸学問分野の基礎文献を取り上げ課題を設定し報告する。

    Students will take up the fundamental texts of the various academic disciplines concerned with Japanese Studies and choose and present on a research topic.

  •   現代日本学総合演習Ⅱ / Japanese Studies (Comprehensive Seminar) II  
      茂木 謙之介, CRAIG CHRISTOPHE  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 5講時  

    日本研究の方法と対象・領域について諸学問分野の基礎文献を取り上げ課題を設定し報告する。

    Students will take up the fundamental texts of the various academic disciplines concerned with Japanese Studies and choose and present on a research topic.

  •   現代日本学演習Ⅱ / Innovative Japanese Studies Seminar II  
      茂木 謙之介, CRAIG CHRISTOPHE  
      文  
      6  
      後期 月曜日 3講時  

    日本研究の方法と対象・領域について諸学問分野の基礎文献を取り上げ課題を設定し報告する。

    Students will take up the fundamental texts of the various academic disciplines concerned with Japanese Studies and choose and present on a research topic.

  •   現代日本学演習Ⅰ / Innovative Japanese Studies Seminar I  
      茂木 謙之介, CRAIG CHRISTOPHE  
      文  
      5  
      前期 月曜日 3講時  

    日本研究の方法と対象・領域について諸学問分野の基礎文献を取り上げ課題を設定し報告する。

    Students will take up the fundamental texts of the various academic disciplines concerned with Japanese Studies and choose and present on a research topic.

  •   日本語学総合演習Ⅳ / Japanese Linguistics(Integration Seminar)  
      大木 一夫, 甲田 直美, 中西 太郎  
      文  
      2学期  
      後期 火曜日 5講時  

    現代日本語研究について、種々の研究テーマの存在する現在の学界の動向を把握しながら、参加者各自のテーマに関する先行研究の調査・批判をおこない、自己のテーマと研究方法を定める。その上で、テーマ・方法に即した調査をおこない、収集したデータをもとに分析考察を進め、その成果を口頭発表する。また、その内容について、参加者全員による討論をおこなう。自己のテーマに関する先行研究の調査・批判の方法、資料の充分な精査に基づいた考察方法、新たな方法論・研究成果の有効な記述法などを口頭発表、討論等を通じて身につける。

    About modern Japanese Studies participants survey and criticize prior research on the themes of each participant, and determine their own themes and research methods, while grasping the current trends in the academic world where various research themes exist. After that, we will conduct surveys based on the theme and method, conduct analysis and consideration based on the collected data, and announce the results orally. In addition, the contents will be discussed by all participants. Through oral presentations and discussions, students will learn how to research and criticize prior research on their own themes, how to consider them based on sufficient scrutiny of materials, and how to effectively describe new methodologies and research results.

  •   現代日本学演習Ⅴ / Innovative Japanese Studies Seminar V  
      文学研究科教官  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    アダプテーションとは、もとにある作品を異なる形に移し替えて新たな作品を作ることを指す。日本におけるアダプテーションの歴史は古く、現代に至るまで盛んに行われている。この授業では、日本におけるアダプテーションの歴史を踏まえたうえで、主に近世後期から近現代におけるアダプテーション作品を取り上げて受講生の興味関心に従い論じる。作品の分析を通して日本文化の特性を学ぶとともに、その作品が生まれたそれぞれの時代背景について理解することを目的とする。

    Adaptation refers to the process of creating a new work by transferring the original work into a different form. Adaptation in Japan has a long history and has been actively practiced up to the present day. In this class, based on the history of adaptation in Japan, we will discuss adaptation works mainly from the late modern period to the modern period according to the interests of the students. Through the analysis of these works, students will learn about the characteristics of Japanese culture and gain an understanding of the historical backgrounds in which these works were created.

  •   日本文芸形成論特論Ⅲ / Study of Formation of Japanese Literature(Advanced Lecture)III  
      仁平 政人  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 4講時  

    本授業では〈詩と散文〉(韻文と散文、詩歌と物語など)の境界や相互の交通を問うという観点で、古典から近現代にいたる日本文学の多様な問題について考察を行う。

    授業は演習形式で、受講者は(1)自身の関心に基づく報告、(2)関連する文献の検討のいずれかを行う。

    This class will examine various issues in Japanese literature from classical to modern times from the perspective of questioning the boundaries and interrelationships between "poetry and prose" (rhyming text and prose, poetry and narrative, etc.).

    The class will be conducted in the form of exercises, in which students will either (1) report on their own interests or (2) review relevant literature.

  •   言語学総合演習Ⅱ / Linguistics (Integration Seminar) II  
      小泉 政利, 加藤 万紀子, 木山 幸子, 内藤 真帆, 熊 可欣  
      文  
       
      後期 金曜日 4講時  

    授業は、参加者の分担による口頭発表と質疑応答の形式で行う。これにより、学会発表および論文作成のための知識ならびに方法を身につけることを目的とする。

    1. 発表者は、発表のためのハンドアウトを事前に作成したうえで、研究目的、資料、分析と考察、結論を所定の時間で口頭発表する。

    2. 質疑応答を参考にして論を練り直し、また、プレゼンテーション方法を再考し、学会発表や雑誌投稿ができるよりよい論文にするよう努める。

    3. 参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、自己の研究領域以外の分野への理解をも深めつつ、他者の論文をよりよいものにすることに貢献する。

    In this course students will deliver an oral presentation of their research, followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should cover the aim, data, method, results, discussion and conclusion.

    2. The presenter is encouraged to further improve the presentation on the bases of the discussion.

    3. Participants should seek to gain acquaintance in various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   言語学総合演習Ⅰ / Linguistics (Integration Seminar) I  
      小泉 政利, 加藤 万紀子, 木山 幸子, 内藤 真帆  
      文  
       
      前期 金曜日 4講時  

    授業は、参加者の分担による口頭発表と質疑応答の形式で行う。これにより、学会発表および論文作成のための知識ならびに方法を身につけることを目的とする。

    1. 発表者は、論文発表のためのハンドアウトを事前に作成したうえで、研究目的、資料、方法、結果と考察、結論を所定の時間で口頭発表する。

    2. 質疑応答を参考にして論を練り直し、また、プレゼンテーション方法を再考し、学会発表や雑誌投稿ができるよりよい論文にするよう努める。

    3. 参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、自己の研究領域以外の分野への理解をも深めつつ、他者の論文をよりよいものにすることに貢献する。

    In this course students will deliver an oral presentation of their research, followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should cover the aim, data, method, results, discussion and conclusion.

    2. The presenter is encouraged to further improve the presentation on the bases of the discussion.

    3. Participants should seek to gain acquaintance in various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   日本語学総合演習Ⅲ / Japanese Linguistics(Integration Seminar)  
      大木 一夫, 甲田 直美, 中西 太郎  
      文  
      1学期  
      前期 火曜日 5講時  

    日本語史・方言研究について、種々の研究テーマの存在する現在の学界の動向を把握しながら、参加者各自のテーマに関する先行研究の調査・批判をおこない、自己のテーマと研究方法を定める。その上で、テーマ・方法に即した調査をおこない、収集したデータをもとに分析考察を進め、その成果を口頭発表する。また、その内容について、参加者全員による討論をおこなう。自己のテーマに関する先行研究の調査・批判の方法、資料の充分な精査に基づいた考察方法、新たな方法論・研究成果の有効な記述法などを口頭発表、討論等を通じて身につける。

    Participants survey and criticize prior research on Japanese language history and Japanese dialect, and determine their own themes and research methods, while grasping current academic trends where various research themes exist. After that, we will conduct surveys based on the theme and method, conduct analysis and consideration based on the collected data, and announce the results orally. In addition, the contents will be discussed by all participants. Through oral presentations and discussions, students will learn how to research and criticize prior research on their own themes, how to consider them based on sufficient scrutiny of materials, and how to effectively describe new methodologies and research results.

もっと見る…