内容に類似性のあるシラバス

4104 件ヒット (0.032秒):

  •   多文化理解PBL特別演習  
      高橋 美能  
      全研究科  
      後期  
      後期 木曜日 3講時 その他  

    本コースの目的は、普遍的な概念である「人権」をテーマに、他者と共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験の聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。本コースは学部生との共同開講となるため、大学院レベルでの高度教養教育に参加の皆さんは、クラス内で学部生とともに、自己と他者の共生関係を築いていけるよう、積極的に民主的な学習環境づくりを働きかけ、グループディスカッションをファシリテートする力を養うことを目指す。

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. You are highly expected to participate as a facilitator in group discussions, and lead to make the group presentations.

  •   国際教養PBL  
      髙松 美能  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 3講時 川北キャンパスA204  

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. Your active participation in the classroom is expected.

    本コースの目的は、「人権」をテーマに、他者と共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験を聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。そのため、まずはクラス内に自己と他者の共生関係を築いていけるよう、民主的な学習環境づくりを目指す。

  •   多文化理解PBL特別演習  
      高橋 美能  
      全研究科  
      後期  
      後期 木曜日 3講時 その他  

    本コースの目的は、普遍的な概念である「人権」をテーマに、他者と共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験の聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。本コースは学部生との共同開講となるため、大学院レベルでの高度教養教育に参加の皆さんは、クラス内で学部生とともに、自己と他者の共生関係を築いていけるよう、積極的に民主的な学習環境づくりを働きかけ、グループディスカッションをファシリテートする力を養うことを目指す。

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. You are highly expected to participate as a facilitator in group discussions, and lead to make the group presentations.

  •   国際事情  
      髙松 美能  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 火曜日 3講時 川北キャンパスA204  

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. Your active participation in the classroom is expected.

    本コースの目的は、留学生と日本人学生が「人権」をテーマに、共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験の聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。そのため、まずはクラス内に自己と他者の共生関係を築いていけるよう、民主的な学習環境づくりを目指す。

    授業の前半はテキストを用いながら知識習得に努め、後半は前半で学んだ知識を基に、グループで身近な人権問題について議論し、問題解決に向けて、私たちは何ができるのかについて考えて、アクション・プランを立てる。本コースの言語は、基本的に英語とするが、日本語の使用も認め、グループのメンバーが協力しながら、互いに言語の壁を乗り越えていけるよう工夫する。

  •   多文化PBL  
      髙松 美能  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 木曜日 3講時 川北キャンパスB101  

    本コースの目的は、東日本大震災(災害)に関わる知識と理解を深めること、またプロジェクトを通じて、コミュニケーション能力の育成、積極性や国際感覚を身に付けることにある。本コースでは、知識の習得だけではなく、多様なバックグラウンドを持つ学生が他者とともに協働でプロジェクトに取り組み、他者と対話しながら、1つの目標に向かって共にプロジェクトに取り組むために、どのようなスキルが必要であるのかについて考え、体験しながら学ぶことを重視している。教室の使用言語は、基本的に日本語とするが、英語の使用も認め、グループのメンバーが協力しながら、互いに言語の壁を乗り越えていけるよう工夫する。

    The aim of this course is firstly, to discuss the issues related to the Great East Japan Earthquake and natural disaster, and through it, to raise communication skills, actively participate in the class, and gain international awareness. You will learn about the facts and knowledge but also the skills to analyze the problems and find the solutions through experiencing a collaborative project with students from different backgrounds under the same goal. We will communicate in Japanese, but you are allowed to use English if necessary, in order to overcome the language barrier.

  •   多文化教育論特論  
      髙松 美能  
      教  
       
      後期 月曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   国際教養特定課題  
      末松 千秋  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスC201  

    This course introduces students to the typical decision-making in Japan, especially in Japanese companies. The classes will cover not only the ways of Japanese decision-making but also those of the Western world. In contrast with these mechanisms, things peculiar to Japan will be highlighted. Japanese companies are famous for the consensus decision-making. What are advantages and disadvantages of the consensus decision-making? What have Japanese companies changed to the management board in order to alleviate the disadvantages? Is there any good way to reach a consensus easier? While answering these questions, the course will emphasize the things Japanese are most concerned about to illustrate the Japanese culture. Two main objectives of the course are to provide the knowledge of Japanese style discussions and to provide the basic skills of the facilitator who helps make the process of reaching a consensus decision easier.

    この科目では典型的な日本での意思決定、特に日本の企業におけるものについて紹介します。また日本だけではなく西洋社会での意思決定の方法も学習します。これらの方法を対比することで、日本特有事項を強調して行きます。日本企業は、コンセンサス方式の意思決定を取ることで有名です。それの有利な点、不利な点は何か、不利を克服するため、日本企業が経営陣に採用した改革は何か、より簡単にコンセンサスを得る方法はないか。これらの質問に答えながら、この科目では日本文化を説明するため、日本人が最も考慮することを説明して行きます。二つの到達目標は、日本的討議方の知識を得ること、コンセンサスをより容易に得るためのファシリテーターの知識を得ること、です。

  •   グローバル・コミュニケーション協働演習  
      中野 遼子  
      全研究科  
      後期  
      後期 火曜日 3講時 その他  

    In this class students will develop an understanding of intercultural communication studies and through group work and workshops recognize the complications and difficulties that arise in communication. Theatrical workshops by Rengyo sensei (professional writer, director, actor) and other guest speakers , and tasks of creating performances and discussions with classmates will be given in the class, and students will gain experiences in intercultural communication and resolving problems. During the fall semester students will focus on problems regarding language communication which arise in intercultural situations.

         Students who participate in this class as graduate students are expected to acquire the ability to design intercultural communication as a facilitator by observing communication in the classroom at a meta-level and facilitating interactions among participants in group work and workshops.

    この授業では、異文化コミュニケーション研究の基本的概念を理解し、授業中のワークショップやグループワークを通して、コミュニケーションの複雑さ・難しさ、そして他者理解への認識を深める。具体的には、蓮行講師(脚本家・演出家・俳優)およびゲスト講師による演劇ワークショップを通して、受講生同士のディスカッションを行う。そして最終的に、パフォーマンス創作課題が与えられ、その中で受講生同士の異文化コミュニケーションを実際に体験する。この授業では、言語・非言語コミュニケーションに焦点を当て、異文化コミュニケーションの際に起こる問題を考察していく。

     本授業に大学院レベルの高度教養教育として参加する学生は、授業内で起こる異文化コミュニケーションをメタレベルで観察し、授業内のグループワークやワークショップでは受講者同士の交流を促進する役割を担うなど、ファシリテーターとして異文化コミュニケーションをデザインする能力の獲得を目指す。

  •   グローバル・コミュニケーション協働演習  
      中野 遼子  
      全研究科  
      後期  
      後期 火曜日 3講時 その他  

    In this class students will develop an understanding of intercultural communication studies and through group work and workshops recognize the complications and difficulties that arise in communication. Theatrical workshops by Rengyo sensei (professional writer, director, actor) and other guest speakers , and tasks of creating performances and discussions with classmates will be given in the class, and students will gain experiences in intercultural communication and resolving problems. During the fall semester students will focus on problems regarding language communication which arise in intercultural situations.

         Students who participate in this class as graduate students are expected to acquire the ability to design intercultural communication as a facilitator by observing communication in the classroom at a meta-level and facilitating interactions among participants in group work and workshops.

    この授業では、異文化コミュニケーション研究の基本的概念を理解し、授業中のワークショップやグループワークを通して、コミュニケーションの複雑さ・難しさ、そして他者理解への認識を深める。具体的には、蓮行講師(脚本家・演出家・俳優)およびゲスト講師による演劇ワークショップを通して、受講生同士のディスカッションを行う。そして最終的に、パフォーマンス創作課題が与えられ、その中で受講生同士の異文化コミュニケーションを実際に体験する。この授業では、言語・非言語コミュニケーションに焦点を当て、異文化コミュニケーションの際に起こる問題を考察していく。

     本授業に大学院レベルの高度教養教育として参加する学生は、授業内で起こる異文化コミュニケーションをメタレベルで観察し、授業内のグループワークやワークショップでは受講者同士の交流を促進する役割を担うなど、ファシリテーターとして異文化コミュニケーションをデザインする能力の獲得を目指す。

  •   グローバル学習  
      山本 喜久江  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 3講時 川北キャンパスC205  

    コミュニケーションの実践練習の場を提供するもので、グローバルコミュニケーションに必要な知識やコツを学ぶ。

    毎回、テキストに沿ってトピックを選びそれについてコミュニケーションをすることを通じて、自分と他人は違うことを前にも増して体験を通して知る。多くの会話を重ねることで、コミュニケーションの喜びを体験する。最後にグループ発表があり、その準備もそれまで学んだことの練習の場である、またチームワークを学ぶ場でもある。

    This class provides an introductory theory and concept on interpersonal communication and intercultural communication. Through a participatory-based learning, you will have many opportunities to communicate with other students on topics, based on the textbook. You will learn basic tips and preferred attitude for a better communication. At the end, you will make a group presentation, where you apply your learning as you prepare with your teammates, and will get to acquire a sense of accomplishment and team-spirit.

    .

もっと見る…