内容に類似性のあるシラバス

1434 件ヒット (0.029秒):

  •   応用昆虫学特論  
      堀 雅敏, 長澤 淳彦  
      農  
       
      後期 木曜日 2講時 未設定  

    昆虫の生理や行動は、外界のさまざまな刺激に影響を受け、制御されている。特に、光や化学情報は昆虫の生理・行動の非常に大きな制御因子となっている。本講義では、光や化学情報が昆虫に与える影響およびそれらを用いた害虫防除法について、教員による研究紹介および受講生による論文紹介と討論によって学習する。

    In this course, students will learn about insect chemical ecology and insect photobiology.

  •   昆虫生理生態学  
      堀 雅敏  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 火曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室 / 前期後半 火曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室  

    昆虫は2億年以上の進化の過程で、激しい外部環境、外敵、競争者等に打ち勝つため、昆虫特有の内部制御機構、変態、休眠、行動、情報伝達等の機能を発達させてきた。本講義ではまず、昆虫の生理・行動に大きな影響を与える光について、どのような影響を与えているのか解説した後、昆虫の対捕食者戦略、昆虫の内部形態として消化・排泄系、呼吸系、循環系、神経系について解説する。次に昆虫の寄主選択機構および配偶行動と、これに大きく関与しているアレロケミックスやフェロモンなどの情報伝達物質の機能と特性について解説する。また、昆虫の脱皮・変態、休眠も解説し、昆虫の生理生態についての基礎を理解する。

    This course provides students with basic knowledge on insect physiology and ecology such as influence of light on insects, defensive strategies against predators, internal morphology (i.e. digestive/excretory system, respiratory system, circulatory system and nervous system), host selection mechanisms, mating behaviors, ecdysis/metamorphosis, and diapause.

  •   植物生命科学合同講義  
      堀 雅敏, 北柴 大泰, 金山 喜則, 陶山 佳久, 高橋 英樹, 西田 瑞彦, 本間 香貴, 牧野 知之, 早川 俊彦, 安藤 杉尋, 伊藤 幸博, 加藤 一幾, 小島 創一, 田島 亮介, 長澤 淳彦  
      農  
       
      前期 水曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ大講義室  

    農業生産の基礎となる植物生命に関する重要な知見を学ぶ。

    In this course, students will learn about plant science for agricultural production.

  •   基礎生物学実験(植物)  
      金山 喜則  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    農学に関する生理形態学実験,作物生態学実験,分子遺伝学実験,昆虫学実験,DNA実験Ⅰ,植物病理学実験を通し,実験への基本的な取り組み方と手順,それらの考え方を身につける.それぞれの実験において,生理形態学実験では種子発芽とホルモンの関係を,作物生態学実験では植物群落の構造を,分子遺伝学実験では生殖様式と遺伝の関係性を理解する.また,昆虫学実験では標本作製や昆虫の形態観察等を,DNA実験ⅠではPCR法を,植物病理学実験ではウイルス・細菌・糸状菌の病徴観察等を行い,農学実験の基本を学ぶ.

    Students learn about basic knowledge of agricultural experiments such as plant physiology experiment, plant morphology experiment, crop ecology, molecular genetics experiments, insect experiments, DNA experiment I, plant pathology experiment, and plant elemental analysis.

  •   光機能材料化学 / Materials Chemistry with Optical Functions  
      中川 勝, 押切 友也  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    “光”と人類の生活とは切り離すことのできない密接な関係がある.本講義では光学と光化学の基礎,光と物質の相互作用,光と有機高分子とのかかわりについて材料化学の視点から概観する.また,光学基礎と応用ならびに情報社会に必須となっている光機能材料について現象の基礎を理解するとともに,材料開発の考え方を身につける.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    “Light” is essential to our human life. This lecture covers optics, photochemistry, interaction of light and materials, organic molecules and polymers related to light from the standpoint of Materials Chemistry. Students deepen their understanding of the principles and applications of photo-functional materials close to our information technology society.

  •   生態・進化生物学特選科目Ⅱ / Pollination Ecology  
      酒井 聡樹, 理学部非常勤講師  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    被子植物のおよそ9割もの種が、花粉の媒介を動物(主に昆虫)に頼っていると言われている。このことから、しばしば花と昆虫の関係は、生態系でもっとも重要な種間相互作用の一つだと言われる。本講義では花と昆虫の関係を題材に、生物の進化・生物種間相互作用・生物群集の集合規則に関わる規則を学び、それらに対する理解を深めることを目的とする。

    Nearly 90% of angiosperms are believed to rely on animals (primarily insects) for pollination. Consequently, the relationship between flowers and insects is often regarded as one of the most crucial interspecies interactions within ecosystems. This lecture will focus on the relationship between flowers and insects to enhance understanding of the principles governing evolution, interspecies interactions, and community assembly.

  •   環境無機化学 / Environmental Inorganic Chemistry  
      YIN SHU  
      環境  
       
      前期 火曜日 4講時  

    ----------

    Google Classroom用のクラスコードは「 」です。

    ----------

    単結晶、多結晶、非晶質等、種々の形態や構造で機能性を発現する無機材料に関して紹介し、製造プロセスに係わる結晶化反応、相転移、焼結反応、分解反応等の化学反応についての基礎知識を体系的に講義するとともに機能性無機材料創製の立場から、固体の表面エネルギー、超微粒子の特異な性質、無機材料の形態や凝集の制御により発現される機能性について講義し、固体化学に対する理解を深める。また、環境にやさしい、ソフト溶液反応による機能性無機材料合成の最先端技術を紹介し、機能性無機材料の設計指針について講義する。

  •   材料科学Ⅱ / Materials Science II  
      雨澤 浩史, 千葉 大地, 野村 光  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     現代社会で用いられている固体材料における様々な機能の発現メカニズムについて学び,その機能を発現,安定化,向上させる材料組成・組織制御技術に関する知識を得る.

    2.概要

     原子結合や組成,微細組織の制御に基づく材料機能の発現メカニズムを学び,構造材料,電子材料,光学材料,磁性材料,エネルギー変換材料,等の機能支配因子について論ずる.また,材料機能に深く関連する結晶構造,材料組成,微細組織等の観察・測定方法について学ぶ.

    3.達成目標等

     材料の各種機能の発現メカニズム,および,社会で使用されている各種機能材料に関する基礎知識を習得する.

    4.本講義は,Google Classroomを利用する場合がある.その場合のクラスコードは「d7o7nce」である.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Object

    This lecture offers an opportunity to understand the origins of various physical and chemical functions of materials, which are necessary for the development of devices and equipment. The lecture will also focus on how to control and optimize the material functions for practical applications.

    2. Summary

    This lecture will discuss the relationship between atomic bonding/alignment in materials and various properties such as mechanical, thermal, electronic, optical, ionic, magnetic, and electrochemical properties. The operating principles of characterization techniques of morphology, structure, crystal structure, elemental composition, which are closely related to material functions, will be also lectured.

    3. Goal

    Students will understand the basic concepts of material functions and how to control them for practical applications.

    4. Other

    This lecture may be held with Google Classroom (class code : d7o7nce).

  •   材料科学B / Materials Science B  
      小山 元道, 秋山 英二, 横山 俊  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     現代社会で用いられている固体材料における様々な機能の発現メカニズムについて学び,その機能を発現,安定化,向上させる材料組成・組織制御技術に関する知識を得る.

    2.概要

     原子結合や組成,微細組織の制御に基づく材料機能の発現メカニズムを学び,構造材料,電子材料,光学材料,磁性材料,エネルギー変換材料,等の機能支配因子について論ずる.また,材料機能に深く関連する結晶構造,材料組成,微細組織等の観察・測定方法について学ぶ.

    3.達成目標等

     材料の各種機能の発現メカニズム,および,社会で使用されている各種機能材料に関する基礎知識を習得する.

    Google Classroom のコード:  snstfz4

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Object

    This lecture offers an opportunity to understand the origins of various physical and chemical functions of materials, which are necessary for the development of devices and equipment. The lecture will also focus on how to control and optimize the material functions for practical applications.

    2. Summary

    This lecture will discuss the relationship between atomic bonding/alignment in materials and various properties such as mechanical, thermal, electronic, optical, ionic, magnetic, and electrochemical properties. The operating principles of characterization techniques of morphology, structure, crystal structure, elemental composition, which are closely related to material functions, will be also lectured.

    3. Goal

    Students will understand the basic concepts of material functions and how to control them for practical applications.

    Google Classroom Code:  snstfz4

  •   生態学合同講義  
      片山 知史, 青木 優和, 大越 和加, 陶山 佳久, 中嶋 正道, 堀 雅敏, 井元 智子, 西谷 豪, 深澤 充  
      農  
       
      通年集中 その他 連講 未設定  

    4月から11月まで毎週火曜日の午後に開講される大学院生態学合同講義のうちから,受講生の関心に応じて10コマ以上の講義を選択・受講する。講義は生態学および環境科学に関する人文・社会・自然分野からの広範な内容であり,受講生は自身が専攻しようとする分野に近い内容にとどまらず,むしろ関心を広げて選択・受講して欲しい。

    It is desirable for students to attend various lectures (over 10 lectures) and gain the perspective needed to review the comprehensive ecology field.

もっと見る…