内容に類似性のあるシラバス

2050 件ヒット (0.035秒):

  •   データベース / Database  
      三石 大  
      工  
       
       

    2024年度のGoogle Classroomのクラスコードは kdcvec6 です。

    □ 授業の実施方法

    この授業では、教材配布やレポート提出用の学習支援システムとしてISTU/DCシステムを利用します。Google Classroom は利用しませんので注意して下さい。

    また、基本的に教室での対面授業の形式授業で実施を予定していますが、当日の授業を収録したビデオをISTU/DCシステム上で視聴可能とする予定です。やむをえない理由で授業を欠席した場合、こちらを確認してください。ただし、授業ビデオの配信を保証するものではありませんので注意してください。その他、授業実施方法の詳細については、ISTU/DCシステム上のお知らせを確認してください。

    □ 目的

    本授業の目的は、データベースを利用したシステムの設計・構築・運用に必要となる基礎的な知識と技術を習得することにある。

    □ 概要

    インターネット上の高度情報化社会を実現するには、現実世界に存在する様々な情報をデータベース化し、必要に応じて活用できるよう提供する必要がある。そこで本授業では、このような情報化社会を支える基盤であるデータベースとは何かを確認するとともに、データベース言語を含むデータベース管理システムの理論と技術を学び、データベースを利用した情報システムの設計・構築・運用に必要な知識を修得する。

    □ 達成方法

    ・データベースの基本概念、データモデルの基礎、データベースの種類を理解する。

    ・リレーショナルデータモデルとリレーショナル代数の基本理論、ならびにこれに基づくデータベース問合せ言語SQLを理解し、データベース管理システムを操作できる。

    ・データ間の従属性と正規形に関する理論を理解するとともに、実世界のデータのモデル化方法を確認し、不整合の起こりにくい適切なデータベースを設計できる。

    ・トランザクションの同時実行とこれによる不整合に関する理論を理解し、適切にトランザクションを制御できる。

    * Class format

    This course use ISTU/DC system (not Google Classroom) as a learning management system to deliver materials and to receive home assignments.

    Each lesson will be held in a classroom and deliver videos of recorded lectures on ISTU/DC.If you cannot attend to classroom with some reasons, see the videos. Though, lecture videos are not guaranteed.

    For more details, see announce on the ISTU/DC system.

    * Objectives

    The purpose of this course is to acquire knowledge and skills to design, develop and operate database systems.

    * Summary

    In order to build highly digitalized society over the Internet, it is necessary to put various data into databases and provide them to be used when needed. So, students learn what is the database as an infrastructure for modern society, study theory and practice of database management system including database query language, and acquire knowledge to design, implement and operate information systems using database.

    * How to approach to goals

    - Understand overviews of database, principles of data models, and sorts of databases.

    - Understand fundamental theory of relational data model, relational algebra, and SQL as a database query language based on the relational algebra, and be able to operate database management system.

    - Understand theory of dependency among data, normal form of relation, and how to make model of data in real world, and be able to design appropriate database which avoid anomaly.

    - Understand theory of simultaneous transaction and its risks, and control transactions appropriately.

  •   計算機学 / Fundamentals of Computer  
      木下 賢吾  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    Google Classroomを利用します。

    1.目的

     コンピュータが0-1 の世界であるということが何を意味しているかについての理解を深め,コンピュータの設計者あるいは利用者として持っているべき基礎的知識の修得を目的とする。

    2.概要

     論理回路の設計の原理である論理関数,論理式とその簡単化手法,ブール代数を学ぶ。モデル計算機とソフトウェアの実行機構を学び,アルゴリズムの実現にあたり考慮すべきデータ構造や計算の複雑さなどアルゴリズム設計の基礎となる事項の理解を深める。

    3.達成目標等

     情報処理(例えば加算)の仕様から論理式を構成できる,論理式の簡単化手法・論理回路の構成を実際に適用できる,論理関数の諸性質を理解する,ソフトウェアの実行機構を理解するなどの能力を修得することを目標とする。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    Students deeply understand what meant by the fact that a computer deals with the world of 0 and 1. Fundamental knowledge of computer is earned as a computer designer and user.

    2. Overview

    Students learn logic functions as a foundation of logic design, logic equations and their simplification, and Boolean algebra. In addition, based on knowledge concerning a model computer and execution mechanisms of computer software, students deeply learn foundations of algorithm design such as data structure and computational complexity.

    3. Objectives

    Students learn about:

    Synthesis of logic equations based on the specification of information processing to be realized.

    Simplification of logic equations and construction of logic circuits.

    Diverse properties of logic functions.

    Execution mechanisms of computer software.

    Information and materials are uploaded to Google Classroom system.

  •   システム制御工学Ⅱ / System Control Engineering II  
      吉田 和哉, 田村 雄介  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    本講義では、「システム制御工学I」の内容を発展させた講義を行う。高度化・複雑化する機械システムの運動制御系設計を目的とし、制御システムの解析ならびに制御系設計法について講義を行う。本講義では、線形システムを対象として、状態空間における状態フィードバック制御と出力フィードバック制御に代表される制御系設計、状態オブザーバとカルマンフィルタ,および制御応答性解析の基本について講義する。講義は英語で行う。MATLABあるいはそれに代わるソフトウェアを利用した演習を含むものとする。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    In this lecture, we will give a lecture that develops the contents of "System Control Engineering I". Lectures will be given on control system analysis and control system design methods for the purpose of designing motion control systems for increasingly sophisticated and complex mechanical systems. In this lecture, we will give a lecture on the basics of control system design represented by state feedback control and output feedback control in the state space, state observer and Kalman filter, and control responsiveness analysis for linear systems. Lectures will be given in English. It shall include exercises using MATLAB or alternative software.

  •   制御工学Ⅱ / Control Engineering II  
      岡島 淳之介  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    古典制御理論(制御工学I)に続き,現代制御理論について学ぶ.

    2.概要

    本講義では,多変数の線形動的システムを制御する方法である状態空間法と呼ぶアプローチについて学ぶ.現代制御理論の主題は,状態方程式で表されたシステムの特性を解析する方法論と,望みの特性をもつシステムの設計法である.多変数の動的システムを状態方程式で表現する方法を学んだあと,安定性,可制御性,可観測性など,多変数システムの基本的な性質に関する基本概念を導入し,さらにそれをもちいて状態フィードバックによる極配置,オブザーバによる状態推定,最適レギュレータによる最適制御などの具体的な制御方策について学ぶ.

    3.達成目標

    与えられた動的システムを状態方程式で表現できるようになること.その可制御性,可観測性の判定法.状態フィードバック,極配置,オブザーバ,最適レギュレータなど,望みの特性をもつ制御系の設計方法を習得すること.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    Following classical control theory (Control Engineering I), learn about modern control theory.

    2. Overview

    In this lecture, we will study an approach called the state space method, which is a method to control multivariable linear dynamic systems. The main subject of modern control theory is how to analyze the characteristics of a system represented by the state equation and how to design a control system to achieve desired characteristics. After learning the representation method of a multivariable dynamic system with a state equation, we introduce basic concepts of multivariable systems, such as stability, controllability, and observability. We also learn specific control strategies based on concepts such as pole assignment by state feedback, state estimation by an observer, and optimal control by an optimal regulator.

    3. Goal

    To be able to express a given dynamic system by a state equation and determine its controllability and observability. To be able to design control systems with desired characteristics by using a method such as state feedback, pole assignment, observer, and optimal regulator.

  •   制御工学Ⅱ / Control Engineering II  
      桒原 聡文  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    古典制御理論(制御工学I)に続き,現代制御理論について学ぶ.

    2.概要

    本講義では,多変数の線形動的システムを制御する方法である状態空間法と呼ぶアプローチについて学ぶ.現代制御理論の主題は,状態方程式で表されたシステムの特性を解析する方法論と,望みの特性をもつシステムの設計法である.多変数の動的システムを状態方程式で表現する方法を学んだあと,安定性,可制御性,可観測性など,多変数システムの基本的な性質に関する基本概念を導入し,さらにそれをもちいて状態フィードバックによる極配置,オブザーバによる状態推定,最適レギュレータによる最適制御などの具体的な制御方策について学ぶ.

    3.達成目標

    与えられた動的システムを状態方程式で表現できるようになること.その可制御性,可観測性の判定法.状態フィードバック,極配置,オブザーバ,最適レギュレータなど,望みの特性をもつ制御系の設計方法を習得すること.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    Following classical control theory (Control Engineering I), learn about modern control theory.

    2. Overview

    In this lecture, we will study an approach called the state space method, which is a method to control multivariable linear dynamic systems. The main subject of modern control theory is how to analyze the characteristics of a system represented by the state equation and how to design a control system to achieve desired characteristics. After learning the representation method of a multivariable dynamic system with a state equation, we introduce basic concepts of multivariable systems, such as stability, controllability, and observability. We also learn specific control strategies based on concepts such as pole assignment by state feedback, state estimation by an observer, and optimal control by an optimal regulator.

    3. Goal

    To be able to express a given dynamic system by a state equation and determine its controllability and observability. To be able to design control systems with desired characteristics by using a method such as state feedback, pole assignment, observer, and optimal regulator.

  •   制御工学基礎 / Fundamentals of Control Engineering  
      青木 大, 菊池 洋平, 三宅 厚志  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    この科目はGoogle classroomを使って講義に関する情報を発信します。

    その情報には講義で使用される教科書/資料や実施形式などの重要な内容が含まれます。

    クラスコードは、x7y7qgp です。

    DC Mailアカウントを用いて、Google Classroomにアクセスし、クラスコードを入力して下さい。

    場合によっては一部、オンラインを使った講義が行われる場合も有ります。

    1. 目的

    様々な機械的な装置や飛行機、あるいは熱・流体機器等のシステムへ、機械的や電気的な入力が加わったとき、そのシステムがどう応答するか、あるいは発振するか、そして発振するときそれをどう抑えるか、また逆に、システムが発振せず、思い通りの応答をするにはどのようにその内部を設計すればよいか、などについての学問である制御工学の基礎的手法を学ぶ。また、現代制御理論の概略について学ぶ。

    2. 概要

    自動制御理論の重要な手段であるラプラス変換の概要を説明し、これを用いて自動制御系の特性を表現する伝達関数の基本形を示す。次いで、系の周波数特性を知るための周波数伝達関数や各種図式表現法を説明する。さらに、フィードバック制御系の安定判別法、設計法について講義する。

    3. 達成目標

    (1)ラプラス変換に習熟すること、(2)入力が周期的に変化するときのシステムの応答(周波数応答)を理解すること、(3)システムの応答の安定・不安定の原理を理解すること、(4)入力が急激に変化したときのシステムの応答(過度応答)を理解すること、(5)不安定となるのを避けるための補償の方法を理解し、システムを設計できること、(6)現代制御理論を理解するために必要な基礎を身に着けること。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    This course uses Google Classroom to provide lecture information.

    The information includes necessary contents about textbook(s)/document(s), the style of lecture and so on.

    The class code is x7y7qgp.

    Please use your DC Mail account to access Google Classroom and enter the class code.

    In some cases, a part of the lecture may be given online.

    1. Objectives

    Students will learn the fundamental methods of control engineering, which is a discipline to understand the response to electrical or mechanical input for mechanical systems, such as thermal fluid devices, aircrafts, and robots, to evaluate the stability of the systems, and to design the systems with the desired behavior.

    2. Outline

    This course provides the overview of the Laplace transform, which is an important tool of automatic control theory, and the basic form of the transfer function to represent the characteristics of the automatic control system by using the Laplace transform.

    Next, This course provides explanation on the frequency transfer function and various graphical representation to analyze the frequency characteristics of the system.

    In addition, This course provides stability analysis methods and design methods of feedback control systems.

    3. Goals

    (1) To acquire the knowledge and understanding of the Laplace transform

    (2) To understand system responses to periodic changes of input (Frequency response)

    (3) To understand the principals of stability in system responses

    (4) To understand system responses to rapid changes of input (Transient response)

    (5) To understand compensation methods to prevent from becoming unstable, and to acquire the design methods of control systems.

  •   システム制御工学A / Control Systems Engineering A  
      張山 昌論  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目 的 

     フィードバック制御系の解析と設計の基礎理論の修得を目的とする。

    2.概 要 

     フィードバックの概念とフィードバック制御系の構成を理解する。ついで、システムの微分方程式表現、伝達関数、周波数伝達関数および安定性などの基本事項を学んだ上で、フィードバック制御系設計の方法と具体的手順とを修得する。

    3.達成目標等

     下記の各項目を理解し、具体的な例題について解析あるいは設計ができるようにする。

    (1)線形システムの微分方程式表現および伝達関数

    (2)フィードバック系の安定判別の諸手法

    (3)過渡特性と周波数特性の関係および定常偏差

    (4)周波数応答法による設計手順

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    To learn the basic theory of analysis and design of feedback control.

    Abstract:

    First, the concept of feedback and the configuration of feedback control systems are introduced. Next, the basic items such as differential equation expression, transfer function, frequency transfer function, and stability of systems are learnt. Finally, the concrete methods and procedures for feedback control systems are acquired.

    Goals:

    The followings should be understood, and the analysis and design for feedback control systems should be attained in concrete examples.

    (1) Differential equation expression and transfer function of linear systems

    (2) Methods for stability discrimination of feedback systems

    (3) Relationship among transient response, frequency characteristics and steady state error.

    (4) Design methods with frequency response.

  •   制御工学Ⅱ / Control Engineering II  
      村田 智  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    古典制御理論(制御工学I)に続き,現代制御理論について学ぶ.

    2.概要

    本講義では,多変数の線形動的システムを制御する方法である状態空間法と呼ぶアプローチについて学ぶ.現代制御理論の主題は,状態方程式で表されたシステムの特性を解析する方法論と,望みの特性をもつシステムの設計法である.多変数の動的システムを状態方程式で表現する方法を学んだあと,安定性,可制御性,可観測性など,多変数システムの基本的な性質に関する基本概念を導入し,さらにそれをもちいて状態フィードバックによる極配置,オブザーバによる状態推定,最適レギュレータによる最適制御などの具体的な制御方策について学ぶ.

    3.達成目標

    与えられた動的システムを状態方程式で表現できるようになること.その可制御性,可観測性の判定法.状態フィードバック,極配置,オブザーバ,最適レギュレータなど,望みの特性をもつ制御系の設計方法を習得すること.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    Following classical control theory (Control Engineering I), learn about modern control theory.

    2. Overview

    In this lecture, we will study an approach called the state space method, which is a method to control multivariable linear dynamic systems. The main subject of modern control theory is how to analyze the characteristics of a system represented by the state equation and how to design a control system to achieve desired characteristics. After learning the representation method of a multivariable dynamic system with a state equation, we introduce basic concepts of multivariable systems, such as stability, controllability, and observability. We also learn specific control strategies based on concepts such as pole assignment by state feedback, state estimation by an observer, and optimal control by an optimal regulator.

    3. Goal

    To be able to express a given dynamic system by a state equation and determine its controllability and observability. To be able to design control systems with desired characteristics by using a method such as state feedback, pole assignment, observer, and optimal regulator.

  •   計算機学 / Fundamentals of Computer  
      大林 武  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     コンピュータが0-1 の世界であるということが何を意味しているかについての理解を深め,コンピュータの設計者あるいは利用者として持っているべき基礎的知識の修得を目的とする。

    2.概要

     論理回路の設計の原理である論理関数,論理式とその簡単化手法,ブール代数を学ぶ。モデル計算機とソフトウェアの実行機構を学び,アルゴリズムの実現にあたり考慮すべきデータ構造や計算の複雑さなどアルゴリズム設計の基礎となる事項の理解を深める。

    3.達成目標等

     情報処理(例えば加算)の仕様から論理式を構成できる,論理式の簡単化手法・論理回路の構成を実際に適用できる,論理関数の諸性質を理解する,ソフトウェアの実行機構を理解するなどの能力を修得することを目標とする。

    本講義ではGoogle Classroomを利用する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    Students deeply understand what meant by the fact that a computer deals with the world of 0 and 1. Fundamental knowledge of computer is earned as a computer designer and user.

    2. Overview

    Students learn logic functions as a foundation of logic design, logic equations and their simplification, and Boolean algebra. In addition, based on knowledge concerning a model computer and execution mechanisms of computer software, students deeply learn foundations of algorithm design such as data structure and computational complexity.

    3. Objectives

    Students learn about:

    Synthesis of logic equations based on the specification of information processing to be realized.

    Simplification of logic equations and construction of logic circuits.

    Diverse properties of logic functions.

    Execution mechanisms of computer software.

  •   データエンジニアリング  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      前期集中  
      前期集中 その他 その他  

    このコースでは、pandasとNumPyを用いたデータ管理及びエンジニアリングの技術を深めます。データの読み込み、清掃、変換、統合などの基本操作を学び、データサイエンス及びエンジニアリングにおける実践的なスキルを身につけることを目指します。各セッションは、実際のデータセットを用いた演習と課題で構成され、理論と実践のバランスを重視します。

もっと見る…