内容に類似性のあるシラバス

94 件ヒット (0.014秒):

  •   環境地理学Ⅰ / Advanced Lecture on Environmental Geography I  
      堀 和明  
      環境  
       
      前期 月曜日 1講時  

    英語で書かれた基礎的な専門書の講読およびそれをもとにした演習を通して,環境とも密接に関係している自然地理学分野(とくに地球表層環境)についての理解を深めることを目的とする.講義は日本語でおこないます.各自,パソコンを持参してください.

  •   環境地理学Ⅰ / Understanding the Earth's surface environment  
      堀 和明  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 1講時  

    英語で書かれた基礎的な専門書の講読およびそれをもとにした演習を通して,環境とも密接に関係している自然地理学分野(とくに地球表層環境)についての理解を深めることを目的とする.講義は日本語でおこないます.各自,パソコンを持参してください.

    The purpose of this course is to overview and understand physical geography, especially earth surface processes closely-related to environmental studies through reading English textbooks. Lectures will be given in Japanese. Please bring your own computer.

  •   地球の科学 / Introduction to Department of Earth Science  
      奥村 聡, 浅海 竜司  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 4講時  

    地球科学系には、地圏環境科学科,地球惑星物質科学科の2つの学科があり、両学科には全部で13の研究グループが存在する(古環境変動学・進化古生物学、断層・地殻力学、地質・古海洋、地形学・自然地理学、人文地理学、自然災害学、鉱物学、資源・環境地球化学、初期太陽系進化学、量子ビーム地球科学、火山学・地質流体研究、地殻化学、グローバル結晶科学)。毎週、各グループの授業担当者より高校教育で得られなかった地球科学分野の初歩的な知識とその研究分野が到達した最新の研究成果を得ることができる。

    The Department of Earth Science consists of two divisions, the Division of GeoEnvronmental Science and the Division of Earth and Planetary Materials Science. These two divisions have a total of 13 research groups (Carbonate Sedimentology, Geochemistry, and Evolutional Paleontology; Fault and Geodynamics; Geology and Paleoceanography; Geomorphology and Physical Geography; Human Geography; Natural Hazard; Mineralogy and Crystallography; Natural Resources and Environmental Geochemistry; Early Solar System Evolution; Quantum-beam Earth Science and Technology; Volcanology and Geofluids; Petrotectonics; Global Crystal Science). Students can learn basic knowledge that cannot be obtained in high school education and the latest research achievement of each group.

  •   広域資源調査学  
      米澤 千夏  
      農  
      5セメ前半  
      前期前半 水曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室 / 前期前半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    農業は土地利用型産業であり、広い地表面を使用して農作物の栽培をしている。農業環境および農作物の生育状況把握を効率良く行なうのに広域資源調査の手法が期待されており、そのためには空間情報科学の知識が必要とされる。空間情報科学に深くかかわる衛星リモートセンシング技術および地理情報システム(GIS)について理解する。

    コンピュータを用いた画像解析をおこなう。

    Agriculture is a land use type industry and cultivates crops using a wide ground area. Spatial information science has an important role to manage the wide area. Students will learn about spatial information science including satellite remote sensing technology and geographical information system (GIS).

    This course includs practical study using personal computer.

  •   複合生態フィールド制御学特論  
      米澤 千夏  
      農  
       
      後期集中 その他 連講 未設定  

    複合生態フィールド制御学の課題と発展方向、フィールド観測および調査データのGISによる整理および解析方法をフリーソフトを利用した演習方式で身につける。受講者の興味に応じてトピックスを選択する。

    The students will learn about analysis and management method of field survey data using GIS software. This course includes practical study using personal computer and free software (Quantum GIS). The classes can be arranged by interest of the students.

  •   地域資源計画学特論  
      角田 毅, 米澤 千夏, MAGEZI EUSTADIUS  
      農  
       
      前期 月曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第10講義室  

    環境と経済の両立、GIS(地理情報システム)、リモートセンシング、環境保全型農業技術、IT農業などのテーマに即して、参加型学習を通して、地域社会、地域農業が直面する諸課題について学ぶ。

    The purpose of this course is to deepen understanding of the regional society and agriculture though participative study. The topics of this course are relationship between economic growth and the environment, GIS (geographical information system), remote sensing, ICT in agriculture.

  •   宇宙空間プラズマ物理学特論Ⅱ / Advanced Space Plasma Physics II  
      三澤 浩昭, 市來 雅啓, 熊本 篤志, 理学部非常勤講師  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 4講時  

    宇宙空間のプラズマや粒子、電磁場に関わる物理とその計測法の理解は、太陽・惑星・衛星の多様な電磁環境や変動を理解し、正しくその特徴を把握するために重要である。この授業では、宇宙空間のプラズマの波動や粒子の特徴とその直接計測や、電波のリモートセンシングによる電磁環境計測の基礎と応用を論じ、宇宙空間のプラズマ現象の理解に必要な能力を得ることを目的としている。加えて、電磁波や電磁場計測に基づく惑星表層~内部の探査・解析手法についても紹介する。

    Due to significant expansion of the geophysics in the last century, the space plasma physics became to be one of the major scientific interest of our planet. This lecture on the space plasma physics introduces basic physical processes of the space plasma surrounding the Earth, planets, satellites and also the sun, and various measurement and evaluation methods for plasma waves, particles and electro-magnetic fields by using spacecraft and remote sensing from the ground. In addition, this lecture also introduces some techniques for exploration inside planets and satellites using electromagnetic waves and fields.

  •   環境システム学Ⅰ / Environmental System I  
      簡 梅芳  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    Google Classroomのクラスコード: ctdjy5t

    地球の成り立ちとその構成要素、地下資源の形成と分布、元素の循環、大気・水環境の化学と主要な環境対策など、地球環境化学の主要トピックスを取り上げる。上記の内容を、化学結合論、分子構造論、熱力学、溶液内化学平衡論など必要不可欠な化学理論を概説し、各トピックスの解説に展開する。この講義を通じ、環境を科学的に捉え、理解する能力が習得できる。また環境問題を解決するための工学的素養が身につく。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Majority of environmental problems are caused by excessive consumption of fuels and transformation of natural resources accompanying emission of chemical substances to environment. To solve the problems, quantitative understanding of environment is essential. This lecture covers main topics of environmental science including structure and composition of the earth, formation and distribution of underground resources, natural cycles of elements, chemistry of atmosphere and aquatic environmental chemistry.

  •   太陽地球環境学 / Solar-Terrestrial Environment Study  
      村田 功  
      環境  
       
      後期 月曜日 5講時  

    授業の目的

    1.「グローバル」をキーワードに、地球環境のエネルギー源である太陽の活動とその変動の地球への影響、人間活動・陸上生態系・海洋の活動等が大気組成を変動させるメカニズムや大気組成の変化が気候に及ぼす影響を理解することを目的とする。

    2.この授業では、主に以下のような能力を修得することを目標とする。

    ・グローバルな視点から環境問題を捉える。

    ・地球環境に対する太陽放射エネルギーの役割を理解する。

    ・地球規模の大気変動に対する人間活動や生態系の影響を理解する。

    授業の概要

    太陽・地球系の放射エネルギー交換に係る物理的機構とその変動、オゾン層の役割と人間活動に起因するオゾン層破壊、温室効果ガスの変動と地球温暖化等について、メカニズムだけではなく地球規模の環境問題に対する国際的な取り組みも含めて解説する。村田が太陽・地球系の放射エネルギー交換に係る物理的機構とその変動、オゾン層の役割と人間活動に起因するオゾン層破壊について講義し、中島が集中講義で、地球環境問題の概要、地球大気の形成と変遷、地球大気と生物との関わり、地球温暖化とパリ協定の意義などに関する最近の話題について解説する。

  •   地球環境化学 / Geoenvironmental Chemistry  
      井上 千弘  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    地球環境の成り立ち、地下資源の形成と分布、元素の循環、大気・水環境の化学など、環境科学の主要トピックスを取り上げる。まず、化学結合論、分子構造論、熱力学、溶液内化学平衡論など必要不可欠な化学理論を概説し、各トピックスの解説に展開する。この講義を通じ、環境を科学的に捉え、理解する能力が習得できる。また環境問題を解決するための工学的素養が身につく。

    講義方法:本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「yz6rn4d」である。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Majority of environmental problems are caused by excessive consumption of fuels and transformation of natural resources accompanying emission of chemical substances to environment. To solve the problems, quantitative understanding of environment is essential. This lecture covers main topics of environmental science including structure and composition of the earth, formation and distribution of underground resources, natural cycles of elements, chemistry of atmosphere and aquatic environmental chemistry.

    In some cases, Google Classroom will be used for this lecture. The class code is "yz6rn4d".

もっと見る…