内容に類似性のあるシラバス

184 件ヒット (0.015秒):

  •   植物育種学特論  
      北柴 大泰  
      農  
       
      後期 金曜日 3講時 未設定  

    育種目標、育種に関わる遺伝的特性、利用されている育種技術、最近の育種の成果、及び最新育種技術の可能性と問題点についての講義と、受講者による学習報告をテーマごとに行う。

    Lecture on genetic traits for breeding, breeding techniques, achievements of the latest breeding and benefits and problems of the new plant breeding techniques.

    In parallel, presentation of one's studies and interests on plant breeding.

  •   植物育種学各論  
      北柴 大泰  
      農  
      6セメ後半  
      後期後半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室 / 後期後半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室  

    本講義では、「植物育種学」で学習した植物育種学の一般論を基礎として、作物ごとの遺伝育種学的特性、その特性を利用した育種技術、及び食味・品質、成分等の市場ニーズに基づく育種目標を理解できるようにする。また、遺伝子の特性と育種への利用について理解を深める。

    Based on the class 'Plant Breeding', learning of genetic traits, methods of breeding, objectives of breeding that meets the needs of market in each crop. Learning genes reponsible for agriculturally important traits and applications to practical plant breeding.

  •   植物育種学  
      北柴 大泰  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 月曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室 / 後期前半 金曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    植物育種学は作物の品種改良(育種)を遺伝学や植物科学の知識に基づいて科学的に実施するための学問分野であり、農学の中で重要な位置を占める。本講義では、植物の繁殖法ごとに異なる品種の概念、交雑や突然変異誘発、遺伝子組換え、染色体操作による変異作成技術、選抜・固定の技術とその体系としての育種法、及び収量性や耐病虫性などの育種目標について理解を深める。本講義では、植物育種学の一般論についての内容にとどめ、作物ごとの実際の育種については「植物育種学各論」に譲る。

    This class covers the basis of plant breeding containing the following subjects, concept of variety and cultivar, methods of crossing and induction of mutation, transgenic, operation of chromosome, selection and fixation, and methods of plant breeding. In addition, subjectives of yield and resistance to pests and disease are taken up.

  •   植物生産学実習Ⅱ  
      北柴 大泰  
      農  
      6セメ  
      後期 火曜日 1講時 未設定 / 後期 火曜日 2講時 未設定  

    各自与えられた圃場の区画(畑地)で、作物の栽培を体験する。自主的に作物や品種を選定し、栽培計画を立て、作物およびその区画を管理し、作物栽培の成功や失敗を経験する。全体計画と作物の種類ごとに栽培計画書を提出し、それに従って栽培する。成長記録をつけ、生育診断を行い、適切な管理に努める。収穫・利用後、作物ごとに栽培報告書を提出する。植物生産学実習 Iと植物生産学実習 IIを両方セットで履修することが望ましい。

    Students are provided with 4 m x 4 m field.

    Cultivate at least three kinds of herbaceous crops or vegetables of your choice.

    The cost of seeds and seedlings is your own expense.

    Cultivate by yourself and submit your observation record.

  •   植物生産学実習Ⅰ  
      北柴 大泰  
      農  
      5セメ  
      前期 金曜日 4講時 未設定 / 前期 金曜日 5講時 未設定  

    各自与えられた圃場の区画(畑地)で、作物の栽培を体験する。自主的に作物や品種を選定し、栽培計画を立て、作物およびその区画を管理し、作物栽培の成功や失敗を経験する。全体計画と作物の種類ごとに栽培計画書を提出し、それに従って栽培する。成長記録をつけ、生育診断を行い、適切な管理に努める。収穫・利用後、作物ごとに栽培報告書を提出する。植物生産学実習 Iと植物生産学実習 IIを両方セットで履修することが望ましい。

    Students are provided with 4 m x 4 m field.

    Cultivate at least three kinds of herbaceous crops or vegetables of your choice.

    The cost of seeds and seedlings is your own expense.

    Cultivate by yourself and submit your observation record.

  •   植物遺伝学  
      山本 雅也  
      農  
      3セメ後半  
      前期後半 金曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室 / 前期後半 金曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    生物の生産性を高めるために生物の遺伝的制御を行い、その法則性を追求する学問が育種学である。本講義では、高等植物についての育種学の基礎となる分子遺伝学を中心として概説し、育種への応用について論じる。クラシカルな遺伝学と分子遺伝学の両方について理解を深める。

    Learning and understanding of classical genetics and molecular genetics in plants and consider their applications to plant breeding.

  •   植物生命科学合同講義  
      堀 雅敏, 北柴 大泰, 金山 喜則, 陶山 佳久, 高橋 英樹, 西田 瑞彦, 本間 香貴, 牧野 知之, 早川 俊彦, 安藤 杉尋, 伊藤 幸博, 加藤 一幾, 小島 創一, 田島 亮介, 長澤 淳彦  
      農  
       
      前期 水曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ大講義室  

    農業生産の基礎となる植物生命に関する重要な知見を学ぶ。

    In this course, students will learn about plant science for agricultural production.

  •   環境適応植物工学  
      鳥山 欽哉  
      農  
       
      後期後半 月曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室 / 後期後半 水曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    「環境適応植物工学」は、バイオテクノロジーを駆使しながら、植物の環境適応に関わる遺伝子に注目し、植物が奏でる不思議な生命現象の仕組みを解明し、それらの情報を利用して有用形質を付与した新しいバイテク作物の開発研究を行う学問である。植物生理学・植物細胞分子生物学・植物分子遺伝学・植物遺伝子工学・植物分子育種学などを含む領域横断的分野で、基礎から応用まで植物バイオテクノロジーが関わる広範囲な分野を学習する。

     “Environmental Plant Biotechnology " focuses on genes related to plant environmental adaptation while making full use of biotechnology, elucidates the mechanism of mysterious life phenomena played by plants, and imparts useful traits using that information. It is a study to develop and research new biotech plants. Learn research study using biotechnology in a wide range of fields from basics to applications in cross-disciplinary fields including plant physiology, plant cell molecular biology, plant molecular genetics, plant genetic engineering, plant molecular breeding, etc.

  •   遺伝資源学  
      中嶋 正道  
      農  
      5セメ前半  
      前期前半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室 / 前期前半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    人類はさまざまな動植物の育種(品種改良)を行い生活活動に利用している。これら育種を行うためには素材の多様性が求められる。一方で、人類の生活活動による環境変化によりさまざまな野生動植物が絶滅の危機に瀕し、あるいは、すでに絶滅している。これら野生動植物の多様性は育種を行う上での素材(遺伝資源)であり、有効な利用と保全方法を確立する必要がある。本講義では遺伝資源に対する理解を深めると共に利用と保全に関する知識を深めることを目的とする。 / We are using many plant and animal species not only direct, but also after the genetic improvement. For such genetic improvement, high genetic variability is required. On the other hand, there are many species and populations which are on the verge of extinction. It is necessary to consider the sustainable use of such genetic resources. In this class, the methods of evaluation, identification and sustainable use will be considered on the genetic resources.

  •   海洋生命遺伝情報学特論  
      横井 勇人, 中嶋 正道, 酒井 義文  
      農  
       
      前期 火曜日 2講時 未設定  

    この授業は、魚介類遺伝資源の有効利用を目的とし、以下の三つの項目についての最近の動向と新しい技術、それらの応用について解説するとともに、今後の研究展開について討論する。一つ目が魚類の発生工学とその応用である。二つ目が魚類の遺伝育種と保全遺伝学研究の最近の動向である。地球上に出現した多様な生物種は、それらを上手く利用すれば永続可能な無限資源となるが、利用の方法を誤れば絶滅するという危うさを孕んだ資源である。人類による遺伝資源の過剰利用により予測されるリスクの評価およびリスク管理について集団遺伝学的視点から解説する。三つ目が生物情報学の最近の動向である。配列データの処理に関する基本的な手法について理論的な背景を理解していただくとともに、それぞれの手法を用いた場合の利点や問題点などの特徴について考察及び議論をする。

    Students will understand the methodology of developmental engineering, such as gene knockout and transgenic technique used in fish, and their application to aquaculture and bioindustry.

    The second topic is, recent feature of the genetic improvement and conservation of genetic resources. Genetic resources possess an infinite possibility for use, if we use it properly. And it also has risks of extinction, since it is a creature. For the management of genetic resources, the evaluation and management of extinction will be discussed from the point of view of population genetics.

    The third topic is, recent trends in bioinformatics. Students will understand theoretical backgrounds underlying basic techniques for sequence data processing and discuss characteristics, such as advantages and disadvantages, of the techniques.

もっと見る…