シラバスの表示

情報処理演習(1-5組偶数) / Practice of Information Processing

単位数: 1. 担当教員: 佐藤 雅之. 開講年度: 2024. 科目ナンバリング: TAL-PRI201J.

主要授業科目/Essential Subjects

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。
学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

当該年度の授業形態については授業開始が近くなったらアナウンスする.
(2024年度のGoogle Classroomのコード:omlfqtu)

1.目的
情報処理に不可欠なプログラミング言語の知識を身につける。

2.概要
C言語の基本文法および簡単なアルゴリズム設計法を講義する。また、UNIX環境下でのプログラムの作成・コンパイル・実行方法に関する演習を行う。

3.達成目標等
この授業では主に以下のような能力を修得することを目標とする。
・C言語の文法を理解し、簡単なプログラムを作成できる。
・UNIX環境下でのプログラムの作成から実行までの操作ができる。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of
the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

How this course will be organized will be announced later.
(The code of Google Classroom in FY2024:omlfqtu)

1. Class subject
The purpose of this course is to acquire basic programming skills for information processing

2. Object and summary of class
Lectures on basic grammar of C language and design of basic algorithms.Practices on writing, compiling and executing programs under the Unix environment.

3. Goal of study
Students are expected to be able to:
- Understand the basic grammar of the C programming language.
- Develop a simple program and execute it in the Unix environment.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

本講義は情報とデータの基礎を修得していることを前提とする。情報とデータの基礎で修得した基本的なC言語の文法、計算機システムの利用法などについて復習しておくこと。プログラミングは実際に手を動かして書かなければ身につかない。講義時間内に限らず時間を見つけて予習・復習すること。また、自分で課題を見つけて取り組んでみることも大切である。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

“Information and Data Literacy” is a prerequisite. Students are recommended to review “Information and Data Literacy”, particularly the basic grammar of the C programming language and usage of computer systems in the classrooms. To acquire programming skills, it is necessary to write a lot of codes by yourself. So it is important for students to prepare and review the programming codes in the course not only during the class hours but also outside of the hours.

授業計画

0.プログラミング環境の準備
1.講義の概要説明、Cプログラムの基本(第4章)
2.一定回数の繰り返し(第5章)
3.判断と分岐(第6章)
4.標準入出力(第4章)
5.配列(1)(第7章)
6.配列(2)(演習)
7.関数定義と関数参照、変数の有効範囲、再帰呼び出し(1) (8.1, 8.2節)
8.関数定義と関数参照、変数の有効範囲、再帰呼び出し(2) (演習)
9.データの型、構造体・共用体 (第9章) (演習)
10.ポインタ(1) (11.1節)
11.ポインタ(2) (値呼びと参照呼び (8.3, 8.4節))
12.ファイル入出力 (第10章)
13. ファイル入出力(演習)
14.総合演習(1)
15.総合演習(2)

授業計画(E)

0. Preparation of your programming environment
1. Guidance and introductions to the C programming language (Chapter 4)
2. Loop iterations (Chapter 5)
3. Conditional branches (Chapter 6)
4. Standard inputs and outputs (Chapter 4)
5. Arrays (1) (Chapter 7)
6. Arrays (2) (Practice)
7. Functions, scope of variables, and recursive calls 1 (Sections 8.1 and 8.2)
8. Functions, scope of variables, and recursive calls 2 (Practice)
9. Data types, structures, and unions (Chapter 9)
10.Pointers (1) (Section 11.1)
11. Pointers (2) (Practice)
12. File inputs and outputs (Chapter 10)
13. File inputs and outputs (Practice)
14.Summaries and practices (1)
15.Summaries and practices (2)

授業時間外学習

プログラミングは実際に手を動かして書かなければ身につかない。講義時間内に限らず時間を見つけて予習・復習すること。また、自分で課題を見つけて取り組んでみることも大切である。教科書の各章末尾にある課題に取り組んでもよい。

授業時間外学習(E)

To acquire programming skills, it is necessary to write a lot of codes by yourself. So it is important for students to prepare and review the programming codes in the course not only during the class hours but also outside of the hours. It is also recommended to solve the problems in each section of the textbook.

成績評価方法及び基準

出席状況、レポート課題,自習課題等により総合評価する。

成績評価方法及び基準(E)

The grade is determined by attendance rates, reports, and self-imposed assignments.

教科書および参考書

  • 『Cによる情報処理入門』 , 阿曽 弘具編著・阿曽 弘具・鈴木 陽一・曽根 秀昭・金井 浩・山下 善之著 , 共立出版 (2014) ISBN/ISSN: 9784320123779 資料種別:教科書
 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有