シラバスの表示

電気情報物理工学特別講義(バーチャルリアリティ学) / Special Lectures (Virtual Reality)

単位数: 2. 担当教員: 髙嶋 和毅, 北村 喜文. 開講年度: 2024.

主要授業科目/Essential Subjects

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。
学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

Google Classroom を利用します.


急速に社会に浸透し様々な応用がなされているバーチャルリアリティ(VR)は数多くの知見や技術から成り立っている.本講義では,それらを系統的に学び,VRの基礎理論から最新応用技術までの知識を獲得することを目的とする.具体的には,人の感覚器官,インタフェース(入力出力デバイス),VRの構成方法(コンピュータグラフィックスなど)や応用(コミュニケーションやコンテンツ)などについて理解を深める.

概要:バーチャルリアリティの構成要素である,人の感覚器官の特徴,インタフェース・構成技術,および応用技術を系統的に学び,VR学の基礎と考え方を習得する.

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of
the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

This lecture will use Google Classroom.

Overview: Students systematically learn various elements of VR such as human sensor, input/out interaction technologies, VR content creation technologies and applications

他の授業科目との関連及び履修上の注意

コンピュータグラフィックスを履修していることが望ましい.

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

Students should have completed the computer graphics class

授業計画

1. VRとは.
2. ヒトと感覚(認知,視覚,聴覚)
3. ヒトと感覚(体性感覚,味覚,嗅覚)
4. 入力インタフェース・デバイス
5. 出力インタフェース・デバイス
6. ユーザインタフェース
7. VR構成レンダリング技術
8. 複合現実感
9. 複合現実感(ウェアラブル・ユビキタスコンピューティング)
10. VRと生体
11. テレイグジススタンスと臨場感コミュニケーション
12. VRコンテンツとアプリケーション
13. VRコンテンツの評価
14. VRと社会(芸術・文化)
15. まとめ

授業計画(E)

1. Introduction of VR.
2. Human Sense 1
3. Human Sense 2
4. Input Interface and device
5. Output Interface and device
6. 3D user interface design
7. VR creation technology
8. Mixed Reality
9. Mixed Reality 2
10. VR and bioengineering
11. Tele-existence and Telecommunication
12. VR content and application
13. VR content assessment
14. VR and society
15. Summary

授業時間外学習

特になし

授業時間外学習(E)

N/A

成績評価方法及び基準

出席,レポート,期末試験で総合的に判断

成績評価方法及び基準(E)

Total evaluation of attendance records, report, and examination

教科書および参考書

  • バーチャルリアリティ学, 舘暲,佐藤誠,廣瀬通孝, 工業調査会 (2011) ISBN/ISSN: 9784904490051
 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有