シラバスの表示

教育情報学応用論特論Ⅲ

後期 火曜日 1講時 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 佐藤 智子. 履修年度: 2024.

授業題目/Class subject

社会構成主義の学習理論
Learning Concepts of Socio-Constructivism

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

教育や学習の効果・成果をどう評価するかは、社会や文化の特質によって多様である。その多様性の前提としては、教育や学習とはどのようなものか、その過程や結果をいかに理解し、どう概念化するかについての理論的な変遷や蓄積がある。
現代の教育カリキュラムの重点が知識習得から能力形成へと移行する中で、「何を学ぶか」のみならず「どのように学ぶか」が焦点化されるようになっている。教育実践の中でも、個人学習より協働学習がより重視される状況になってきており、間主観的な協働学習の過程をどう概念化し、それをどのように具体的に評価していくのかが、喫緊の学術的・実践的課題となっている。
そこでこの授業では、昨今のカリキュラム・デザインや教育政策の基盤を成す学習理論となっている構成主義、特に社会構成主義の考え方・理論を基礎から理解することを目指す。

How to evaluate the effects and results of education and learning depends on the nature of society and culture. As a premise of its diversity, there are theoretical accumulation and transition on what learning is and how its process and results are, and how to conceptualize it.
Not only "what to learn" but also "how to learn" is being focused, as the emphasis of modern education curriculum shifts from knowledge acquisition to skill formation. In educational practice, collaborative learning is becoming more focused than individual learning,
In this class, we aim to deeply understand some learning concepts of socio-constitutionism, which forms the foundation of today's curriculum design and educational policy.

学習の到達目標/Goal of study

1)社会構成主義の学習理論を概観し、それぞれの論者の考え方を理解する。
2)社会構成主義の考え方の本質を熟考し、様々な形態や方法による多様な学習をどう理解し概念化すべきかについて、自らの考えを深化させる。
3)授業への積極的な参加を通して、学習に関する多様な考えや価値観を理解・受容し、討議や対話に参画するために必要な能力を醸成・向上させる。

1) Outline learning concepts of socio-constructivism and understand each viewpoint of thinkers.
2) Ponder the essence of the idea of socio-constructivism and deepen your thought on how to conceptualize diverse learning.
3) Understand and accept diverse ideas and values of learning through active participation in classes, then to foster and improve generic abilities to facilitate discussion and dialogue.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

この授業では、社会構成主義の考え方を理解する上での必読書を取り上げ、輪読形式により各論者の基本理論を理解する。取り上げる図書は、受講生の研究関心等によって決定する。

授業は、一方向的な講義ではなく、共創と対話を基本とするワークショップ形式とし、受講者には積極的な参加(発言と傾聴)を期待する。毎回の課題として、授業の記録を作成し、ふり返り(リフレクティブ・ジャーナルの作成など)を行うことを基本とする。

取り上げる文献の著者(候補)は以下の通りである(但し、受講生と相談の上で最終決定する)。
1.ジョン・デューイ 『学校と社会』/『経験と学習』/『民主主義と教育』
2.その他(受講生からの希望に応じて)              など


In this class, we will take up some books that are essential for understanding the concept of social constructivism and read them to understand the basic theories of each theorist more deeply. The book to read will be determined by the research interests of the students.

The class will take the form of a workshop based on co-creation and dialogue, rather than a one-way lecture, and students will be expected to actively participate (speak and listen). Students will be expected to actively participate (speak and listen). Each session will be assigned a record of the class and a reflective journal.

The following is a list of potential authors of the literature to be discussed (to be finalized in consultation with the students).
1. J. Dewey, The School and Society (1899), Experience and Education (1938), Democracy and Education (1916).
2. Others, if there are a request from participants

成績評価方法/Evaluation method

授業への積極的参加(50%)
毎回の小レポート(授業記録とリフレクションレポート)(50%)


Class participation (homework and active participation) (50%)
Discussion and reflective essay (50%)

教科書および参考書/Textbook and references

    授業時間外学習/Preparation and Review

    指定文献を事前に熟読し、各自が論点をまとめてくる。

    Students are required to read the designated literature carefully in advance and summarize their own arguments.

    その他/In addition

    問い合わせ・相談がある場合には、下記まで連絡してください。
    If you have any inquiries or need advice, please contact me at the e-mail address below.
    Mail: sato-t@tohoku.ac.jp

    (Googleクラスルーム対応)
    ①クラスコード:ikvn6kk
    ②第1回授業:10月1日(火)1限
    ③授業の実施方法:オンライン
    ・授業はGoogle Meet(Googleクラスルームよりアクセス)を使用し実施。
    ・受講希望者は9月30日(月)正午までにDCメールから上記メールアドレス宛に受講希望の旨を連絡
    ④関連資料の入手方法
    ・Googleクラスルームを使用。
    ⑤オンライン授業への対応が困難な学生への対応策
    ・受講希望でオンライン授業への対応が困難な場合も、9月30日(月)正午までにDCメールから上記メールアドレス宛に連絡

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有