シラバスの表示

教育情報学実践論概論

前期 木曜日 2講時 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 小嶋 秀樹, 中島 平, 伊藤 文人. 履修年度: 2024.

授業題目/Class subject

教育情報学に基づく教育/学習方法の実践例研究と新手法の創出
Case studies and original creation of new methods for teaching/learning based on educational informatics

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

教育情報学の実践に関して、様々な実践例を通して学ぶ。具体的には例えば研究中の最先端のICT機器を現場で活用した事例を視聴したあとで議論し、実際に教室内で体験した後で、新たな実践方法を考え出すという活動を行う。それらの活動を通して教育情報学の実践に対する興味を引き出し、その基礎的な内容を理解するとともに、自分自身で簡単な教育/学習方法を提案・実践できるようになることを目的とする。
Students learn the practical cases of educational informatics. For example, you will be studying the cases of utilizing advanced ICTs in educational fields and discussing with your co-learners about the cases in order to create a new method. Through these activities, students will deepen their interest and understanding of educational informatics, and will be able to design their own method for teaching/learning. 

学習の到達目標/Goal of study

・教育情報学の融合性・学際性・先端性について理解する
・教育情報学の様々な実践例を学ぶことを通して、自分自身で情報通信技術を用いた簡単な教育/学習方法を提案し、実践できる。
・To be able to understand the integrity, interdisciplinarity, and advancement of educational informatics.
・To be able to design, propose, and practice your own teaching/learning method using ICTs. 

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

第1回:オリエンテーション(担当:全員)
第2回:学びの促進を支援する(担当:中島平)
第3回:4種の学習観(担当:中島平)
第4回:4種の学習観の応用(担当:中島平)
第5回:新しい学習の研究(担当:中島平)
第6回:ロボットを使った自閉症療育支援(担当:小嶋秀樹)
第7回:教育におけるデザイン(担当:小嶋秀樹)
第8回:障害者福祉におけるデザイン(担当:小嶋秀樹)
第9回:情報の可視化とファシリテーション(担当:小嶋秀樹)
第10回:リハビリテーションと障害者支援(担当:伊藤文人)
第11回:神経心理学と障害者支援(担当:伊藤文人)
第12回:社会的存在としての人間の理解(担当:伊藤文人)
第13回:社会脳科学からみたコミュニケーションと教育の未来(担当:伊藤文人)
第14回:教育情報学実践論概論まとめ(1):実践に関するディスカッション (担当:全員)
第15回:教育情報学実践論概論まとめ(2):全体のふり返り (担当:全員)
定期試験(レポート)
(上記の予定は変更となることがあります。)
Part 1: Orientation (Kozima, Nakajima, Ito)
Part 2: Helping to Facilitate Learning (Nakajima)
Part 3: Four Types of Learning Perspectives (Nakajima)
Part 4: Applications of the four Learning Perspectives (Nakajima)
Part 5: New research directions on learning (Nakajima)
Part 6: Using robots in autism therapy (Kozima)
Part 7: Designing educational environment (Kozima)
Part 8: Designing an assistive environment for challenged people (Kozima)
Part 9: Information visualization and facilitation (Kozima)
Part 10: Rehabilitation and support for persons with disabilities (Ito)
Part 11: Neuropsychology and support for persons with disabilities (Ito)
Part 12: Understanding human beings as social beings (Ito)
Part 13: The future of communication and education from perspectives of social neuroscience (Ito)
Part 14: Discussions (Kozima, Nakajima, Ito)
Part 15: Reflections (Kozima, Nakajima, Ito)
Final Essay(s)
(The course plan above is subject to change.)

成績評価方法/Evaluation method

ミニットペーパーとレポート課題、及びディスカッションでの発言内容・態度等を総合的に判断して評価する。 
Grade evaluation will be made by putting outcomes of the minute-papers, the final essay, and engagement to the course activities together.

教科書および参考書/Textbook and references

    授業時間外学習/Preparation and Review

    第2回目以降では、事前に前回の講義について自主レビューしておくこと。
    Individually review what you have learned in the previous lecture before the succeeding lecture.

    その他/In addition

    (Googleクラスルーム対応)
    クラスコード 7cvxszv

    初回は 4/11(木)10:30 から実施する。
    授業形態やスケジュールについては,このクラスルームおよび初回「イントロダクション」の授業内で周知する。

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有