シラバスの表示

教育アセスメント概論

前期 木曜日 6講時 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 有本 昌弘. 履修年度: 2024.

授業題目/Class subject

レッスンスタディとグローバルコンピテンシーに向けてのアセスメント Lesson Studies and Assessment for Global
Competency

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

〇リアルタイム・対面混合方式

・Google Classroom のクラスコード:j4p4tgq

アセスメントとその教授学習への関係、形成的アセスメントと社会⽂化的⽂脈、テクノロジーを活⽤したアセスメントへの新しいアプローチを学ぶ。⽣徒の進路選択と関わり、近年の各国のカリキュラム改⾰の中で,21世紀型のコンピテンシー,そのアセスメントをどのようにデザインするか、教員の役割や研修(特に、ペダゴジカルリーダーシップ)について、OECDのDavid Instanceをはじめとするスタッフに逆提案する。その動向、背景についてレビューするとともに、⼿法の、成果やプロセス、⽂脈に応じた国内での応⽤を図る。Asia society などで提案されている次世代のグローバルコンピテンシーに、地元から迫るアプローチをとる。単に、雇⽤可能性に偏することのないよう、東北の地からの発信を、システム思考から考える。
Learn a new approach to assessment and its relationship to teaching learning, formative assessment and socio-cultural context, technology-rich assessment. In relation to student 's career selection and involvement in recent years in each country' s curriculum reform, the 21st century type of competency, how to design the assessment, about the role and training of teachers (especially pedagogical leadership), propose reverse to the OECD staff including David Instance. By reviewing the trends and background, to try to apply to adapt the method according to outcome, process and context. We pursue approach from the local to the next generation global competency proposed by Asian society and so on. Just think, from system thinking, outgoing from the home land of Tohoku so that it will not be biased toward employability.

学習の到達目標/Goal of study

近年のassessment for learning の動向を⽇本の社会⽂化で検討しつつ、地元で検証し、これからのグローバルコンピテンシーに結びつける
While reviewing recent trends of assessment for learning in Japanese society and culture, we verify locally and link it to future global competency

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

・第一回授業:開始時期:4月11日(木)6限:18:00~
・授業の実施方法:Meet を用いた双方向授業(1 回~2 回)。Meet 等での会議の実施方法について Classroom で紹介
・その後対面方式(3~15 回)203教室へ変更

・関連資料の入手方法:授業用の資料は Classroom や教室で紹介
・オンライン授業への対応が困難な学生への対応策:個別に相談
・対面授業への対応が困難な学生への対応策:個別に相談
(m.a@tohoku.ac.jp へ連絡のこと)


第1回 講義のアウトライン、21世紀型学習環境の説明とクライテリアの共有
第2回 イノベーティブな学習環境の模索
第3回 〃
第4回 学習を最適化するということ:学習科学研究の意味
第5回 〃
第6回 研究に基づくイノベーションに向けて
第7回 オルターナティブ教育の貢献
第8回 状況に埋め込まれた教授法、カリキュラムの公正さ、⺠主主義の教授
第9回 学習環境の構築:メキシコ予備的フェーズからの授業
第10回 どうすればイノベーションが現場でうまく機能するか
第11回 イノベーションのダイナミクス:なぜイノベーションが⽣き残り、何が機能させるのか
第12回 オープン型の学習:システムを推進⼒とした教育イノベーションのモデル
第13回 ⽇本⽂化からのコンピテンシーの吟味・検討
第14回 〃
第15回 ルーブリック(評価指標)によるパフォーマンス課題の成果の共有

First class: Starts: Tuesday, October 3, 6th period, 18:00~.
Interactive class using Meet (1 to 2 times); introduction in the Classroom on how to conduct meetings using Meet, etc.
After that, the face-to-face method (3-15 times) will be changed to 203 classrooms.
However, if there is a risk of corona infection due to participation of overseas students or seasonal increase in other infectious diseases such as influenza, the course will be switched to online.
How to obtain relevant materials: Materials for classes will be introduced in Classroom and in the classroom.
For students who have difficulty in responding to online classes: Individual consultation
For students who have difficulty with face-to-face classes, individual consultation is available.
(Contact m.a@tohoku.ac.jp)


1. lecture outline, explanation of 21st century learning environment and sharing of criteria
2. Exploration of innovative learning environments
3. Ibid.
4. Optimizing learning: the meaning of learning science research
5. Ibid.
6. Toward research-based innovation
7. Contribution of alternative education
8. Teaching methods embedded in situations, curricular justice, and democratic teaching
9. Creating a learning environment: teaching from the Mexican preliminary phase
10. How to make innovation work in the field
11. Dynamics of innovation: why innovation lives and what makes it work
12. Open learning: a model of educational innovation driven by the system
13. Examination of the competencies from the Japanese culture
14. The use of databases
15. Sharing the results of performance tasks using rubrics

成績評価方法/Evaluation method

フィールドワーク含むパフォーマンス課題を複数回に分けたミニタスクによるレポート提出に関するレポート(50%)、授業中の発表及び議論の質(25%)、ポートフォリオの選択とルーブリック(採点指標)によるセルフ・ピアアセスメント(25%)とするが、これについては、意味のあるクライテリア(尺度や物差し)を受講⽣と探し、共有することに努める。
The following three components will be used: a report on the performance tasks, including fieldwork, with multiple mini-tasks (50%), the quality of in-class presentations and discussions (25%), and self- and peer-assessment through portfolio selection and rubrics (25%), in an effort to find and share meaningful criteria (scales or measures) with students.

教科書および参考書/Textbook and references

    授業時間外学習/Preparation and Review

    講義する側からは、文献からビデオを含めアセスメントタスクをいくつか用意する。これを時間外学習で取り組みその成果を講義の中でもちよる。そのために、講義する側は、マッピング あるいは、カードとボード型ソフトウェアの中でフィードバックを行うので、受講する側は、BYOD により、指定された文献(書籍と論文)のみにとどまらず、関連文献等を探し出すようにしてほしい。
    データの再分析の時間を、講義のコマ数にカウントする。
    The lecturer will prepare several assessment tasks, including videos from the literature. The lecturers will provide the results of these tasks in the lectures. For this purpose, the lecturer will provide feedback in mapping or card-and-board software, and students are encouraged to use BYOD to search not only the assigned literature (books and articles), but also related literature.
    Time for re-analysis of data will be counted in the number of lecture periods.

    実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    ○ JICAベトナム派遣教育専門家、アフリカ・中南米(南アフリカ、ガーナ;ボリビア、ペルー)派遣教員向け講義
    Lectures for educational specialists dispatched by JICA to Vietnam and teachers dispatched to Africa and Latin America (South Africa, Ghana; Bolivia, Peru)

    その他/In addition

    下記を参照のこと See below
    https://researchmap.jp/read0140777/
    https://scholar.google.co.jp/citations?user=_Y1silcAAAAJ&hl=ja
    https://www.researchgate.net/profile/Masahiro_Arimoto2/research

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有