シラバスの表示

分子医科学 生命現象の分子基盤を理解する。 Understand the molecular basis of biological activity both in and between cells.

随時. 単位数/Credit(s): 2. 授業代表教員/Director: 高橋 和広. 開講期間/Term of Classes: 2024年度システム更新後~2025年1月27日(月). 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: -J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

科目名/Subject

分子医科学

授業題目/Class subject

分子医科学
生命現象の分子基盤を理解する。
Understand the molecular basis of biological activity both in and between cells.

授業担当教員/Lecturer

コーデネーター:臨床免疫学分野教授

授業担当:柳澤輝行 他(下記の「授業内容・方法と進度予定」を参照のこと)

教室/Classroom

インターネット接続が可能な場所

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

ゲノム上にコードされている遺伝情報がどのように保存され、複製され、転写され、機能を発現するのか、また、それらの調節機構を分子レベルでとらえ、生命活動を担う生体分子について理解する。医療において分子生物学を用いた技術は遺伝子診断や検査、遺伝子治療などとして利用されており、その原理や手法を理解する。

Understand molecular mechanisms of how genetic information on the genome is conserved, copied, transcribed, and functions are expressed, and how these mechanisms are regulated. And gain knowledge the principles and methods of molecular biology-based technologies applied in medicine, such as genetic diagnosis, testing, and gene therapy.

学修の到達目標/Goal of study

基礎医学への理解と興味を高める。
分子生物学的手法により生命科学や医療をとらえ、理解し、研究のための応用能力を身につける。
Understand life science and medicine through molecular biological techniques.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

ISTUに収録されている以下の講義から15講義を選択して、聴講して、レポートを作成のこと。

第1回(柳澤輝行) 新薬開発は未来につながる・肥満の分子薬理学
第2回(佐藤岳哉) 遺伝子治療 (1)(2)(3)
第3回(丸山芳夫) 分泌機構と細胞電気現象
第4回(大佐賀敦) カリウムチャネルの構造と機能
第5回(柴原茂樹) Heme Oxygenase and Human Disease New insights for heme catabolism
第6回(古山和道) 赤芽球系細胞におけるヘム生合成調節機序
第7回(武田和久) Regulatory network of transcription factor MITF in pigment cells
第8回(青木洋子) 腫瘍を好発する先天奇形症候群の分子遺伝学的研究 URL
第9回(呉繁夫)  先天代謝異常症の基礎 (前半)(後半)
第10回(小村潤一郎)クロマチン微細構造の解析 前編 後編
第11回(池畑広伸) 紫外線照射皮膚における突然変異誘発機構(1)(2)(3)
第12回(小野哲也) DNA維持能力と生物の寿命
第13回(中山啓子) 細胞周期を制御するユビキチンシステム
第14回(助川淳)  Gタンパク質共役型受容体(GPCR)の細胞内局在性に関与する分子について
第15回(伊藤恒敏) Cell Death
第16回(小野哲也) DNA 修復と老化
第17回(中山啓子) たんぱく質分解からみた細胞周期制御
第18回(長嶋剛史) マクロアレイを用いた網羅的遺伝子発現解析
第19回(舟山亮)  大規模シークエンスの 原理と医学研究への応用
第20回(西田有一郎)バイオインフォマティクスの基礎と応用
第21回(柳澤輝行) カリウムチャネルの分子薬理学
第22回(柳澤輝行) カルシウムチャネルの分子薬理学
第23回(柳澤輝行) アドレナリン受容体の分子薬理学
第24回(丸山芳夫) イオンチャネルの現象論
第25回(川辺浩志) Ubiquitination in the Regulation of Neuronal Development
第26回(堀内久徳) 心筋梗塞発症に至る分子医学① ②

成績評価方法/Evaluation method

ISTUレポートの提出
(各講義の概要あるいは感想を、「ISTU受講レポート」の書式で、医学部教務室大学院教務係へ 紙媒体で提出。)

ISTU reports

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    基本知識の自己学習、関連論文のフォロー

    Studies on basic knowledge of molecular medicine and related scientific articles

    その他・備考/In Addition・Notes

    本講義はISTUによって行われるので、学内でLAN等により東北大学のインターネット接続できる環境が必要となる。また対面講義は行わないが、随時内容に関して質問などは、それぞれの担当教員に連絡することはできる。
    なお、ISTU講義受講後は、「ISTU受講レポート」(グループウェアよりダウンロード可)を作成し、すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出すること。提出期限は、7月末日または1月末日とする。

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有