シラバスの表示

考古学特論Ⅲ / Archaeology(Advanced Lecture)III

後期 木曜日 4講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 菅野 智則. セメスター: 2学期. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LJS-HIS621J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

考古学特論Ⅲ

授業題目

先史文化の考古学

Course Title (授業題目)

Archeology of the prehistory culture

授業の目的と概要

本授業では、日本列島の先史時代である所謂「縄文時代」における先史文化(縄文文化)を理解することを目的とします。この縄文文化に関する考古学研究は、これまで土器や石器等の遺物が主要な対象となり、研究が進められてきました。しかし、縄文文化を理解するためには多種多様な側面から研究する必要があります。例えば、動植物遺存体の研究からは食生活や周囲の環境、竪穴住居跡や墓などの諸施設の研究からは居住形態や社会構造などの縄文文化の一端を明らかにすることができます。そのほかには、考古学に限らず自然環境に関する研究などの他分野の様々な研究も縄文文化を理解する上では重要です。本授業では、このような縄文文化に関する多種多様な研究の歴史とその方法を学び、これまでの研究により構築されてきた縄文文化観を理解することを当初の目的とします。また、本授業では北米北西海岸部における先史文化に関するこれまでの研究を一事例とし、縄文文化の相対的な位置を理解することにより、比較文化的視点を学ぶことを最終的な目的とします。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The purpose of this class is to understand the prehistoric culture (Jomon culture) in the so-called "Jomon Period," the prehistoric period of the Japanese archipelago. Archaeological research on the Jomon culture has so far focused mainly on artifacts such as pottery and stone tools. However, in order to understand the Jomon culture, it is necessary to study it from a wide variety of perspectives. For example, the study of plant and animal remains can reveal aspects of the Jomon culture, such as their diet and surrounding environment, and the study of pit dwelling sites, tombs, and other facilities can reveal as residential patterns and social structure. In addition to archaeology, various other fields of research, such as studies of the natural environment, are also important in understanding the Jomon culture.

学習の到達目標

(1)縄文文化に関するこれまでの研究の歴史を理解する。(2)縄文文化研究における多種多様な視点や研究方法を理解する。(3)縄文文化にかぎらず広く先史文化一般を理解するための基礎を学ぶ。

Learning Goals(学習の到達目標)

(1) Understand the history of research on Jomon culture to date. (2) Understand the various perspectives and research methods used in the study of Jomon culture. (3) Learn the fundamentals for understanding not only Jomon culture but also prehistoric culture in general.

授業内容・方法と進度予定

1回目:本授業の授業の目的と到達目標について説明する。そのほか、論文の読み方等について解説する。
2・3回目:縄文文化の研究方法。基本的な研究方法に関して解説する。最も基礎的なものには縄文土器の型式学的方法等の基礎的な研究方法について概観する。
4~7回目:縄文時代研究史について解説する。第2次世界大戦前後における縄文文化研究、1980年代からの新発見による縄文時代研究の進展、近年の新たな展開の3段階に分けて、それぞれの時代の研究内容を解説し、研究の視点と方法の変化について理解する。
8回目:「縄文時代」という枠組みについて解説する。「縄文時代」という時代設定・概念が果たして適切なのか、研究史に関する講義のまとめとして説明する。
9~14回目:縄文時代を成立期(草創期・早期)・展開期(前期・中期)・転換期(後期・晩期)の3期に区分して、それぞれの時期に関して2回ずつ、各時期の土器型式や各種遺物等の物質文化、あるいは生業活動を含めた居住形態に関する研究について説明する。
15回目:縄文文化と北米北西海岸部先史文化における生業活動の差異について、北米北西海岸部における貝塚や湿地帯遺跡の調査事例と日本の事例と比較しながら説明する。その上で、講義のまとめとして、両文化の比較を行い、今後の研究の方向性について解説する。

Class Schedule and Activities(授業内容・方法と進度予定

First lecture: The purpose and objectives of this class will be explained. In addition, how to read papers will be explained.
Second and third lectures: Research methods of Jomon culture. Basic research methods will be explained. The most basic research methods, such as the typology of Jomon pottery, will be reviewed.
Sessions 4-7: The history of Jomon period research. Divided into three stages: Jomon cultural research before and after World War II, the development of Jomon period research through new discoveries since the 1980s, and new developments in recent years, the content of each period of research will be explained, and students will gain an understanding of the changes in research perspectives and methods.
Session 8: The "Jomon Period" framework will be explained. This is a summary of the lecture on the history of research on the Jomon period, and an explanation of the appropriateness of the concept of the Jomon period.
Sessions 9 to 14: The Jomon period will be divided into three periods: the Founding Period (Incipient and Initial Period), the Development Period (Early and Middle Period), and the Transition Period (Late and Final Period).
Session 15: The differences in subsistence activities between the Jomon culture and the prehistoric cultures of the Northwest Coast of North America will be explained by comparing case studies of shell mounds and wetland sites. The lecture will then conclude with a comparison of the two cultures and the explanation of future research direction.

成績評価方法

(O)レポート〔60%〕・ (O)出席〔40%〕

Grading Plan(成績評価方法)

(O)Reports〔60%〕・ (O)Class Attendance〔40%〕

教科書および参考書

教科書は使用しない。参考書は講義中に随時提示する。

授業時間外学習

講義内でレポート内容に応じた問題を設定するので、時間外に講義内に提示した参考書などで調べること。

その他

オフィスアワー:水曜日16:15~17:15(片平キャンパス・埋蔵文化財調査室)
メールアドレス tomonori.kanno.d4@tohoku.ac.jp

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有