シラバスの表示

日本思想史各論 /

後期 月曜日 3講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 片岡 龍. セメスター: 6. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-PHI301J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

日本思想史各論

授業題目

水平社・西光万吉論Ⅱ

Course Title (授業題目)

Study on The Suiheisha・Saiko Mankichi Ⅱ

授業の目的と概要

日本の思想文化を研究するための基本知識を身に付けることを目的とし、テキスト(『西光万吉著作集』第3,4巻からセレクト)と研究論文(加藤昌彦『水平社宣言起草者西光万吉の戦後』所収など)を精読した発表をもとに、対話をとおして思想史の方法論的自覚を高める。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The purpose is to acquire the basic knowledge for studying Japanese thought and culture, and to raise the methodological awareness of the history of thought through dialogue based on presentations that carefully read the text(from 『西光万吉著作集』第3,4巻) and reserch papaers( published in 加藤昌彦『水平社宣言起草者西光万吉の戦後』).

学習の到達目標

思想史学の基本的な研究方法(文献調査、伝記研究、時代的考察、課題設定など)を身に着ける。

Learning Goals(学習の到達目標)

Acquire the basic research methods of the history of Japanese Philosophy.

授業内容・方法と進度予定

授業は基本的に発表・対話形式で進める。

第1回:ガイダンス
第2回:映画『橋のない川』(1969)から
第3回:和栄政策の起点(加藤書第1章)
第4回:平和省の提案と「和栄政策」の具体化(第2章)
第5回:社会党の平和政策としての「和栄政策」(第3章)
第6回: 敬遠される和栄政策と支持される和栄政策(第4章)
第7回:「低開発国にたいする国際協力策」として(第5章)
第8回:西光万吉の最後の仕事-「老人の童話」について(第6章)
第9回:孔子の「夢」を思う(西光著作集第2巻)
第10回:戦時下雑感(第2巻)
第11回:不戦日本の自衛、再び不戦日本の自衛について(第3巻)
第12回:三たび不戦日本の自衛について、四たび不戦日本の自衛について(第3巻)
第13回:明治維新の百年記念と昭和維新のトンヤレ節(『西光万吉著作集』第4巻)
第14回:歳暮漫談・人道と科学=続く理想と現実の悲喜劇(第4巻)
第15回:住井すゑから
 ※第3~8回の論文は、加藤昌彦『水平社宣言起草者西光万吉の戦後 : 非暴力政策を掲げつづけて』(明石書店、2007)からの例示。第9~14回のテキストは、加藤昌彦『西光万吉著作集』第2~4巻(涛​書​房、 1972~1974)からの例示。
定期試験:なし

成績評価方法

平常点100%(出席40%、発表・討論60%)

教科書および参考書

教科書(テクスト/論文)・参考書:授業中に適宜資料を配布します。

授業時間外学習

発表担当の準備だけでなく、毎回の討論に備えて各回のテキストに事前に目を通しておく。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有