シラバスの表示

宗教学基礎講読 / Science of Religions (Introductory Reading)

前期 水曜日 4講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 阿部 友紀. セメスター: 3. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-RES202J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

宗教学基礎講読

授業題目

宗教民俗学の視点入門

Course Title (授業題目)

Introduction to the Perspective of Religious Folklore

授業の目的と概要

本授業は日本の宗教現象に注目した宗教民俗学の視点について学ぶことを目的とする。この分野の研究に関しては数多くの蓄積があるが、ライフスタイルや現代日本の社会変化を踏まえて宗教民俗学の現状と課題を再考する必要がある。本年の授業では、宗教民俗学のトピックを4点にまとめ、比較的オーソドックスな視点の論文と新しい視点や対象に基づいた論文について読解し議論する。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The purpose of this course is to learn about the perspective of religious folklore focusing on religious phenomena in Japan.Although there is a great deal of research in this field, it is necessary to reconsider the current situation and issues of religious folklore in light of lifestyles and social changes in contemporary Japan.In this year's class, the topics of religious folklore are summarized into four points, and papers based on relatively orthodox perspectives and papers based on new perspectives and objects are read and discussed.

学習の到達目標

宗教民俗学の視点と対象について比較検討することで、このジャンルの基礎を理解できる。

Learning Goals(学習の到達目標)

By comparing the perspectives and objects of religious folklore, we can understand the basics of this genre.

授業内容・方法と進度予定

次の4つのテーマを設定し、古典的視点の論文と新視点の論文を3本程度事前に読んでおく。各担当者はレジュメを作成し、全体でディスカッションをする。
1.授業について
2.宗教民俗学とは①
3.宗教民俗学とは②
4.宗教民俗学とは③
5.巡礼①
6.巡礼②
7.巡礼③
8.流行神①
9.流行神②
10.流行神③
11.怪異①
12.怪異②
13.怪異③
14.まとめ
15.予備日

各論文は準備するので、各自コピーして予習をしておく。

Class Schedule and Activities(授業内容・方法と進度予定

Set the following four themes, and read about three papers from a classical perspective and a paper from a new perspective in advance. Each person in charge creates a resume and discusses it as a whole.
1.About the class
2.What is religious folklore?①
3.What is religious folklore?②
4.What is religious folklore?③
5.pilgrimage①
6.pilgrimage②
7.pilgrimage③
8.Epidemic God①
9.Epidemic God②
10.Epidemic God③
11.strangeness①
12.strangeness②
13.strangeness③
14.Summary of the class
15.Reserve Day

Each paper will be prepared, so make a copy of it and prepare for it.

成績評価方法

期末レポート(60%)・ディスカッションの参加度(20%)・出席率(20%)

Grading Plan(成績評価方法)

report (60%), participation in discussions (20%), attendance rate (20%)

教科書および参考書

論文を準備するので各自コピーする。参考文献はその都度提示する。

授業時間外学習

予習をしておくこと。議論への積極的な参加を期待する。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有