シラバスの表示

民事訴訟法

前期 火曜日 2講時. 単位数: 4. 科目区分: 基幹講義. 授業形態: 講義. 対象学年: 2,3,4年次対象. 履修年度: 2024.

実務・実践的授業※○は、実務・実践的授業であることを示す。

0

週間授業回数

2回毎週

配当学年

2,3,4年

実施方法(対面・リアルタイム・オンデマンド・ハイブリッド等)

対面

連絡方法とクラスコード

質問等は、研究室およびメールで随時受け付ける。hiromichi.okamoto.c2@tohoku.ac.jp

初回授業日等

4月9日(火)2講時

授業の目的と概要

民事訴訟法の体系的な理解を習得することを目的とする。

The purpose of this class is to systematically understand civil procedure in Japan.

授業内容・方法と進度予定

【形式】
講義(対面)

【内容】
第1回 民事訴訟法総論
第2回 訴え①
第3回 訴え②
第4回 裁判所
第5回 当事者①
第6回 当事者②
第7回 訴えの利益
第8回 当事者適格
第9回 口頭弁論・訴訟行為
第10回 審理手続の進行
第11回 審理の準備
第12回 弁論主義①
第13回 弁論主義②
第14回 証拠調べ総論①
第15回 証拠調べ総論②
第16回 各種の証拠調べ①
第17回 各種の証拠調べ②
第18回 終局判決による訴訟の終了①
第19回 終局判決による訴訟の終了②
第20回 既判力総論
第21回 既判力の客体的範囲①
第22回 既判力の客体的範囲②・既判力の時的限界
第23回 既判力の主体的範囲
第24回 当事者の行為による訴訟の終了
第25回 複数請求訴訟
第26回 多数当事者訴訟①
第27回 多数当事者訴訟②
第28回 多数当事者訴訟③
第29回 上訴、再審
第30回 総括、試験

学習の到達目標

民事訴訟手続の基本的な進行過程を踏まえたうえで、民事訴訟法上の基本的な概念・考え方を理解することで、具体的な事例で法的な議論を展開するための基礎知識を習得する。

成績評価方法

期末の筆記試験による。

教科書および参考書

教科書:三木浩一=笠井正俊=垣内秀介=菱田雄郷『民事訴訟法〔第4版〕』(有斐閣、2023)
参考書:高田裕成=畑瑞穂=垣内秀介編『民事訴訟法判例百選〔第6版〕』(有斐閣、2023)

授業時間外学習

予習として、事前に配布するレジュメや教科書の該当箇所に目を通しておくこと。講義後は、授業内容を見返し、教科書や参考書等の関連箇所を参照し、理解を深めること。そのうえでわからないことがあれば教員に質問すること。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有