シラバスの表示

音情報科学

後期 月曜日 1講時. 単位数/Credit(s): 2. 対象学科・専攻/Departments: 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、応用情報科学専攻. 学期/Term: 後期. 履修年度: 2024. 使用言語: 日本語(資料は英語併記) Japanese (Some parts of the slide are written in English).

開講年度

2024

授業題目/Class Subject

音情報科学/Acoustic Information Science

授業の目的・概要及び達成方法等

本講義は,工学研究科「音メディア工学」との合同講義です.Google Classroomを使用します.クラスコードは後日連絡します.
情報処理システム,情報通信システムでは,情報の発信と受容の担い手として,人間が大きな役割を果たしている.したがって,誰でもがどんな環境でも快適に通信できるシステムを作り上げるためには,人間の情報処理の仕組を明らかにすることが不可欠である.本科目では,以上の観点から,人間の情報処理認知過程について,その基礎を中心に講じ,あわせて,高度な音響通信システムや快適な音環境実現手法について講ずる.現在の音響通信システムと人間の情報処理特性が,どのように関係しているのかを理解することを目標とする.

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

This class is a joint class with the lecture of Graduate School of Engineering, "Sound Media Engineering." The class code of Google Classroom will be announced later.

Humans are parts of information processing and communication system as senders and receivers of information. Thus, knowledge of human information processing mechanisms is indispensable for developing communication systems that realize comfortable communication environment for anyone. From this viewpoint, in this class, we give lectures on fundamentals of human perception of sound. In addition, principles of advanced acoustic communication systems and technologies for realizing comfortable sound environment. The purpose of this class is to understand how the human information processing mechanism is related to modern sound communication systems.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

第1回 音響学の歴史
第2回 音とその測定法の基礎
第3回 人間の情報処理の基礎と心理物理学
第4回 聴覚生理学の基礎(1)外耳と中耳
第5回 聴覚生理学の基礎(2)内耳
第6回 聴覚心理学の基礎(1)聴覚域値と難聴,音の大きさ,マスキング,音の高さ
第7回 聴覚心理学の基礎(2)両耳聴と音空間知覚
第8回 先進音響通信システム 聴覚ディスプレイ
第9回 マルチモーダル知覚と聴覚
第10回 音声の基本的な性質と基礎的な符号化法
第11回 高効率な音声およびオーディオ符号化方式
第12回 音声強調とアレイ信号処理
第13回 音声の自動認識と合成
第14回 音楽の情報処理
第15回 まとめ

1. History of acoustics
2. Basics of sound and sound measurement
3. Fundamentals of human information processing and psychophysics
4. Fundamentals of audiology (1) the outer ear and the middle ear
5. Fundamentals of audiology (2) the inner ear
6. Fundamentals of psychoacoustics (1) hearing threshold, hearing impairment, loudness, masking, pitch
7. Fundamentals of psychoacoustics (2) dichotic listening and spatial sound perception
8. Advanced sound communication system: the virtual auditory display
9. Multi-modal perception and hearing
10. Basics of speech production and basic coding methods
11. High-efficiency speech coding and audio coding
12. Speech enhancement and array signal processing
13. Recognition and synthesis of speech
14. Music information processing
15. Summary

成績評価方法/Evaluation Method

主としてレポートの内容に基づいて評価する. 合格には,大学院生としてふさわしい論考を行ったレポートが必要である.なお,出席を加味する場合もある.

Evaluation is based on reports. To pass the class, a participant is required to appropriate quality of the report as a graduate student. It is recommended to attend more than 2/3 classes. Attendance might be considered for the evaluation.

教科書および参考書/Textbook and references

    関連URL/URL

    http://www.ais.riec.tohoku.ac.jp
    http://www.spcom.ecei.tohoku.ac.jp

    授業時間外学修

    各授業の内容を授業時間外に復習することを基本とする。

    授業時間外学修(E)

    It is required to review the contents given in the class.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有