シラバスの表示

英文外書講読b

後期 火曜日 4講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: KANJIRO ONISHI. 対象学年/Eligible Participants: 全学年. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: EAC-MAN604J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語/Japanese.

科目名/Subject

Academic Reading b

担当教員

大西 敢二郎

授業の目的と概要/Object and summary of class

本講義の目的は、国際機関や欧米の政府機関が公表している経済・金融関係についての報告書等(原文)を読み、それらの報告書等が提起する近年の世界経済、金融に関する問題などを理解することである。なお、本講義は「英語」自体を学習するものではないので、その点については十分に注意すること。
The aim of this lecture is to read the publications/reports on the recent economic and financial issues published by the international organizations and US/EU administrations. And students will understand these issues and insights. Please note that this lecture does not teach "English" itself.

学習の到達目標/Goal of study

国際機関や欧米の政府機関が公表している経済・金融関係についての報告書等(原文)の読解に必要な基礎知識を修得する。近年の世界経済情勢を理解する。
Students acquire basic knowledge about the publications/reports on the recent economic and financial issues published by the international organizations and US or EU administrations, and also understand the recent economic topics.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

第1回 オリエンテーション/Orientation
本授業の概要、進め方、参考資料として使用する各報告書等、成績評価等について説明する。
第2回 日本銀行・展望レポート(英訳版)等の理解。発表の仕方の説明/Reading Outlook for Economic
Activity and Prices(English version), Bank of Japan, and explain how each student will make a presentation.
第2回までに、教員が第3~15回の発表用として、各受講者に担当する各報告書を割当てる。受講者は、各回の講義で担当する報告書(全文ではない。授業で扱う範囲は教員より指定する)の概要や自身の考えについて発表用の資料を作成の上、発表を行う。また、発表する資料の範囲以外においても、受講者に資料の音読と英文和訳してもらいながら、資料の内容について理解する形式で進める。
Instructor will assign the target-publicatioons to the students, and students should make presentations on the assigned publicatioon in each sessioon (from sessioon 3 to session 15). all students should participate in reading and translation parts in each session, and understand its contents.

授業内容および進め方は受講生の理解度、進捗状況、受講生の人数によって変更される場合もある。
第3回から15回まで予定している各報告書(英語原文、なお、最新のものではなく教員が指定する年月日に発行したものを使用する予定)は以下の通り。なお、講義の進捗状況によって、変更はあり得る。
Depending on the actual numbers of students, way of progressing and etc, instructor may change the above mentioned format, if necessary.

第3回 IMF:世界経済見通し WEO
第4回 IMF:国際金融安定性報告書 GFSR
第5回 IMF:4条協議文書(対日本)ARTICLE IV consultaion(Japan), IMF
第6回 世界銀行:世界経済見通し WB, Global Economic Prospects
第7回 世界銀行:WB, Investigation of Data Irregularities in Doing Business 2018 and Doing Business 2020 など
第8回 ADB:アジア開発見通し Asian Development Outlook
第9回 AMRO:ASEAN+3 地域経済見通し ASEAN+3 Regional Economic Outlook (AREO)
第10回 米国:一般教書演説 US, The State of the Union Address
第11回 米国:予算教書 US, Budget of the U.S.Government FY2024
第12回 米国:議会予算局 長期財政推計 US, The Long-term Budeget Outlook
第13回 米国・FRB:FOMC Statement、Beige Book
第14回 EU:欧州理事会 結論文書 など European Council meeting Conclusions, etc
第15回 G20首脳会合、G20財務大臣会合、まとめ G20 Declaration, etc

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

成績評価方法/Evaluation method

・平常点(各回の課題、発言、他の受講生の発表への貢献度)60%、発表内容40%で評価する。
・AA(90点以上),A(80点以上90点未満),B(70点以上80点未満),C(60点以上70点未満),D(60点未満;不合格)
60%: assignments and contributions to each session with exchanging views etc, 40%: presentations
AA:over 90 points, A:between 80-89 points, B:between 70-79 points, C:between 60-69 points, D:below 59 points(disqualified)

教科書および参考書/Textbook and references

    関連URL/URL

    全ての資料は各国際機関、政府機関のホームページ上に無料で公表・掲載されている。ただし、授業でしよう予定の資料は、最新のものではなく、教員の準備の必要から特定の年月に発行したものである。事前にGoogle Classroom に掲載する。そのため、それらを事前に目を通しておくこと。また各ホームページ上で最新の報告書を読み、知識を深めることも慫慂する。

    授業時間外学習/Preparation and Review

    ・ウェブサイト上の各国際機関等の資料その他参考となる資料を読んでおくこと。
    ・資料を読み、和訳を行うこと。これは発表資料の作成以外においても行うこと。
    ・資料を読み直し、内容の理解を深めること。
    ・google classroomを使用予定であり、資料等はそこに掲載する。

    その他/In addition

    ・受講者には、担当資料の発表の準備や、担当以外の回においても音読と和訳を実施してもらう。そのため、予習に相当程度の時間が必要となることを理解すること。
    ・経済・金融分野の英語資料を普段読んでいない場合はかなりの時間を費やす必要があることに留意すること。
    ・英語から日本語への対応を目指す科目のため、留学生は、本科目を履修することの必要性について慎重に判断すること。
    ・受講者数によっては、受講数を制限する可能性がある。
    ・対面授業であり、オンライン・オンデマンド配信は行わない。

    各回の授業方法の詳細、オフィスアワー、Classroom のコードなどの補足情報は、下記シラバス補遺で掲載する(要 東北大 ID)
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/10RZeernrdwaToua7siY_H8kzQUFkRrFwPEqds5jtOdk

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有