シラバスの表示

展開学問論

後期 木曜日 5講時 川北キャンパスC305. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 船本 健一、大林 茂、徳増 崇、小宮 敦樹、廣田 真 所属:流体科学研究所. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 6/8セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-学問論. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFA-NAA203J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

社会問題を解決するための流体科学を考える
Considering Fluid Science to Solve Social Issues

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

流体科学は多様な物理現象の基盤であり、気候変動、環境汚染、水・食料の不足、公衆衛生など、人類社会の持続的発展やわが国が抱える課題を解決するために不可欠な学問である。本講義では、環境・エネルギー、ナノ・マイクロデバイス、健康・福祉・医療、宇宙航空に関わるイノベーションの創成と諸問題の解決を目指した、最先端の研究について紹介する。また、各分野における未解決の課題を提示し、その解決のための流体科学の役割や応用について議論を行う。
Fluid science is the foundation of various physical phenomena and is indispensable for the sustainable development of human society and for the solutions of our country’s issues, such as climate change, environmental pollution, shortages of water and food, public health, and so on. This lecture will introduce cutting-edge research to come up with innovative solutions related to the environment and energy, nano/micro devices, health, welfare and medical cares, and aerospace. Moreover, unresolved issues in each field will be presented, and the role and applications of fluid science for them will be discussed.

学修の到達目標/Goal of Study

・全学教育と専門を学んだ上で、流体科学が関わる社会問題について理解を深める。
・異なる専門分野の理解と融合によりチームワークとリーダーシップを涵養する。
・プレゼンテーションと議論を通してコミュニケーション能力を磨く。
・Deepen understanding of social issues related to fluid science based on general education and specialized studies.
・Cultivate teamwork and leadership through understanding and integration of different specialties.
・Improve communication skills through presentations and discussions.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

授業は対面式で実施し、授業内容に関する連絡のために学習支援システム(Google classroom)を用いる。流体科学に関する話題提供および課題提示の講義の後、グループに分かれてディスカッションを行う。グループディスカッションでは興味を抱いた課題を選択して調べ、その内容をまとめて発表する。

第1回:ガイダンスおよびアイスブレイク
第2, 3回:流体科学に関する話題提供および課題提示 1
第4, 5回:流体科学に関する話題提供および課題提示 2
第6, 7回:流体科学に関する話題提供および課題提示 3
第8, 9回:流体科学に関する話題提供および課題提示 4
第10, 11回:流体科学に関する話題提供および課題提示 5
第12, 13, 14回:グループディスカッション
第15回:発表会

The class will be conducted face-to-face, and a learning support system (Google classroom) will be used for communication regarding class contents. After lectures on topics and issues related to fluid science, students will be divided into groups for discussion. In the group discussion, students will select an issue of interest, research it, and present a summary of their thoughts.

1st: Guidance and ice breaker
2nd, 3rd: Topics and issues related to fluid science 1
4th, 5th: Topics and issues related to fluid science 2
6th, 7th: Topics and issues related to fluid science 3
8th, 9th: Topics and issues related to fluid science 4
10th, 11th: Topics and issues related to fluid science 5
12th, 13th, 14th: Group discussion
15th: Presentation

成績評価方法/Evaluation Method

グループワークによる発表(60%)と授業参加度(40%)により成績を評価する。
Grades will be based on a group work presentation (60%) and class participation (40%).

教科書および参考書/Textbook and References

    関連URL/URL

    https://www.ifs.tohoku.ac.jp

    授業時間外学修/Preparation and Review

    予習:ガイダンスおよび授業前に提示される授業内容に関する語句や内容について調べておく。
    復習:授業の内容を踏まえ、関連する事項や興味を持った事項をより深く調べる。
    Preparation: Research keywords which will be provided in the guidance or before each lecture.
    Review: Based on the content of the class, research the relevant items and the items of interest in more detail.

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    【必要】 パソコンを用い、グループワークにより調べてまとめた内容を発表する。
    【Yes】 Computers are necessary to present the contents researched and summarized by group work.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有