シラバスの表示

持続可能性と社会共創

前期 木曜日 1講時 川北キャンパスC203. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 劉 庭秀 所属:国際文化研究科. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 5/7セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目先進科目-地球規模課題. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZAC-GLI801J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

持続可能性と社会共創
Sustainability and Social Co-creation

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

本講義では、持続可能な社会・経済・環境システムの構築に向けて、利害関係者が如何に連携・共創していくべきかについて、具体例を挙げてSDGsの理解を深める。
外部講師の講義とグループ作業などを取り入れて、最新の地球規模課題の実態と課題を理解し、解決方法について議論する。
In this lecture, we will deepen our understanding of the SDGs by giving specific examples of how stakeholders should collaborate and co-create to build a sustainable society, economy, and environmental systems.
Through special lectures and group work, students will gain an understanding of the actual situation and challenges faced by global issues. And they will also discuss how to solve them.

学修の到達目標/Goal of Study

持続可能な社会形成のために必要な持続可能性科学の分野横断的な考え方を身につける。多様な利害関係者とのネットワーク構築のための方策に関するアイディアを導出する。
Acquire a cross-disciplinary approach to sustainability science, which is necessary for creating a sustainable society. Create ideas for networking with various stakeholders.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

1. ガイダンス
Guidance

2. 持続可能性科学の考え方
Idea of Sustainability Science

3. 震災復興と持続可能なまちづくり
Disaster Reconstruction and Sustainable Local Development

4. 持続可能な経営管理とSDGs
Sustainable Business Management and SDGs

5. 新しい保険事業とリスクマネジメント
New Insurance Project and Risk Management

6. 気候変動と持続可能性
Climate Change and Sustainability

7. 地方創生のためのSDGs教育
SDGs Education for Regional Revitalization.

8. 産学官連携による持続可能性の実現
Achieving a Sustainability through Industry-Academia-Government Collaboration

9. 国際協力事業とSDGs
International Cooperation Project and SDGs

10. リサイクル協力行動と持続可能な資源循環
Recycling Cooperative Behavior and Sustainable Recycling

11. 持続可能性テーマ設定とグループ作業
Set of Theme of Sustainability and Group Activity

12. グループ作業
Group Activity

13. フィールドワーク
Factory Tour

14. 授業の総括(総合討論)
Wrap up and Overall Discussion

15. 期末試験
Final Examination

成績評価方法/Evaluation Method

出席 20%、授業への参加(グループ作業) 30%、 期末試験 50%
Attendance 20%, Participation in Class (Group Activity) 30%, Final Examination 50%

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    オンデマンド授業の場合、次の授業時間まで必ず確認すること
    If the class is available on demand, make sure to check until the next class.

    実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    必要
    Necessary

    その他/In Addition

    受講状況を考慮し、オンデマンド、オンライン授業などを取り入れる予定である。
    Due to the attendance situation, on-demand or online classes are planned.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有