シラバスの表示

水産増殖学

後期前半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室 / 後期前半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 鵜沼 辰哉, 横井 勇人. セメスター/Semester: 6セメ前半. 対象コース・専攻(必修・選択)/Departments(Obligatory/Elective): 海洋生物科学コース必修. 対象学年/Eligible Participants: 3年. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ABS-APS312J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

科目名(英語)/English Subject

Aquacultural Biology

開講年度/Year

毎年開講

主要授業科目/Essential Subjects

授業テーマ/Class Subject

水産生物の増養殖(種苗生産,放流,養殖,魚病対策)の基本的概念
Basic concepts of aquaculture including seed production, restocking, cultivation, and fish disease control.

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

水産業において,増養殖はより重要な役割を果たすようになりつつある。学生は本講義で産業的に価値の高い種における実例を学ぶことにより,増養殖の基本的概念を習得する。
Aquaculture is playing an increasingly significant role in the fisheries industry. In this course, students will learn basic concepts of aquaculture by studying actual cases in industrially valuable species.

キーワード/Keywords

種苗生産,資源造成,育成,魚病,魚類,無脊椎動物
seed production, restocking, cultivation, pathology, fish, invertebrate

学習の到達目標/Goal of Study

水産資源の維持と水産物の増産における増養殖の重要性を理解するとともに,実例に関する具体的な知識を習得する。
Students will understand the importance of aquaculture in maintaining fisheries resources and increasing production of marine products, and will acquire concrete knowledge of actual cases.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class-1-授業計画

対面授業の一部を以下のClassroomで配信する場合がある。
クラスコード:teuwomb
1. 水産増養殖の基本的概念 (鵜沼)
Basic concept of aquaculture (Unuma)

成績評価方法/Record and Evaluation Method

試験(70%)および出席(30%)により評価する。
Term-end examination (70%) and attendance (30%).

教科書および参考書/Textbook and References

以下の書籍が参考となる。
The following books may be helpful.
間野伸宏・鈴木伸洋共編著「水族育成学入門」(成山堂書店,ISBN 9784425831210)
隆島史夫著「水族育成論」(成山堂書店,ISBN 9784425824236)
熊井英水編「水産増養殖システム1 海水魚」(恒星社厚生閣,ISBN 9784769910268)
森勝義編「水産増養殖システム3 貝類・甲殻類・ウニ類・藻類」(恒星社厚生閣,ISBN 9784769910244)
小川和夫・飯田貴次編「新版 魚病学概論」(恒星社厚生閣,ISBN 9784769916543)

備考/Notes

講義内容に関する質問があればいつでも研究室を訪問して良いが,不在の場合も多いので,事前に電話やメールで連絡すること。
Students are welcome to visit the office at any time if they have any questions about the lecture content, but should contact the office by phone or e-mail in advance since the office is often not open.
E-mail: tatsuya.unuma.b8@tohoku.ac.jp / hayato.yokoi.a4@tohoku.ac.jp

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有