シラバスの表示

動物寄生体学

後期後半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員/Instructor: 戸部 隆太, 加藤 健太郎. セメスター/Semester: 6セメ後半. 対象コース・専攻(必修・選択)/Departments(Obligatory/Elective): 動物生命科学コース推奨科目. 対象学年/Eligible Participants: 3年. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ABS-ANS330J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

科目名(英語)/English Subject

Animal Parasitism

開講年度/Year

毎年開講

主要授業科目/Essential Subjects

授業テーマ/Class Subject

動物寄生体としての微生物と宿主との相互作用を理解する。
Understanding of the interaction between animal hosts and their parasitic microbes

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

宿主である動物と寄生体である病原微生物の相互作用の結果として起こる感染・発病について概説する。特に、寄生体側の生存戦略として感染を成立させるために重要な病原因子とその宿主への影響について考察する。
In this lecture, the interaction between microorganisms and their hosts that causes infectious diseases is described. In particular, the survival strategies of the pathogens that establish the infections are discussed.

キーワード/Keywords

微生物、ウイルス、細菌、原虫、毒素、感染、自然免疫、獲得免疫、ワクチン
Miroorganisms,Viruses, Bacteria, Protozoa, Toxin, Infection, Innate immunity, Adaptive Immunity, and Vaccine

学習の到達目標/Goal of Study

寄生体である微生物と宿主の相互関係を理解することにより、感染症制御のための基礎を身につける。
Students understand the interaction between microorganisms and their hosts to gain the basic knowledge to control the infection.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class-1-授業計画

基本的にすべての講義は対面形式で行います。
クラスコード:xuhyonx

第1回:イントロダクション:感染症起因菌としての微生物の発見と歴史、寄生体の種類と特徴(戸部)
Introduction: Historiy of microbiology

成績評価方法/Record and Evaluation Method

出席状況と講義後のレポートによって総合的に評価する。
Students are evaluated by reports and the level of calss participation.

教科書および参考書/Textbook and References

参考書:感染症の生態学、2016、共立出版
ブラック微生物学、2007、丸善株式会社
動物の感染症2,3版
牛病学〈第三版〉,2013,近代出版
獣医微生物学 第4版, 文永堂出版

備考/Notes

レポートは講義担当教員まで提出すること。
レポート提出期限は講義内で指示します。講義後の質問は、それぞれの担当教員にすること。
質問は、右記e-mailアドレスまでメールを送ってください。戸部:ryuta.tobe.c7@tohoku.ac.jp
オフィスアワー:質問は各講義担当教員にメール等にて受付けます。
都合により、動物微生物学分野の田仲先生や米山先生が講義を行う場合もあります。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有