内容に類似性のあるシラバス

168 件ヒット (0.023秒):

  •   重元素化学特論ⅠA / Chemistry of heavy elements  
      渡邉 雅之, 北辻 章浩, 佐藤 哲也  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    アクチノイド、超アクチノイド等の重元素の溶液化学・核化学の基本を理解する。

    Understanding of the fundamentals of solution chemistry and nuclear chemistry of heavy elements such as actinides and super actinides.

  •   原子力化学工学特論 / Advanced Nuclear Chemical Engineering  
      桐島 陽, 秋山 大輔, 金 聖潤, 渡邉 雅之  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    本講義は、Google Classroomを利用する。クラスコードは「rrdse3y」である。受講生は必ず登録すること。

    原子力工学の化学分野の専門的講義を行う。

     原子力発電等の原子力利用技術の中で化学工学は大きな役割を果たしている。特に核燃料の製造に代表される燃料サイクルのフロントエンド、および使用済燃料の再処理から廃棄物処分に至るバックエンド分野では化学工学技術が多く用いられている。

     本科目ではこれらの分野で起こる放射性物質や核燃料に係わる現象やプロセスを化学的視点から講義する。さらに、過酷事故時の除染や原子炉廃止措置の化学処理など、原子力工学の中の化学要素の大きい事項について言及する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

    Google Classroom is used for this lecture. The classroom code is "rrdse3y".

    Chemistry plays a very important role in nuclear engineering, especially in the fabrication of nuclear fuels, reprocessing of spent nuclear fuels, and radioactive waste management. Also, there are many chemical engineering tasks in the field of decommissioning the severely damaged reactors by Fukushima NPP accident in 2011 and recovery of the contaminated environment. To respond to these demands, chemistry aspects in nuclear engineering and related basic chemistry concerning actinide elements are lectured in this class.

  •   無機分析化学概論A / Introduction to radiochemistry  
      木野 康志  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 2講時  

    放射線、原子核の発見とそれに伴う量子力学の構築・発展により、化学の基礎となる原子の構造が明らかになり、化学結合、化学反応の微視的な理解ができるようになった。原子核と原子・分子にはエネルギーや粒子サイズのスケールは違うが、同じ量子力学的有限多体系として記述され、共通の概念で理解できる事が多い。

    講義では、原子核の構造、壊変現象、壊変現象や放射線が原子分子へ及ぼす影響、元素の起源を、歴史的背景や最近の話題を織り交ぜ、分かり易く解説する。また、12月に行われる非密封放射性物質を用いた放射化学実験の解説も行う。

    Due to the discovery of radiation and nuclei and the development of quantum mechanics accompanying it, the structure of the atom which becomes the basis of chemistry became clear, and microscopic understanding of chemical bonding and chemical reaction became possible. Although the scale of energy and particle size is different for nucleus and atom/molecule, both of them are written in the same quantum mechanical finite multi-body system, and can often be understood with common concepts. In the lecture, the structure of nuclei, disintegration phenomenon, disintegration phenomenon, the influence of radiation on atomic molecules, the origins of elements intertwined with the historical background and recent topics will be explained clearly. The radiochemical experiments using non-sealed radioactive materials to be held in December will be explained

  •   原子核物理学特殊講義Ⅵ / Cluster correlation in atomic nuclei and its related topics in nucleosynthesis  
      理学部非常勤講師  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    非弾性散乱と重イオン散乱を用いた原子核におけるクラスター状態探索や、クラスター状態を経由する宇宙における元素合成過程についての研究事例を紹介する。また、これらの研究において開発された検出器についても紹介する。

    Introduce experimental researches on the exploration of cluster states in nuclei using inelastic scattering and heavy-ion scattering, as well as the cosmic nucleosynthesis processes via cluster states. Additionally, introduce the detectors developed for these studies.

  •   無機化学ⅠA / Chemistry of the Elements in the Periodic Table  
      小室 貴士  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 1講時  

    本講義では,周期表に基づき分類される各元素群である,主要族金属元素,非金属元素および遷移金属の電子状態や化学的性質に関する基本概念の学修を目的とする.元素の周期的性質と分類,各元素群の原子の電子配置と化学的特性,およびこれらの元素からなる化合物の基本的性質について解説する.

    In this course, students will learn basic principles of electronic states and chemical properties of main-group metals, non-metal elements, and transition metals, which are groups of elements classified based on the periodic table. This course will provide explanations of (1) periodic properties and classification of elements, (2) electron configurations and chemical properties of atoms in each element group, and (3) basic properties of compounds containing these elements.

  •   化学A  
      橋本 久子  
      工(1~5組)①  
      1セメスター  
      前期 水曜日 1講時 川北キャンパスB101  

    化学は物質に関わる学問である。物質を構成する基本単位である原子・分子の構造と性質を理解することは、物質そのものの本質を理解するだけでなく、新物質・新反応の開発、資源・エネルギー・環境などの地球規模の諸問題の解決に重要である。ここでは,物質の分類や成り立ち,気体・液体・固体の状態変化とそのマクロな諸性質の起源について,原子・分子の化学結合様式やその集団的な振る舞いに基づいて解説する。

    Chemistry is a science of substances. Understanding the structures and properties of atoms and molecules that constitute various substances as the basic units, not only leads to learning the essence of the substance itself, but also is indispensable for developing new substances and reaction schemes, to solve the global issues, such as resources, energy, and the environment. Here, the students will learn the classification and origin of substances, including the three states of matter, i.e., gas, liquid and solid and their macroscopic properties, based on the chemical bonding nature among atoms and molecules and the collective behavior of them.

  •   化学A  
      大下 慶次郎  
      医  
      1セメスター  
      前期 水曜日 1講時 川北キャンパスB203  

    化学は物質に関わる学問である。物質を構成する基本単位である原子・分子の構造と性質を理解することは、物質そのものの本質を理解するだけでなく、新しい医薬品の開発や化学反応の発見にもつながる。この授業では、原子の構造の説明から始め、簡単な分子における化学結合の成り立ちについて解説する。

    Chemistry is the study of materials. Understanding the structure and properties of atoms and molecules, which are the basic units that make up materials, will lead to the development of new medicines and the discovery of chemical reactions, in addition to understanding the nature of the materials themselves. In this class, we will begin with an explanation of the structure of atoms and explain how chemical bonds are formed in simple molecules.

  •   原子核物理学Ⅰ / Basics of nuclear physics  
      田村 裕和  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 2講時  

     原子核を構成する陽子・中性子は、クォークという素粒子から作られた複合粒子であることが分かっている。クォークは単体として陽子・中性子(ハドロン)から取り出すことは出来ないが、ビックバンにより宇宙が開闢した直後には、宇宙はクォークが自由に飛びまわるクォークのガス状態だったと考えられる。宇宙の膨張により温度が下がると、クォークは陽子・中性子の中に閉じ込められ、軽い原子核を作り、電子をまとい原子を形成した。さらに重力によって原子が集まり星が形成されると、星の中でより重い原子核(すなわち重い元素)が合成された。最終的には超新星爆発や中性子星合体によってさらに重い原子核が合成され宇宙にばらまかれ、我々の世界の物質を構成する様々な元素が作られていったと考えられている。これら全ての過程を統一的に理解することは、物質科学の出発点ともいうべき壮大なテーマであり、それこそが、現代の原子核物理学=ハドロンや原子核など強い相互作用に支配されたクォーク多体系の物理学、の使命である。

     本講義では、こうした物質進化の歴史に沿って、クォークからスタートして原子核物理学を概観する。また、どういう実験事実からそれが分かってきたのか、最先端の研究の状況はどうか(例えば、中性子星内部の未知物質を加速器実験で解明しようとする実験など)、といった点にも触れながら講義を行う。

    It is known that the protons and neutrons that compose atomic nuclei are composite particles made of elementary particles called quarks. Although quarks cannot be extracted from protons and neutrons (hadrons) as single particles, it is believed that immediately after the creation of the universe by the Big Bang, the universe was in a quark gas state with quarks flying around freely. As the temperature dropped due to the expansion of the universe, quarks were confined in protons and neutrons, which formed light nuclei and then created atoms by clothing electrons. After that, gravity brought the atoms together to form stars, and heavier nuclei (i.e., heavier elements) were synthesized within the stars. Finally, supernova explosions and neutron star mergers produced even heavier nuclei and dispersed them throughout the universe to create the variety of elements that make up the matter in our present world. Understanding all these processes in a unified manner is a grand theme as the starting point of material science, and this is the mission of modern nuclear physics, i.e., the physics of quark many-body systems such as hadrons and nuclei governed by strong interaction.

      In this lecture, I will give an overview of nuclear physics starting from quarks along the history of matter evolution. The lecture will also touch on what kind of experimental facts have led to this understanding, and the state of the art of research (e.g., accelerator experiments to elucidate unknown matter in neutron stars).

  •   化学A  
      高石 慎也  
      理(物3組)  
      1セメスター  
      前期 火曜日 3講時 川北キャンパスC106  

    化学は物質に関わる学問である。物質を構成する基本単位である原子・分子の構造と性質を理解することは、物質そのものの本質を理解するだけでなく、新物質・新反応の開発、資源・エネルギー・環境などの地球規模の諸問題の解決に重要である。ここでは,物質の分類や成り立ち,気体・液体・固体の状態変化とそのマクロな諸性質の起源について,原子・分子の化学結合様式やその集団的な振る舞いに基づいて解説する。

    Chemistry is a science of substances. Understanding the structures and properties of atoms and molecules that constitute various substances as the basic units, not only leads to learning the essence of the substance itself, but also is indispensable for developing new substances and reaction schemes, to solve the global issues, such as resources, energy, and the environment. Here, the students will learn the classification and origin of substances, including the three states of matter, i.e., gas, liquid and solid and their macroscopic properties, based on the chemical bonding nature among atoms and molecules and the collective behavior of them.

  •   化学A  
      佐藤 雄介  
      工(15~16組)  
      1セメスター  
      前期 水曜日 2講時 川北キャンパスA401  

    化学は物質に関わる学問である。物質を構成する基本単位である原子・分子の構造と性質を理解することは、物質そのものの本質を理解するだけでなく、新物質・新反応の開発、資源・エネルギー・環境などの地球規模の諸問題の解決に重要である。ここでは,物質の分類や成り立ち,気体・液体・固体の状態変化とそのマクロな諸性質の起源について,原子・分子の化学結合様式やその集団的な振る舞いに基づいて解説する。

    Chemistry is a science of substances. Understanding the structures and properties of atoms and molecules that constitute various substances as the basic units, not only leads to learning the essence of the substance itself, but also is indispensable for developing new substances and reaction schemes, to solve the global issues, such as resources, energy, and the environment. Here, the students will learn the classification and origin of substances, including the three states of matter, i.e., gas, liquid and solid and their macroscopic properties, based on the chemical bonding nature among atoms and molecules and the collective behavior of them.

もっと見る…