シラバスの表示

分子イメージング概論

前期 金曜日 4講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 渡部 浩司. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: WBI-BME624J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

学期/Period

前期

メディア授業科目/Media Class Subjects

授業の目的・概要及び達成方法等

・分子イメージング(Molecular imaging)とは、生物が生きた状態のままで外部から生体内の遺伝子やタンパク質などの様々な分子の挙動を観察する技術で、医学、薬学、工学の新しい境界・複合領域である。
・この講義では、Positron Emission Tomography (PET)やOptical imagingなどの手法について学んでいただく。
・「分子イメージング特論」では、これらの手法を利用した診断技術の応用を理解するために、放射線医学、核医学、薬理学、神経科学、 腫瘍医学など最新の医科学分野および薬学、化学、物理学、医工学、工学などの周辺領域の観点から学際的講義を行う。
・本講義では、量子科学研究開発機構(QST)の研究者(連携客員教授・連携客員准教授)の指導も受けることができる。

授業計画

おおまかな講義内容を以下に紹介する(※順序等は変更となる場合があります)。
01) 高瀬圭・田代学:  コースの説明とイントロダクション/分子イメージング概論
02) 田代学:  ヒトPET測定と解析の基礎事項
03) 原田龍一・岡村信行***:  認知症研究における薬剤開発と臨床応用
04) 樋口真人*:  イメージングによる認知症研究開発:基礎研究から治験まで
05) 平岡宏太良:  機能画像と形態画像を用いた水頭症の研究
06) 山田真希子**: 脳とこころの分子・神経イメージング研究
07) 佐原成彦**:  精神・神経疾患モデル動物の開発
08) 南本敬史**:  システム神経回路に基づいた精神活動および疾患の病態研究
09) 古本祥三:  薬剤開発と腫瘍の PET 分子イメージング
10) 張明栄*:  神経イメージングにおけるPET薬剤開発
11) 渡部浩司:  分子イメージングにおける機器開発
12) 志田原美保:  分子イメージングの解析方法
13) 山谷先生*:  PET装置の開発と分子イメージング
14) 井上千弘:  分子イメージングの環境科学への応用
15) 田代学・高瀬圭ほか:  まとめ
*QST連携客員教授・客員教授、 **QST連携客員准教授

授業計画(E)/Contents and progress schedule of class

The following is the list of speakers and titles in English (*The schedule might be changed sometimes.)
01) Kei TAKASE & Manabu TASHIRO: Introduction / Introduction for molecular imaging research
02) Manabu TASHIRO: Basic issues for molecular imaging
03) Ryuichi HARADA & Nobuyuki OKAMURA: Tracer development and clinical application to dementia research
04) Makoto HIGUCHI**: Imaging research and development on dementia: From basic science to clinical trials
05) Kotaro HIRAOKA:  Functional and anatomical imaging studies on hydrocephalus
06) Makiko YAMADA*: Neural and molecular mechanisms of human mind
07) Naruhiko SAHARA*: Model animals for molecular imaging research of neurological disorders
08) Takafumi MINAMIMOTO*: Molecular neuroimaging research based on neuronal circuits
09) Shozo FURUMOTO: Tracer development and clinical application to oncology research
10) Ming-Rong ZHANG**: Tracer development and clinical application to neuroimaging
11) Hiroshi WATABE: Development of measuring devices for molecular imaging research
12) Miho SHIDAHARA: Data analysis in molecular imaging research
13) Taiga YAMAYA**: Development of PET scanners for molecular imaging research
14) Chihiro INOUE: Application of molecular imaging to environmental sciences
15) Kei TAKASE, Manabu TASHIRO, et al.: Summarization
*visiting professor of QST, **visiting associate professor of QST

授業時間外学修/self study

知識の確実な習得を目的とした宿題を課して演習とするので,授業時間外の学習が必須である.また,授業内容の理解度を確認するため,授業時に小テストを行うこともあるので,それに対応した十分な準備も必要である.
Students are required to make a thorough review, mainly by completing assignments. A short quiz may be given at every session time to evaluate students'understanding level.

・一回の授業につき、概ね2時間の学習を求める
・Require approximately two hours of study per class.

成績評価方法及び基準

・授業への出席状況とレポートの内容で総合的に評価判定する。
・単位認定にはリアルタイム配信講義への10回以上の参加を必須要件とする(※どうしても都合がつかない場合には、担当教員に相談すること)。

成績評価方法及び基準(E)/Record and evaluation method

*Students' performances will be evaluated based on participation and assignments (reports).
*Students should participate in the "live" on-line lectures at least 10 times for getting credits.

備考/Notes

オンライン講義
Online lecture. Google classroom code:dtdc44r
We will have a joint lecture with the school of medicine.

その他/In addition

・博士課程の学生も講義に参加することがあります。
*Students of doctoral courses will also participate in this class.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有