シラバスの表示

技術社会システム概論 / Introduction to Management Science and Technology

単位数: 2. 担当教員: 石田 修一. 開講年度: 2024. 開講言語: 日本語.

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。
学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

============================
Classroomで情報提供を行います。
クラスコード
・[TB67013] 工学教育院特講(技術社会システム概論):g6yfsqf
・[TB67011] 技術マネジメント概論(技術社会システム概論):ithtyeg
・[TM80012300] 技術社会システム概論:4d2h7x2
============================

工学部・工学研究科において技術的な研究の研鑽を積む一方で、広く社会に目を向け俯瞰的に技術を捉えることは有意義である。工学領域が支えてきた産業を取り巻く状況は移ろい、それとともに大学で工学を修めた者の活躍の場も以前とは大きく異なり、この先も想像が及ばないほどの変動が予想される。そこでこの講義では、幅広い専攻の工学系学生が、技術と社会の関係について様々な考え方に触れることを目的としている。具体的には、技術社会システム専攻に関連した教員がオムニバス形式で各々の研究領域に照らしながら、専門領域のみならず社会とのつながりについて講義する。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of
the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

===========
Class code
・[TB67013] :g6yfsqf
・[TB67011] :ithtyeg
・[TM80012300] :4d2h7x2
===========

While studying engineering research in the Faculty of Engineering and Graduate School of Engineering, it is helpful to look at society and take a broad view of technology. The situation surrounding the industries that the engineering field has supported is changing. The areas of activity of those who have studied engineering at university are also very different from those of the past, with unimaginable changes expected in the future. This lecture aims to expose engineering students from a wide range of majors to various ideas about the relationship between technology and society. Specifically, teachers related to the Department of Technological and Social Systems will give lectures in an omnibus format in the light of their respective research fields, not only in their specialised areas but also on the links with society.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

特に他の講義を履修する必要は無い。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

There is no need to take other lectures as well as business management and social sciences.

授業計画

(内容は各回の担当教員によって変更することがあります)

4月8日 イントロダクション/技術経営の基礎
4月15日 企業買収による技術獲得
4月22日 電気自動車の歴史と今後の技術展開
5月13日 航空分野におけるリスクマネジメント
5月20日 日本のモノづくり産業のイノベーション活動
5月27日 情報ディスプレイの技術開発とその応用開拓
6月3日 情報システム開発における技術経営
6月10日 製品やサービスの創造プロセス
6月17日 MOTと利益挙動
6月24日 建設業へのAI・ICT ・Roboticsの適用
7月1日 日本の家電敗退の原因とその対策
7月8日 リスクの評価とマネジメント
7月22日 財務諸表をひも解き会社の戦略と強さを探る
7月29日 エビデンスに基づくスマートシティのデザインと分析
8月5日 都市・交通マネジメント 〜 風土・歴史・文化の観点から

授業計画(E)

(Content may be subject to change based on the instructor overseeing each session.)

4/8 Introduction to/Fundamentals of Technology Management
4/15 Technology Acquisition through Acquisitions
4/22 History of Electric Vehicles and Future Technological Developments
5/13 Risk Management in the Aviation Sector
5/20 Innovation Activities in the Japanese Manufacturing Industry
5/27 Technological Development of Information Displays and Pioneering their Application
6/3 Technology Management in Information Systems Development
6/10 Product and Service Creation Process
6/17 MOT and Profit Behaviour
6/24 Application of AI, ICT, and Robotics in the Construction Industry
7/1 Causes of Japan's Consumer Electronics Defeat and Countermeasures
7/8 Risk Assessment and Management
7/22 Unravelling the Financial Statements to Discover the Company's Strategy and Strength
7/29 Evidence-based Smart City Design and Analysis
8/5 Urban and Transport Management - From the Perspective of Climate, History, and Culture

授業時間外学習

関連の書籍や論文を読んで事前に知識を深めてから臨むことが推奨される。

授業時間外学習(E)

Participants are advised to enhance their understanding beforehand by perusing pertinent books and papers.

成績評価方法及び基準

授業後に確認レポートとして、毎回「授業内容の要約」(400字程度)と「授業内容についての自身の考察」(400字程度)を週内に提出していただく。これにより理解度の評価を行う。特に授業内容の要約は教員の授業スライド内容を単に箇条書きするのではなく、文章で内容を要約することを求めている。確認レポートは、毎回の出席状況の確認とセットで評価するので、出席とレポート提出の両方が必要であることに気を付けていただきたい。

成績評価方法及び基準(E)

After each session, students are mandated to furnish a 'summary of the class content' (approximately 400 words) and a 'personal reflection on the class content' (also approximately 400 words) in the form of a confirmation report within the week. This protocol serves as a means to assess the depth of comprehension attained. Notably, the summary of class content demands students to encapsulate the essence of the teacher's lecture slides in written prose, rather than resorting to mere bullet points. It is imperative to underscore that the confirmation report will be appraised in conjunction with the verification of attendance at each session, thus necessitating both attendance and report submission.

教科書および参考書

    備考

    この授業はオンラインで実施します。アドレスはGoogle Classroomを通じてお知らせします。
    Google Meetを使用するので毎回、入退室の正確な時間が教員に報告されます。
    短時間の出席や大幅な遅刻などは成績評価に影響を及ぼすことがあるので注意していただきたい。

    実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有