シラバスの表示

建築ITコミュニケーションデザイン論 / Architectural IT communication Design

単位数: 2. 担当教員: 本江 正茂. 開講年度: 2024. 開講言語: 講義は日本語。質疑とレポートは英語に対応。.

授業の目的・概要及び達成方法等

建築とITコミュニケーションを統合的なひとつのデザインの問題として考える。
オフィス、学校、図書館などの建築空間の多くは、その内部で情報の授受を行うことが主要な役割であった。しかし、近年の情報技術の革新によって、建築空間と情報の関係は大きく変化した。これからの空間と情報のデザインを考えていくためには、両者の相互作用を根本的に見直す必要がある。両者は別々の分野ではなく、そのデザインにあたっては総合的に検討されなければならない。
この講義では、テクノロジーのみならず、社会学、芸術、哲学、認知科学などの分野にも視野を広げ、空間と情報にかかわる諸理論と事例を展望する。具体的には、現代における様々なITコミュニケーションデザインについての事例やそれを支える技術について解説し、ユビキタスコンピューティング社会において、建築や都市の空間がどのように影響を受け、変化し、その可能性を広げうるのかについて論じる。
情報と空間とが融合する時代に必要なデザイン能力開発の基礎作りを目的とする。さらに、設計および建築生産の情報化が高度に進展している都市・建築設計の分野において必要な知識を得て、また高度なコミュニケーション能力の習得に必要な基礎的理論を習得する。

Google Hangouts Meet または ZOOM を使用する。接続先 URL は Google Classroom で通知する。

Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html
(大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

Concerning about architecture, information, technology and communication as an integrated matter of design.
Most of architectural space like office, school and library were used to carry out the exchange of information mainly. However, the relation between architectural space and information has changed significantly because of the innovation of information technology in recent years. It is necessary to review the interaction of both fundamentally to consider about design of space and information in the future. Design about space and information needs to be considered not separately but comprehensively.
We will take a perspective through theories and case studies of space and information designs in this lecture by enlarging the field of vision in not only the technology, but also the fields such as sociology, art, philosophy, and cognitive science. In particular, showing about various IT communication designs in these days with technologies supporting them, and discuss how they had an influence on architectural and urban space and changed and spread out their possibility in the ubiquitous computing society.
The purpose of this lecture is making a foundation of ability for design development in the times when information and space are fused. In addition, we get knowledge and basic theories of communication in the field of urban and architectural design.

Use Google Hangouts Meet or ZOOM. The URL to connect to is notified in Google Classroom.

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

他の授業科目との関連及び履修上の注意

インターンシップ研修において、都市・建築設計の実務を研修する学生に対して、建築設計の実践的プロセスにおいて検討される建築空間におけるコミュニケーションの問題をより深く理解させることによって、インターンシップ研修がより効果的なものとなることを目指す。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

This lecture aims to be more effective in Internship training for students to have a practice of urban and architectural design, by making deeper understanding of the communication issues in architectural space to be considered in the practical process of architecture design.

授業計画

1. はじめに
2. データの表象
3. 空間の表象
4. 身体と空間(1) 視覚
5. 身体と空間(2) 意味や価値は世界のどこにあるか?
6. 速度とスケール
7. 情報の反意語は何か
8. 情報化社会という神話
9. 情報と都市
10. 建築とアーキテクチャ
11. 建築とコンピュータ
12. アルベルティ・パラダイム
13. デザインとイノベーション
14. デザインとワークプレイス
15. まとめ

授業計画(E)

1. Introduction
2. Representation of Data
3. Representation of Space
4. Body and Space 1. Sight
5. Body and Space 2. Where is the meaning and value in the world?
6. Speed and Scale
7. What is the antonym of “information”?
8. Myth of the information-oriented society
9. Information and City
10. Architecture and “Architecture"
11. Architecture and Computer
12. Alberti paradigm
13. Design and Innovation
14. Design and Workplace
15. Conclusion

授業時間外学習

関心を持ったトピックについて、参考文献を読むなどして認識を深め、日常の中で共通する構造を持つ事例を探し出す。

授業時間外学習(E)

Deepen your awareness of the topic you are interested in by reading the references, and look for examples of common structures in everyday life.

成績評価方法及び基準

学期末レポートによる。

成績評価方法及び基準(E)

Based on end-of-semester report.

教科書および参考書

    備考

    教科書および参考書は、講義のなかで適宜紹介する。
    Textbooks and reference books will be introduced according to the lecture.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有