シラバスの表示

価値システム / Value System

単位数: 2. 担当教員: 永松 陽明. 開講年度: 2024. 開講言語: 日本語(Japanese).

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html
(大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

本講義の目的は、イノベーションを実践的・戦略的なレベルで理解するための知識を得ることと、実践するための必要な知見に関する基礎的な内容を理解できるようになることである。
 わが国では、企業の設計力や技術力が優れているのに、それが利益に結びつかない場合が極めて多い。その一つの理由が、イノベーションのマネジメントに対する取り組みが十分に行なわれてこなかったことが挙げられる。そのために、イノベーションに関する基本的な考え方について、事例を通して体得していく。そして、このような内容を通し、現実に行われている社会活動、企業活動の中の課題を理解し、対応するイノベーションの可能性を思考するための基盤的知識を習得する。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

The purpose of this lecture is to get knowledge to understand innovation at a practical and strategic level, and to understand the fundamental contents of the important knowledge to practice.
In Japan, there are many companies that has excellent design and technical capabilities, but some of them do not get enough profits. One reason of that situation is the weak point for innovation management, so we need understand what is the most important for innovation processes with practical examples. Through these contents, students will understand the issues in social and corporate activities, and acquire fundamental knowledge to think about the potential of corresponding innovation.

授業計画

■第1回 イノベーションに関する体系化および認識手法
■第2回 破壊的イノベーション
■第3回 オープンインベーション
■第4回 グループ議論
■第5回 製品やサービスの設計思想
■第6回 設計思想の特性
■第7回 設計思想による事業戦略
■第8回 グループ議論
■第9回 人工物の設計
■第10回 製品やサービスの創造プロセス
■第11回 使い手要望の理解
■第12回 グループ議論
■第13回 人工物の社会への浸透
■第14回 使い手によって創られる機能
■第15回 グループ議論

授業計画(E)

■ The 1st lecture; Systematization and Recognition Method of Innovation
■ The 2nd lecture; Disruptive Innovation
■ The 3rd lecture; Example of Open Innovation
■ The 4th lecture; Group Discussion
■ The 5th lecture; Design concepts for products and services
■ The 6th lecture; Characteristics of design concepts
■ The 7th lecture; Business strategy based on design concepts
■ The 8th lecture; Group Discussion
■ The 9th lecture; Design of artifacts
■ The 10th lecture; Process of creating products and services
■ The 11th lecture; Understanding user's request
■ The 12th lecture; Group Discussion
■ The 13th lecture; Artificial products penetrate into the society
■ The 14th lecture; Functions created by users
■ The 15th lecture; Group Discussion

授業時間外学習

講義の内容については、教科書、参考書、講義資料で予習・復習すること。

授業時間外学習(E)

Students must prepare and review with textbooks, reference books, and lecture materials.

成績評価方法及び基準

・講義内のポイントについて課題が出され、それを小レポートにまとめて提出する。(全4回、各25点)

成績評価方法及び基準(E)

・ Students must submit a report. (4 times, 25 points each)

教科書および参考書

  • 技術経営 ―MOTの体系と実践―, 吉田敏、鎗目雅 他, 理工図書 (2012) ISBN/ISSN: 9874844607984
  • Beyond Innovation 「イノベーションの議論」を超えて, 前田正史、吉田敏 他, 丸善プラネット (2009) ISBN/ISSN: 9784863450165
  • 建築ものづくり論, 藤本隆宏、吉田敏 他, 有斐閣 (2015) ISBN/ISSN: 9784641164147

備考

この授業はオンラインで実施します。アドレスは追ってお知らせします。

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有