シラバスの表示

鉄鋼製錬学 / Ferrous Process Metallurgy

単位数: 2. 担当教員: 三木 貴博. 開講年度: 2024. 科目ナンバリング: TME-MSE307J.

主要授業科目/Essential Subjects

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。
学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

【授業形式】対面
【評価】試験および課題
【試験】対面

1.目的
鉄鉱石から高炉法等によって銑鉄を製造し、転炉法にて鋼を製造する製・精錬工程を主体プロセスとして、物理化学的問題、及び工学的・技術的問題についての理解を深めることを目的とする。
2.概要
鉄鋼の製・精錬がどのような原理に基づいて行われるのか、それをどのようなプロセスを構築して実機化しているのかを講義する。
3.達成目標等
この授業では,主に以下のような能力を修得することを目標とする。
・本学科の学習・教育目標のA,B,C,Kに関する能力を含めて修得する。
・鉄鋼の製・精錬がどのような原理で行われるかを理解し,説明することができる。
・ 鉄鋼の製・精錬プロセスがどのような思想で設計されているかを説明することができる。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of
the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

1. Objective
Fundamentals on the ferrous process metallurgy is explained. Students must understand thermodynamic basis to produce crude steel from natural iron ore and scrap through the blast furnace (BF), basic oxygen furnace (BOF), electric arc furnace, secondary steelmaking and continuous casting processes. Importance of iron&steel cycle is also explained.
2. Outline
Fundamentals on mining of iron ore and coal, sintering, coking, ironmaking, steelmaking and casting processes are explained. Stainless steelmaking process and other new ironmaking process are also introduced.
3. Goal
This class contains the essenses of items A, B, C and K listed in the academic Purposes of our department. Students who get the credit of this class can explain the basic principle of the conventional iron and steelmaking process and the outline of the process.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

この授業は,「材料物理化学I」、「材料物理化学II」、「材料反応速度論」、「電気化学」、「材料組織学」の履修を前提としている。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

This lecture is designed to be taken after/with the following lectures.
"Physical Chemistry for Materials I", "Physical Chemistry for Materials II", "Reaction Rate Process in Materials Engineering", "Electrochemistry", "Microstructure Science for Materials",

授業計画

1.イントロダクション (鉄鋼産業の環境・社会における位置づけと役割)
2.原料予備処理 (コークス製造、焼結プロセス)
3.製銑の物理化学 (Fe-C-O酸化還元平衡)
4.高炉プロセス (設備概要と高炉操業)
5.溶銑予備処理法 (脱珪、脱リン、脱硫)
6.新製鉄法 (還元鉄、アイアンカーバード製造プロセス)
7.製鋼の物理化学 (鉄中不純物の酸化除去原理)
8.転炉製鋼法1 (転炉操業と脱炭反応)
9.転炉製鋼法2 (転炉操業とスラグ形成)
10.電気炉製鋼法1 (原料と操業)
11.電気炉製鋼法2 (不純物、ダストの挙動)
12.溶鋼二次精錬法1 (脱酸の基本原理)
13.溶鋼二次精錬法2 (脱ガス、脱硫、脱炭)
14.特殊鋼精錬法 (ステンレス精錬等)
15.期末試験

授業計画(E)

1.Introduction
2.Pretreatment of Iron ore and cokes
3.Physical Chemistry of Ironmaking
4.Blast Furnace Process
5.Pig Iron Pretreatment Process
6.New Ironmaking Process
7.Physical Chemistry of Steelmaking
8.Basic Oxygen Furnace Process1
9.Basic Oxygen Furnace Process2
10.Electric Arc Furnace Process1 
11.Electric Arc Furnace Process2
12.Secondary Refining Process1
13.Secondary Refining Process2
14.Special Steels
15.Exams

授業時間外学習

予習:シラバスの項目について参考書の対応箇所を読み,理解できる部分と理解できない部分を明確にしておく.
復習:参考書を読み直したり,講義ノートを整理したりすることで,講義の内容をよく理解する.レポート課題がある場合はそれに取り組む.

授業時間外学習(E)

Preparation: Students should read a related part of the textbook before the lecture and clarify the points which you do not understand well.
Review: You should read the textbook again and the reorganize your lecture notes to fully understand what you have learned. Do homework
when it is assigned.

成績評価方法及び基準

試験・レポートや課題などで確認できた学修成果をもって、当該科目の学修目標への達成度として評価する。

成績評価方法及び基準(E)

Evaluate based on exams, reports.

教科書および参考書

  • 金属化学入門シリーズ2 鉄鋼製錬, 日本金属学会 ISBN/ISSN: 4889030131
  • 金属化学入門シリーズ3 金属製錬工学, 日本金属学会 ISBN/ISSN: 4889030123
  • 高炉を支えた操業技術と原燃料, 東北大学出版会 ISBN/ISSN: 4925085387

関連URL

材料科学総合学科学習教育到達目標
https://www.material.tohoku.ac.jp/department/purpose.html
材料科学総合学科カリキュラム
 http://www.material.tohoku.ac.jp/ugrad/curriculum.html

オフィスアワー

随時(事前に教員に連絡をとること)

オフィスアワー(E)

Any time (Contact in advance)

備考

記号A-Mについては、マテリアル・開発系の教育目標を参照してください。
https://www.material.tohoku.ac.jp/department/purpose.html

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有