シラバスの表示

システムソフトウェア工学 / System Software Engineering

単位数: 2. 担当教員: 長谷川 剛. 開講年度: 2024. 科目ナンバリング: TEI-PRI311J.

メディア授業科目/Media Class Subjects

主要授業科目/Essential Subjects

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。
学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

令和6年度の特記事項:
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
授業にはGoogle Classroomを利用します。クラスコードは「qnl26jo」です。Google Classroomにアクセスし、クラスコードを入力して下さい。
講義資料や連絡事項はGoogle Classroomに掲載します。
講義は対面で行います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.目的
システムソフトウェアの基本概念、構造、および機能を習得する。
2.概要
システムソフトウェアとは、情報処理システムの基盤となるソフトウェア群である。本講義ではまず、デジタル計算機による情報処理の原理を概観した後、計算機ハードウェアを制御し情報処理システムの実現を可能にする基本ソフトウェア(OS)の構造と機能を学ぶ。それらを基礎に、分散システムや協調分散知識システムなどのより高度な情報処理システムの基本概念や実装技術などを論ずる。
3.達成目標等
基本ソフトウェアの基本概念と原理を理解する。高度な情報処理システムを実現するソフトウェアの機能と構造を理解する。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of
the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

Special instruction for the 2024 academic year:
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
The class code of Google Classroom of this course is "qnl26jo". Please access Classroom and input the code. Lecture notes and information can be found in Google Classroom.
The lectures are given in a face-to-face fashion.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


1. Purpose
The purpose of this course is to understand the basic concepts, structures, and functions of system software.
2. Overview
System software is a group of computer software that acts as the infrastructure of an information processing system. At first, this course provides an overview of the principles of information processing by the digital computer. Then students will learn the structures and functions of an Operating System (OS) which realizes the information processing system by controlling computer hardware. Based on them, students will learn basic concepts and implementation technologies of advanced information systems such as a distributed system and a distributed cooperative knowledge system
3. Goals and objectives
Students understand the basic concepts and principles of an Operating System, and also they understand the functions and structures of software that realize advanced information processing systems.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

・ディジタルコンピューティング、計算機ソフトウェア工学を履修していることが望ましい。
・情報システムのソフトウェア技術から主要なトピックを取り上げて議論するが、補足的な事項については、各自、参考書をもとに復習・補完するよう心掛けること。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

The relevant courses include "digital computing" and "computer software engineering". Students are expected to study relevant materials and books introduced in the lectures.

授業計画

1.序論:デジタル計算機とシステムソフトウェア
2.基本ソフトウェア(1):オペレーティングシステムの基礎
3.基本ソフトウェア(2):ハードウェアの管理
4.基本ソフトウェア(3):計算資源の管理
5.基本ソフトウェア(4):メモリー資源の管理
6.基本ソフトウェア(5):仮想記憶方式
7.基本ソフトウェア(6):入出力制御
8.基本ソフトウェア(7):ファイルとプログラムの管理
9.分散システム(1):ネットワークシステム
10.分散システム(2):システムアーキテクチャ
11.分散システム(3):同時実行制御とコミットメント制御
12.協調分散知識システム(1):知識システムの構造と推論機構
13.協調分散知識システム(2):協調分散知識システムと協調問題解決
14. 協調分散知識システム(3):マルチエージェントシステム
15.本講義のまとめ等

授業計画(E)

1. Introduction: principles of digital computers and system software
2. Operating Systems (1) : the basic concepts
3. Operating Systems (2) : hardware management
4. Operating Systems (3) : process and thread management
5. Operating Systems (3) : memory management
6. Operating Systems (5) : virtual memory systems
7. Operating Systems (5) : input and output
8. Operating Systems (7) : file and program management
9. distributed systems (1) : network systems
10. distributed systems (2) : system architecture
11. distributed systems (3) : concurrency control
12. Cooperative Distributed Systems (1) : knowledge representation and inference
13. Cooperative Distributed Systems (2) : cooperative problem solving
14. Cooperative Distributed Systems (3) : multi-agent systems
15. Summary

授業時間外学習

授業前は、予定された授業項目について教科書、および参考書を用いて予習を行う事。授業後は、教科書、参考書、および関連URLに掲載された資料を活用し、講義で学んだ事柄についての理解を深化させること。理解の確認のため、宿題を課す。

授業時間外学習(E)

Students are expected to prepare and review each lecture by studying the relevant part of the text books, references, and handout materials. To evaluate student understanding, homework assignments will be given.

成績評価方法及び基準

定期試験、レポート等により総合的に評価する。

成績評価方法及び基準(E)

Based on the final exam and homeworks.

教科書および参考書

  • ライブラリ情報学コア・テキスト5 計算機システム概論 -基礎から学ぶコンピュータの原理とOSの構造-, 大堀 淳, サイエンス社 (2010) ISBN/ISSN: 9784781912509 資料種別:教科書
  • システムソフトウェアの基礎, 白鳥他, 昭晃堂 (2001) ISBN/ISSN: 4785631341 資料種別:参考書
  • コンピュータネットワーク, 白鳥他, オーム社 (1997) ISBN/ISSN: 9784274130960 資料種別:参考書
  • 分散処理, 白鳥他, 丸善 (1996) ISBN/ISSN: 462104205X 資料種別:参考書
  • エージェントシステムの作り方, 木下他, 電子情報通信学会 (2001) ISBN/ISSN: 4885521742 資料種別:参考書

オフィスアワー

メールにて質問を受け付ける。

オフィスアワー(E)

To be arranged by email.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有