シラバスの表示

電気・通信・電子・情報工学実験A(電子医工) / Laboratory A

単位数: 1. 担当教員: 西 羽美, 岡田 健, 小川 智之, 加藤 俊顕. 開講年度: 2024. 科目ナンバリング: TEI-EIP301J.

主要授業科目/Essential Subjects

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。
学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

1.目的
電気工学、通信工学、電子工学および情報工学の基礎を実験を通して学ぶ。
2.概要
実験は、電気・電子回路学、真空電子工学、磁気工学、半導体工学、通信工学、情報工学などの多くのテーマのうちグループ毎に異なる6テーマについて行う。
3.達成目標等
この授業では主に以下のような能力を修得することを目標とする。
・電気工学、通信工学、電子工学および情報工学の基礎を理解する。
・実験装置や測定機器の原理を理解し、その使用方法を修得する。
・報告書の作成を通して、論理的な表現力の向上を図る。
・発表会を通じ、口頭発表能力、コミュニケーション能力の向上を図る。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of
the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

1. Purpose
In this course, students will learn about basics of electrical engineering, communication engineering, electronic engineering, and information engineering through experiments.

2. Outline
Experiments will be conducted about 6 different topics, such as electric and electronic circuits, vacuum electronics, magnetic engineering, semiconductor engineering, communication engineering, and information engineering, in each group.

3. Attainment target
・This course is designed to help students understand the basics of electrical engineering, communication engineering, electronic engineering, and information engineering.
・Students understand the principles of the experimental setup and/or measurement instruments, and learn how to use these instruments.
・This course also aims to improve the students' logical writing skills through the preparation of report, and to improve the students' communication and oral presentation skills through the presentation.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

物理学実験、電気・情報系基礎科目を履修していることが望ましい。また、履修のためには6テーマの実験を行い、そのレポートを提出する必要がある。遅刻は欠席扱いになる。
前もって教科書をよく読み、内容をよく理解してから実験に望み、実験結果を深く考察するとともに、テーマに関連する参考書を調べてレポートを書く。

授業計画

1、実験Aの授業の受け方、実験に関する注意事項についての説明を受ける。
2、第1テーマ実験計画書を提出し、第1テーマの実験を行う。
3、ブリーフィングを行い、指導員からインタビューを受ける。実験報告書を提出する。
4、発表会形式で実験結果のプレゼンテーションを行う。実験の原理・目的・考察について発表し、質疑応答を行う。
(2,3を12週分繰り返し行う)

実験は以下の中から5テーマ行うこととする。
1 LCR(インダクタ・コンデンサ・抵抗)回路
2 磁性体
3 強誘電体とその圧電・焦電的性質
4 真空中の荷電粒子
5 プラズマ現象の基礎
6 半導体Ⅰ(導電率、Hall効果)
7 半導体Ⅱ(ダイオード・トランジスタ)
8 信号のサンプリング
9 サイリスタ回路
10 トランジスタ回路基礎
11 論理回路の基礎
12 磁気回路

授業計画(E)

1. Students will be briefed on how to take the Experiment A class and on
precautions related to the experiment.
2. Submit the experiment plan of the first topic and conduct the experiment.
3. Hold a briefing and be interviewed by the instructor. Submit an
experiment report.
4. Present the results of the experiment in the form of a presentation.
Present the principle, purpose, and discussion of the experiment, and
answer questions.
(2 and 3 will be repeated for 12 weeks)

Experiments shall be conducted on five topics from the following
1 LCR circuit
2 Magnetic materials
3 Ferroelectrics and their piezoelectric and pyroelectric properties
4 Charged particles in vacuum
5 Fundamentals of plasma phenomena
6 Semiconductors I (conductivity, Hall effect)
7 Semiconductor II (diodes and transistors)
8 Signal sampling
9 Thyristor circuit
10 Transistor Circuit Basics
11 Fundamentals of logic circuits
12 Magnetic circuits

授業時間外学習

・実験日までに実験内容を纏めた実験計画書を作成する。
・実験後に実験結果と考察を含む実験報告書を作成する。

授業時間外学習(E)

・Prepare an experiment plan summarizing the details of the experiment by
the date of the experiment.
・After the experiment, prepare an experiment report including the results
and discussion of the experiment.

成績評価方法及び基準

実験計画書および実験報告書の内容を採点する。実験に望む態度や積極性および、ブリーフィング・インタビューの結果を採点する。また、発表会の発表内容や質疑応答の内容についても採点し、これらを総合評価して成績を決定する。

教科書および参考書

  • 『電気・通信・電子・情報工学実験A実験指針』 , 東北大学工学部電子・応物・情報系 (1997.9 )
  • 『電子・通信・電気工学実験I』 , 福島弘毅 , 丸善
 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有