シラバスの表示

鉱物成因論特論Ⅱ / Advanced Lecture on Mineral Texture II

後期 水曜日 2講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor : 栗林 貴弘, 長瀬 敏郎. 学期/Semester: 後期. 開講年度/Year: 2024. 科目ナンバリング/Course code/number: SES-EAS608J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

所属講座等

学術資源研究公開センター・総合学術博物館(長瀬)
大学院理学研究科・地球惑星物質科学講座(栗林)

授業題目

鉱物組織学 鉱物成長学

Course Title

Advanced Lecture on Mineral Texture II

授業の目的と概要

天然に産する鉱物の結晶の内部やその集合体には様々な組織が観察される。これらの組織は,鉱物や岩石の形成過程ならびにその後の履歴を考える上で重要な情報を含んでいる。この講義では,鉱物の内部に観察される様々な組織とその成因について解説し、鉱物の様々な組織について学びます,そして,それぞれの組織がどのように形成されるのか理解することにより,鉱物の生成履歴を知るための天然の鉱物の組織解析の基礎とします。
本講義は、鉱物構造論特論IIと同時開講します。

Purpose/Abstract

The aim of this lecture is to give to students an overview of basic concepts in texture and structure of mineral. Student will introduce to basics of structure and morphology, texture of minerals.
The "Advanced Lecture on Mineral Texture II" will be lectured together with "Advanced Lecture on Mineral Structure II".

学習の到達目標

鉱物組織に関する,基本的な概念,研究手法を理解し,関連する課題に取り組むための,基本的な能力を身につける.

Goal

The goal of this class is to understand basic concepts and research methods, related to mineral formation.

授業内容・方法と進度予定

 以下の内容の中から適宜選択して進度を見ながら,配布試料,板書,スライドを用いて授業を進める.
第1回:鉱物組織と形成過程。結晶の不完全性は何を意味するのか。
第2回:鉱物組織の観察方法。電子顕微鏡や光学顕微鏡を用いての組織の観察方法について学ぶ。
第3回:鉱物の欠陥構造(I.点欠陥)。点欠陥の種類と構造、そして物性に及ぼす影響について学ぶ。
第4回:鉱物の欠陥構造(II.線欠陥)。刃状転移・らせん転位・混合転移・バーガースベクトルなど線欠陥について学ぶ
第5回:鉱物の欠陥構造(III.面欠陥)。面欠陥の種類と構造そして、積層欠陥の形成過程について学ぶ。
第6回:鉱物組織の成因とその生成環境。
第7回:鉱物の相変化過程。鉱物の相転移機構についてまなび、これにより形成される組織を予想する。
第8回:離溶組織。離溶がどのように進行するのか、その組織は何によって決まるのかを学ぶ。
第9回:交代組織。化学組成の変化を伴う鉱物の置換・交代過程について学ぶ。
第10回:相転移。鉱物の相転移の進行と相転移により形成される組織について学ぶ。
第11回:双晶と粒界。
第12回:再結晶作用。
第13回:エピタキシーとトポタキシー。
第14回:分域構造(セクター構造)。
第15回:まとめ

Contentsandprogressscheduleofthe class

We talk about as following contents (The order will be changed.)
The theme of this class is as below:

1. Mineral texture and its formation process
2. Observation methods for textures
3. Defect in mineral (point defect)
4. Defect in mineral (line defect)
5. Defect in mineral (planer defect)
6. Origin of mineral texture
7. Phase transformation process
8. Exsolution process
9. Replacement process
10. Phase transition process
11. Twin and grain boundaries
12. Recrystallization
13. Epitaxy and topotaxy
14. Sectoral structure
15. Summary

成績評価方法

試験の成績ならびに期末レポートにより評価する.また,授業参加(質問、ディスカッション等)は、成績評価に加味します。

Grading

Evaluation is based on examination results and term-end reports. In addition, class participation (questions, discussions, etc.) will be taken into account in grade evaluation.

教科書および参考書

講義時に紹介する

Books required/referenced

We show them in lecture.

授業時間外学習

講義全般についてまとめ学習をおこない復習すること。
1単位の授業科目は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準としています。1単位の修得に必要となる学修時間の目安は、「講義・演習」については15~30時間の授業および授業時間外学修(予習・復習など)30~15時間、「実験、実習及び実技」については30~45時間の授業および授業時間外学修(予習・復習など)15~0時間です。

Preparation and review

Review the lecture contents and understand the meaning of technical terms.
One-credit courses require 45 hours of study. In lecture and exercise-based classes, one credit consists of 15-30 hours of class time and 30-15 hours of preparation and review outside of class. In laboratory, practical training, and practical skill classes, one credit consists of 30-45 hours of class time and 15-581 hours of preparation and review outside of class.

Remarks

クラスコード: newgg7u

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有