シラバスの表示

オープンエデュケーション論合同演習

通年 水曜日 2講時 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 小嶋 秀樹. 履修年度: 2024.

授業題目/Class subject

教育情報デザイン論領域における研究方法の修得
Designing research on educational informatics 

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

教育情報デザイン論に関する研究を進める上で求められる基礎的な能力について学ぶ。研究の在り方や意義についての理解、研究方法に関する基礎的な理解、研究論文の書き方や研究発表の方法についての基礎といった多様な視点から、教育情報デザイン論の研究を進める上で修得が強く望まれる事項について学ぶ。
In this course of seminars, students acquire the basic capabilities of designing and proceeding with their own research for their Master's thesis. Topics include, but not limited to, the significance of research activities, how to proceed with your research, how to write reports and thesis, and how to present your work. 

学習の到達目標/Goal of study

・教育情報デザイン論に関連する研究手法に関する基本的な知識を学び、研究事例から学ぶことや、研究事例を批評することができる。
・自身の研究を進める上で必要な基礎的な研究方法論(研究の進め方、論文の書き方、発表の仕方など)や事例を学び、その後の学修・研究に向けた動機づけや,実践的な教育方法・教材等の開発に向けた見通しを持つことができる。
To be able to learn the fundamental methods in the research on educational informatics, and to learn and critically evaluate the existing research cases in this field.
To be able to learn the fundamental skills for conducting and presenting your research, and to motivate yourself for further study and research in this field. 

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

第1回:イントロダクション:趣旨説明(小嶋・佐藤)・教育環境について(大河)・留学生へのアドバイス(尹)
第2回:研究方法論 (1) 認知発達ロボティクスの研究方法(小嶋)
第3回:研究方法論 (2) コミュニケーション研究の方法(熊井)
第4回:研究方法論 (3) 教育現場での研究(佐藤)
第5回:研究方法論 (4) 研究方法の展開(中島)
第6回:研究方法論 (5) 社会的認知の研究方法(伊藤)
第7回:合同セミナー (1) 修士論文中間発表会(参加・聴講)
第8回:研究に役立つツール (1) 研究発表の基礎(佐藤ほか)
第9回:合同セミナー (2) 課題研究構想発表会(参加・発表)
第10回:研究に役立つツール (2) 統計の基礎(熊井ほか)
第11回:研究に役立つツール (3) 続・統計の基礎(熊井ほか)
第12回:研究に役立つツール (4) 論理的な文章の書き方(小嶋ほか)
第13回:研究に役立つツール (5) 論文執筆の理論と実際(小嶋ほか)
第14回:合同セミナー (3) 課題研究発表会(参加・発表)
第15回:合同セミナー (4) 修士論文発表会(参加・聴講)
(上記の予定は変更となることがあります。)
Part 1: Introduction (Kozima, Sato, Ohkawa and In)
Part 2: Research methodology (1) Cognitive developmental robotics (Kozima)
Part 3: Research methodology (2) Human communications (Kumai)
Part 4: Research methodology (3) Studies in educational fields (Sato)
Part 5: Research methodology (4) Employment of research methods (Nakajima)
Part 6: Research methodology (5) Introduction to cognitive neuro-psychology (Ito)
Part 7: Seminar (1) Interim presentation of master research (Attendance required)
Part 8: Research tools (1) How to make your presentations (Sato)
Part 9: Seminar (2) Interim presentation of project research (Presentation required)
Part 10: Research tools (2) Fundamental statistics (1)
Part 11: Research tools (3) Fundamental statistics (2)
Part 12: Research tools (4) Logical writing
Part 13: Research tools (5) Writing with sources
Part 14: Seminar (3) Final presentation of project research (Presentation required)
Part 15: Seminar (4) Final presentation of master research (Attendance required)
(The course plan above is subject to change.)

成績評価方法/Evaluation method

授業時間内で随時行うミニットペーパー(計50%)と複数回の実践演習(論理的な作文、プレゼンテーション等)の出来(計30%),合同セミナーへの参加態度(計20%)などを総合して評価する。 
Grade evaluation will be made by putting outcomes of the minute papers (50%), some exercises on writing, presentation, and statistics (30%), and participation in and presentation at the seminars (20%) together.

教科書および参考書/Textbook and references

    授業時間外学習/Preparation and Review

    必要な予習・復習については,都度,授業のなかで指示する。
    Required preparation and review will be instructed in the course.

    その他/In addition

    クラスコード:dnkzq4v

    初回は4/10水曜 10:30 から実施する。Google クラスルームから Meet にて参加すること。
    2回目以降の詳しいスケジュールや授業形態については,このクラスルームおよび初回「イントロダクション」の授業内で周知する。授業資料の提供は,すべて Google クラスルームから行うので,その操作に習熟しておくこと。

    授業は基本的に対面形式で実施するが,社会人学生で対面授業への参加ができない場合は,収録動画での受講を認めるので,都度(毎回の)担当教員にメールでその旨を連絡すること。

    本演習には,教育情報デザイン論分野の専任教員で共担する。
    本演習は通年科目であるが,毎月2回(水曜2限)を目安として開講する。スケジュールの詳細は年度初めのオリエンテーションや本授業の初回(イントロダクション)などで周知する。
    4回ある「合同セミナー」では,研究発表会等への参加聴講または参加発表を行う。これらの回については当該研究発表会への参加または発表をもって出席とみなす。
    研究発表会等のスケジュール等に合わせて,上記の授業内容について一部テーマや実施順序の変更がありうる。

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有