シラバスの表示

教育情報学実践論特論Ⅰ

前期 木曜日 4講時 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 小嶋 秀樹. 履修年度: 2024.

授業題目/Class subject

人間科学と認知工学の多様な接続の探究
Explorative integration of human sciences and cognitive engineering 

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

教育・療育の先端的な研究に従事するには,人間の身体・脳・認知に関して,認知工学的な視点から理解するスタンスが求められる。この要請に対して学際的なアプローチをとる本講義は,人間に関する諸科学(脳科学・認知心理学・発達心理学・進化心理学など)を縦糸とし,担当教員が専門とする認知発達ロボティクスという工学的な視点を横糸として,それらが織りなす重層的な人間理解を解説していく。また,講義の後半では,このような学際的なアプローチの一例として,担当教員による一連の研究(ロボットを活用した自閉症療育支援)について詳説し,修士論文研究など今後の学修や研究に向けた見通し・動機づけを与える。
To engage in the cutting-edge research of education and therapy, students are required to cultivate a deep understanding of the human body, brain, and cognition from the viewpoint of cognitive engineering. In this interdisciplinary course of lectures, students learn to weave an integrated understanding of human nature from topics of cognitive developmental robotics research and the human sciences such as brain science, cognitive psychology, developmental psychology, and evolutionary psychology. In the final part of the course, students examine research on using robots for autism therapy that was done by the lecturer. Through these activities, students are expected to be able to foresee their future studies and research on the field. 

学習の到達目標/Goal of study

・教育・養育の分野に関する人間の認知特性を工学的な視点から深く理解できる。
・未来の教育・療育の形をデザインし,技術的な実現可能性やその教育・療育における効果等について深く検討し,説明・表現することができる。
・人間理解とテクノロジーをつなげ,その後の学修・研究に向けた動機づけや,教育・療育における実践的な手法・教材等の開発に向けた見通しを持つことができる。
・To be able to understand the fundamentals of human cognitive nature for future education and therapy from the viewpoint of cognitive engineering.
・To be able to design future forms of education and therapy, and to explain the expected effects of their technical feasibility and expected effects.
・To be able to have the perspective for producing innovative education and therapy in their future study and research. 

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

第1回:イントロダクション:人間科学と認知工学
第2回:身体と脳:環世界とアフォーダンス
第3回:身体と脳:脳科学概論:脳の構造と機能
第4回:認知発達理論の諸相:個体学習から社会的学習へ
第5回:認知発達理論の諸相:活動理論とナチュラルペダゴジー
第6回:コミュニケーション発達:共同注意
第7回:コミュニケーション発達:心の理論
第8回:模倣と言語の発達:行為と意図の模倣
第9回:模倣と言語の発達:シンボルと文法の獲得
第10回:模倣と言語の発達:文化の創造と継承
第11回:自閉症の認知科学:自閉症の特徴
第12回:自閉症の認知科学:自閉症の認知スタイル
第13回:自閉症の認知科学:脳と認知の相対論
第14回:自閉症の認知科学:療育支援の実践
第15回:まとめ:人間科学と認知工学の融合に向けて
定期試験(レポート)
(上記の予定は変更となることがあります。)
Part 1: Introduction: Human cognitive sciences
Part 2: Body and brain: Umwelt and affordances
Part 3: Body and brain: Brain structure and functions
Part 4: Cognitive development: Towards social learning theories
Part 5: Cognitive development: Activity theory and natural pedagogy
Part 6: Development of communication: Joint attention
Part 7: Development of communication: Theory of mind
Part 8: Imitation and language: Emulation and imitation
Part 9: Imitation and language: Symbol and grammar acquisition
Part 10: Imitation and language: Cultural transmission and creation
Part 11: Autism studies: Autism spectrum disorder
Part 12: Autism studies: Cognitive styles
Part 13: Autism studies: Relativity theory of brains and cognition
Part 14: Autism studies: Therapeutic applications
Part 15: Wrap-up: Towards an integrative theory of human cognition
Final Essay
(The course plan above is subject to change.)

成績評価方法/Evaluation method

授業時間内で随時行う小テスト(計50%)と最終レポート「人間の認知特性をふまえた研究構想」(50%)を総合して評価する。
Grade evaluation will be made by putting outcomes of the minute-papers (50%) and of the final essay (50%) together.

教科書および参考書/Textbook and references

  • アフォーダンスの心理学, エドワード・リード, 新曜社
  • 環境に拡がる心, 河野哲也, 勁草書房
  • メカ屋のための脳科学入門, 高橋宏知, 日刊工業新聞社
  • 読む目・読まれる目, 遠藤利彦編, 東京大学出版会

授業時間外学習/Preparation and Review

第2回目以降では、事前に前回の講義について自主レビューしておくこと。
Individually review what you have learned in the previous lecture before the succeeding lecture.

その他/In addition

(Googleクラスルーム対応)
クラスコード d524hhc

初回は 4/11(木)14:40 からオンラインで実施する。クラスルームの Meet から参加すること。
2回目以降のスケジュールや授業形態については,初回「イントロダクション」の授業内で周知する。

授業資料の提供やオンライン接続の提供は,すべて Google クラスルームから行うので,その操作に習熟しておくこと。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有