シラバスの表示

国際教育開発論研究演習Ⅰ

前期 木曜日 5講時 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 劉 靖. 履修年度: 2024.

授業題目/Class subject

国際教育と開発への挑戦をめぐる実践と研究
Practice and Research on Challenges of International Education and Development

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

SDGs時代において、教育の意味や役割を見直すべき時が来ている。本演習は2部で構成されている。第1部では、学習者は「誰が教育するか」「どう具現化するか」「いかに関わるか」という問いを持ちながら、国際教育開発の変遷および現状に関わる文献レビューを行い、国際教育開発の変遷に関わる議論と研究動向を把握する。第2部では、学習者が各自の研究テーマに関する先行研究を行い、報告し、論文の執筆や研究を進めるために必要な知識や研究手法を教員と共に、議論しながら、研究計画の改善を行う。

In the SDG era, it is time to rethink the meaning and role of education. This seminar consists of two parts. In the first part, learners will conduct a literature review on the transition and current state of international education and development with the questions of 'who educates', 'how to realize' and 'how to get involved', and grasp the debates and research trends related to the transition of international educational development. In the second part, learners will conduct literature review on their own research topic, report the reflection, and improve their research plan by discussing with their teachers and classmates on the knowledge and research methods needed for their thesis. Finally, they will improve their research proposal based on the discussion.

学習の到達目標/Goal of study

本演習で学習者は、(1)国際教育開発の変遷に関わる議論と研究動向を把握でき、(2) 教育課題に関する分析と解釈に必要な知識と批判的な思考のスキルを習得し、(3) 日本を含むアジア太平洋地域における教育と開発に関わる課題をテーマとする研究のデザインを検討し、修士論文のテーマを具体化できることを目指す。

The aim of the seminar is to enable learners to (1) grasp the debates and research trends related to the transition of international educational development, (2) acquire the knowledge and critical thinking skills necessary to analyze and interpret educational issues, and (3) consider the design of research on issues related to education and development in the Asia-Pacific region, including Japan, and concretize a theme for their master's thesis.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

対面授業実施 the class will be conducted face-to-face.

第1回 Session 1: オリエンテーション Orientation

第1部 Part 1
第2回 Session 2: 国際教育開発の国際的潮流:EFAからSDGsへ International trends in education and development: from EFA to the SDGs
第3回 Session 3: 「誰が教育するか」1:トランスナショナルな途上国の教育起業家指示ネットワーク 'Who Educates' 1: Educational Entrepreneurial Directed Networks in Transnational Developing Countries
第4回 Session 4:「誰が教育するか」2:教育におけるインクルージョンと不就学児童の教育戦略 'Who Educates' 2: Inclusion in education and strategies for educating out-of-school children
第5回 Session 5: 「どう具現化するか」1:高等教育協力 'How to realize' 1: Higher education cooperation
第6回 Session 6: 「どう具現化するか」2:教育のグローバルガバナンス 'How to realize' 2: Global governance of education
第7回 Session 7: 「いかに関わるか」1:マイノリティ教育 'How to get involved' 1: Education for Minorities
第8回 Session 8: 「いかに関わるか」2:教員教育 'How to get involved' 2: Teacher education
第9回Session9: 国際教育開発と教育学 International education & development and education research

第2部 Part 2
第10回 Session 10: 先行研究1 Literature review 1
第11回 Session 11: 先行研究2 Literature review 2
第12回 Session 12: 先行研究3 Literature review 3
第13回 Session 13: 先行研究4 Literature review 4
第14回 Session 14: 研究テーマ発表1 Presentation on research theme 1
第15回 Session 15: 研究テーマ発表2 Presentation on research theme 2

成績評価方法/Evaluation method

Class participation(25%)授業参加(25%)
Preparation (35%)  発表(35%)
Final report (40%) 最終報告書(40%)

教科書および参考書/Textbook and references

  • 国際教育開発への挑戦ーこれからの教育・社会・理論, 荻巣 崇世, 橋本 憲幸, 川口 純 , 東信堂 (2021年)
  • 教育グローバル化のダイナミズム, ジョエル スプリング (原著), 北村 友人 (翻訳), 東信堂 (2023年)

授業時間外学習/Preparation and Review

1. Students are highly encouraged to collect information on relevant alternative approaches for international educational development in the Asia-Pacific region and actively share the information at class.学生には、アジア太平洋地域における国際教育開発に関する新たなアプローチに関する情報を収集し、クラスで情報を共有することを強く推奨する。
2. There are group works for preparing group presentations.
グループプレゼンテーションを準備するためのグループワークが時間外学習となる。

その他/In addition

1. Google Class code: 4qsn2kg
2. 第一回目の授業4月11日(木)16:30~から
The 1st session will start at 16:30 on April 11 (Thursday), 2024.
3. 受講希望者は4月10日(水)正午までに劉までDCメールにて連絡をするように(jing.liu.e8@tohoku.ac.jp)。
Those who plan to take course, please contact Dr. Jing Liu by jing.liu.e8@tohoku.ac.jp by April 10, 2024.
4. Both English and Japanese will be used in this course. Students are highly encouraged to take part in discussion and make presentations in English.
この授業は日本語と英語で行われる。学生には英語で議論および発表に参加することを強く推奨する。
6. Office hour: Friday 2nd period
オフィスアワー:金曜日 2限

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有